初の投稿になるので不備な点があるかもしれませんが御了謝ください。醴泉島のギアストリガーでインカージョンのボスの大箱がトリガーとなってるものがありますが。インカージョンがソロで入れないし、シャウトも自分のログイン時間には聞かないのでどうにもなりません。インカージョンをソロ可能にするか、トリガーを競売可能にするか、ソロ可能なコンテンツの報酬にトリガーを変更、又は追加してほしいです。
初の投稿になるので不備な点があるかもしれませんが御了謝ください。醴泉島のギアストリガーでインカージョンのボスの大箱がトリガーとなってるものがありますが。インカージョンがソロで入れないし、シャウトも自分のログイン時間には聞かないのでどうにもなりません。インカージョンをソロ可能にするか、トリガーを競売可能にするか、ソロ可能なコンテンツの報酬にトリガーを変更、又は追加してほしいです。
Last edited by ttaa; 05-22-2017 at 08:44 AM.
こんばんは。
よくわからないんですが、自身で募集はされないんですか?
たぶん同じように行きたい人いるんじゃないでしょうか。
編成はたとえば、盾と 白学青獣風黒コ詩 とか、範囲で焼くのかMBでやるのかくらいで
CLとか参加者の強さとか慣れ次第であれですけど、待つよりはいいんじゃないかと思うんですが。
各ボスにワープで行けないなら、マップはすこしぐぐって見れるようにしといたほうがいいと思います。
なお、この意見は、すみませんが各サーバーの事情や時間帯などは考慮していませんのであしからず。
イン出来る時間帯が19時以降ならば集まるかもしれませんが、それ以外の時間帯では集まりませんね。
私はメナスシャウトでしたが、一人も集まりませんでした。
このての話題は延々ループしやすいですが、人によっては仕事の時間帯が違うので、なかなかに難しい問題と思います。
せめてマップが開けるようにしてもらえたら、少しは進行しやすくなると思うのですけどね・・・。
インカージョンに限った話でもないのですが、融通の利かないUIで1から攻略メンバーを集めて全てのジョブを把握してなるだけバランス良く編成して戦闘の流れを決めて~の上に
MAP無しの場所で横に地図を置いて迷子にならないよう大人数を引率するという一連の流れを、一人が全てこなすのは結構かかる負担が大きいのですよね。
18人もいると「はぐれないようついてきてくださいね」とあらかじめ前置きしていても何故か別の方向に走ってはぐれてしまう参加者さんも時折おられる訳で
更には疑いようもなくつられてその人について行ってしまう人もおられる訳でMAPがないと再合流も結構手間です。
例えば現在のナイズルなどは複数人で行けば別れて攻略できるので地図がなくともまだ「力を合わせる」事ができるのですが
ひとかたまりになって団体行動しなければならないコンテンツに関しては先導する係の負担が余りにも大きすぎてゲーム性云々以前にただ疲労感が半端ないです。
せめてそれが最初だけの話で、何度か攻略していると労力に見合った報酬として「ちゃんとしている地図」が手に入る…ならまだプレイの甲斐がありますし、わからなくもないのですが。
私だけの話かもしれませんが、割りと昔から率先してコンテンツ攻略をしていると主催疲れでモチベーションがじわじわと削られていくなんて事もよくあったので
この辺りは長く遊べるように少数だけに極端に無駄な負担がかかる仕様が軽減されるといいのにと常々感じていたのを思い出しました。
(特に「闇雲にプレイしにくくすればゲームとして楽しいわけではない」「センス皆無の高難度は勝利の達成感や感動より二度とやりたくない徒労感が勝る」というプロマシアエリア初期の酷い仕様など)
あとは関係ない話になりますが、装備を手に入れて開ける必要がなくなってしまった箱(特にヴェルクの箱・大箱など)を
東アドゥリンのRunje Desaaliにいっぺんにまとめてトレードして多少でも同盟戦績などに変えさせて欲しいです。
Last edited by HoniHoni; 05-23-2017 at 09:37 AM.
ギアスのトリガー取りに限らず、メシストピンマントやジョブマント、上級者からは見向きもされない武器防具群などインカージョンには復帰者初心者さんには宝の宝庫なんですけどね。
大抵みんなインカージョンを飛ばして、ジョブポを始めて、エスカルオンのギアスフェットで武器調達とかいうパターンが多いので、その後インカージョンに戻った頃にはドロップ品の半数近くがゴミとなってます。
もうちょっと早い段階で参加したくなるような参加条件に緩和しても良いんじゃないかなーとは思いますね。
これを一番思うのはメナスインスペクターですけどね。
どちらにせよ、大抵手伝う側が3人揃えないといけないので大変。
メナスやインカージョンは、今でもキャンペーン時にはシャウトも見かけますし、そこそこ突入待ちの人を見かけたりしますが(あくまで私のワールド・私の活動時間での話)、キャンペーンではない時にはあまり人が殺到している印象がないので、
キャンペーン時は3人以上いないと突入不可
通常時は1人でも突入できる
とかでもいいのかなーと思います。
これなら、通常時にソロで入ってみて色々練習したり地図を覚えたりして、おいしいキャンペーンの時にその成果を発揮!みたいなことが期待できるかなーと。
メナス、インカージョン、あとベガリーインスペクターは、今となってはモンスターのレベルよりも、複雑なギミックやマップに難しさがあるので、練習のない状態で応募したり主催したりするのは、心理的ハードルがものすごく高いです。
正直、何度も参加している私なども、マップを把握できてないので野良主催できる自信がありません……。事前にネットなどで攻略情報を把握していても、イメージトレーニングだけでその通りに動ける訳ではないですし。
ソロでのクリアを保証する必要は全くないと思いますが、練習も兼ねてチャレンジするチャンスはあってもいいのではないでしょうか。
もちろん混雑やレイヤー生成の負担などもあると思いますので、人が殺到するであろうキャンペーン時は、3人以上という制限はあった方がいいと思いますが。
本来「楽しみとして行うゲームコンテンツ」において、事前に「練習」したり、情報収集を「義務付け」たり、主催一人に全員の面倒見させて全責任を負わせるプレイヤー文化に、ブラック企業のごとき闇を感じます・・・
あくまで私の認識ですが、メナスやインカージョン大箱トリガーが必要な醴泉島NMあたりはハイエンドコンテンツなので、攻略には最低でもパーティ必須なのかなーと。
もちろんソロで挑戦するのは「個人の選択、遊び方」として有りだと思いますが、その代償として
なんとか主催したり、シャウトにのったりしてトリガーを集めなければならない
という「ゲーム内のハンディキャップ」がついてまわります。
それをゲーム内でなんとかするところまでが「ソロプレイ」ではないのかなあ。
逆にこれが、アンバスケードトリガーを取るのに、フルアラ拘束x時間必要です!なんて話なら即緩和すべき問題でしょう。
(アンバスケードはもっとライトな層が限られた時間で少しずつ遊ぶコンテンツだと思うからです)
なるほどですねー。もしログインポイントで交換可能だったら何ポイントならとか思います?
アンバスケードの交換品なら何ポイントならとか思います?
---
インカージョンは、ワープできるからボス直行だよ!と、徒歩でまわるよ!ではだいぶ食いつき違いましょうしねー
CL的には霊泉島ギアスst1より低くでいけますのにね。
ちなみに仮にソロでトリガー取ったとしてギアス自体はできそうなんですか?
ケロッとのアドリン版で、ヴぇろっと☆ピコーンの景品にするとかねー
トリガーをソロで取ったところでギアスをソロで出来るかどうかはわかりません、やったことないのでw
でも、ソロでやってみて無理なら主催等を考慮しますが、そもそもトリガーがソロでは不可能なので挑戦の機会もありません。インカージョンを主催すればという意見も最もだと思います。しかし、経験したことのないコンテンツ、しかも最新のオーメンとかではなく何年も過去のものを初めて、しかも深夜とかに主催して応募があるのでしょうか?
また、今LS等に手伝って貰えばいいのではというご意見もあるかもしれませんが、イン出来るのが深夜の短時間で途中急に抜けたりしないといけない場合もあります、なのでなかなかお願いすることもできません。
ソロ入場可能であれば挑戦して経験した上で、無理だと思えば、諦めるか主催出来ると思います、どちらにしろ挑戦したうえのことなので納得ができます。それなので攻略の難易度を下げてほしいのではなく、単に挑戦可能にしてほしいのです。それなので入場制限は今のままでもトリガーを競売可能にしていただいてもいいと思います。他のコンテンツで金策し挑戦することが出るので、それに競売可能になれば金策目的で応募したり、されたりも増えると思います。
Last edited by ttaa; 05-25-2017 at 08:11 AM.
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |