「VWはスタンが重要なコンテンツ」じゃイヤなので文句言っているのでは?
そもそもスタン重要なコンテンツはVWに限らずですし、
スタンコンテンツばかりでいい加減みんな飽き飽きしているんですよ
「VWはスタンが重要なコンテンツ」じゃイヤなので文句言っているのでは?
そもそもスタン重要なコンテンツはVWに限らずですし、
スタンコンテンツばかりでいい加減みんな飽き飽きしているんですよ
「スタンで敵の行動を妨害する」のはアリ。攻略法としてこれはあり。
問題は
・漏れたら壊滅する
・壊滅後のリカバリーはほぼ不可能
・上記の問題があるにも拘わらず、プレーヤーの通信環境を無視したシビアなタイミングを要求する点
まだまだ光回線が来てない所もあるっつーのに、更にいえば光でもプロバイダによっては信じられない位遅い所もあるのにネ
ええと、そうでしょうか?
正直あまりそういう感じはしないのですが…。
そもそもVW自体もスタンが重要でない敵も多いですし、
アビセアはあんまり重要じゃなかった。時々そういうのも居た、程度。
新ナイズルはスタンは軽い要素。
レギオン…はどうなんだろう。レギオンは重いほうですかね。必須って感じでもないけど。
具体的に、どのあたりを指してで「スタンコンテンツばかり」と言ってるんでしょう?
Doroteaさんへ
上記2項目は、「二つ合わせて考えて、そうなっているとしたら」これはほぼ同意です。・漏れたら壊滅する
・壊滅後のリカバリーはほぼ不可能
・上記の問題があるにも拘わらず、プレーヤーの通信環境を無視したシビアなタイミングを要求する点
前述したとおり、これを解決する手段は望みます。
回線問題は…どうかなあ。これラインを引きにくい問題じゃないかな、
どこまでならOKは、なかなか多数の同意が得にくいところだと思います。
信じられないほど遅い、があり得るのはわかりますが、それはなあ。じゃあどこまで…って話になるし。
個人的に言うならば、もうちょっと遅くして欲しいというのは同意します。
ウェポンの怒りの一撃ぐらいでひとつ。
……逆に、現状の水晶龍とかどの程度の速度なんですかね?
これ開発側に提示して欲しいな。
6人コンテンツで怒りの一撃は止められても、18人コンテンツで怒りの一撃は止められないとかあるのかも。
なんかかなり早い気もするんですが、正直緊張状態も影響してるだろうしなー。
参加人数の多いコンテンツでは、スタン可能時間を長めに取るべき、みたいな指針が見えたらいいな、と思います。
↑ 水晶の龍、経験されてないのであれば確かに分からないでしょうけど……
・赤線(集中線)出てから反応すれば、まず止めれる部類です (レジとかはおいといて)
・比較するとすれば、ジュノ2:南グロウのピクシーよりラクです。(個人的見解)
・ただし、フル支援で前衛ボッコボコにしてるので、4~5秒間隔でWSが飛んできます。
(同時期に実装されたビスマルクやモルタ辺りは、前衛への支援も関係ありますが概ね16-19秒
位で飛んできます。黒/赤でアートマ込みヘイスト26%&魔法ヘイストもらえたらまず間に合います。)
魔法に関しては、支援もらってリキャ9~12秒程度になれば一人で対処できます。
WSに関しては、上記の通り短い間隔で飛んでくるので「手馴れた学者」でないとまず全部止めれません。
(大体は連環計状態前提、2hアビ切れたらアビリキャ追いつかなくて漏れるコトもあります)
そんな感じです、水晶の龍さんは。ご参考までに。
※ 一部訂正(上記の内容はそのまま保持しておきます)
水晶の龍、WS頻度を過去に取ってあったrepから抽出したら大体7秒ちょいでした。
(平均)
コレの合間に魔法が飛んでくることもあるので、もう少し間隔が空くかもしれませんが
WSに関しては「支援ありでの9秒リキャスト」でも完封はほぼムリな部類かなと思っています。
Last edited by ADAMAS; 05-01-2012 at 05:42 PM.
赤線スタンについて
発動すると壊滅につながるような技が多数あるため(脱衣衰弱即死ダメージ等)、
エフェクトを切り、ログを最小限にし、画面を凝視するのが当たり前になっています。
エフェクトを切ってしまうと臨場感も薄れてしまうので、あまり好きではありません。
作った側としても、せっかく作成したエフェクトを見てもらえないのは好ましい状況ではないですよね。
また開発側でも、レリミシエンピ等無し、侠者なしで、スタン無しで、
赤線スタン対象になるようなNMを一度試してみてください。
青魔について
セット魔法を一人で賄える様に減らしてみては如何でしょう。
青魔二人募集のうち、一枠を他のジョブに当ててもらえるようになるかもしれませんよ。
参加できないジョブ・参加できにくいジョブの問題もありますが、「参加できるジョブ」の求められる水準が非常に高くなってるのも問題です。
たとえば、水晶龍だと、エンピ狩人は断られることがあります。
つまり「アナイア持ちの狩人」限定ということです。
強化スキル500の学者とかハードル高すぎるし・・・(ランダムオグメ品が求められます。)
なんていうか・・・
「これがクリアできるならもっと難易度高くしてやる」
って感じで開発しないでいただきたいのです。
「死の宣告フィールド5秒でもなんとか対応するのか、じゃあ次は3秒にしよう^^」
なんてことをやりかねないと思っています。
そうしていくとついていける人がだんだん減ってしまいます。
FF11ブログつくってみました。
「吾輩はミスラである」
http://lukang.blog-mmo.com
食べログにレビューを載せ始めました。
「タルタルイーターの六本木ランチガイド」
http://u.tabelog.com/tarutarueater/
お返事ありがとうございます。
えーと経験自体はしてます。スタン役で、です。
ただし専属一人で、ではなく、黒3人で回すケースですね。
私自身はいわゆる低速回線に入るんじゃないかなーという環境(ADSL。基地局からかなり遠い)でして、
それでも水晶龍の赤線スタンには割と問題なく対応できる環境です。
(リキャストの問題については、水晶龍だけを問題にしたい話ではなので、申し訳ないのですが大筋は割愛します、すいません。後半は頻度面できついかなーというのは同意します。)
スタンの速度問題に対応できるかどうか、というのはどこまで言っても「程度問題」で、どこまでなら許されるのか、というのは個人の主観によって変わってしまうとは思います。
各人に許容範囲があり、結論が出ない問題なのは十分に理解しているのですが、だからこそ、「極端に表現してしまう」ことに危うさを覚え、冷静な目でのディスカッションの参考になればと思い、今回いくつか返信させていただきました。
お返事いただいた数人の方、ありがとうございました。
報酬のエクレア装備って、人によってドロップの確率の偏りが極端すぎませんか?
余りに極端なのを目にすると、「キャラ毎にドロップ率が違うのでは?」と疑いたくなります。
(実際にどの場所でも欲しいエクレア装備が20戦で出る人と、色んな場所で100戦以上ハマる人がいます。)
例えば、こんな例があります。
・赤と青の真輝菅を3個ずつ入れて何百戦も出ない人もいれば、何も入れなくても8戦で3個出る人もいる。
・ジュノ2のステップ6で片方のエクレア装備が10個以上出て、もう片方のエクレア装備が全く出ない。
このような事象が発生する確率は天文学的な数字ですが、頻繁に発生するのはあり得ないと思っています。
どのようなランダム設定をしているか分かりませんが、エクレア装備のドロップ率を見直していただけないでしょうか?
例えば
・既に持っているエクレア装備を除いて抽選する。
・連戦を繰り返せば持っていないエクレア装備のドロップ率が上昇する。
など。
それと、ずっと返答のないエクレア装備についてのチケット制はどうなっていますか?
多くの人が望んでいることなので、早急に導入をお願いしたいと思います。
そうすれば、欲しいアイテムを取ったら卒業という過疎化の原因を少しは緩和できると考えております。
Last edited by Tenpukumaru; 05-05-2012 at 12:47 PM.
赤魔道士のメリポ弱点削除について。
と言う発言から、
と言う 、「弱体魔法を駆使して赤魔道士らしく活躍したいので、弱体魔法は弱点から外して欲しい。」 との意見が多くの賛同を得まして、その結果、
という事に成りました。
…が、メリポ弱体魔法のみを弱点から外しただけでは 「要望とは程遠い結果」 に成ってしまうのですが…。
赤のメリポの弱体魔法2を弱点から削除するなら、弱体魔法の1も弱点から削除しないと、2を使った際に1で弱点を突く事を不可能にしてしまうので、結局 弱体魔法が使え無いって事になります。
今のところの開発チームの発言を聞くに、Chocottoさんの言う様な 「1も削除」 という方向性にはどうも聞こえないのですが…???
これでは単純に赤のみが付ける弱点を無くしたただけに成り、時間やコストを掛けて改悪したって事に成ります…。
メリポの自由度が増す代わりに弱点が他ジョブで全てカバーされ、弱体魔法も撃てずに呼ばれなくなるのでは、初めからVWに参加せず自由にメリポを振っている人と同じ状態に強制的にされるのと同じです…。(_ _;)
弱点の候補から弱体魔法1を無くさないのなら、後掛けによる 「効果なし。」 でも弱点自体はつける様にして欲しいです。m(_ _)m
Last edited by ZARAKI; 05-08-2012 at 11:38 PM.
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |