弱点フラグ発生確率までもが減っているのでは?という疑問については、以前、開発者投稿でこのように説明されてますね。赤魔道士の件。
そうですね~弱体魔法がちゃんと入る様に成るなら弱体魔法が弱点じゃなくても良いかもですね。
ブラ、パラ、スロウ、が全部入れば通常攻撃のダメを半分くらいに抑えられますしね。
入らないと成ると弱体要員より弱点要員の方が重要に成ってしまいますが、今後の改良で入るようにすると言われていますし、そっちに期待の方が良いかも知れませんねw
ただそれで呼ばれないともうVW弱点改良もそうそう来ないだろうからジ・エンドな気もしますが…きっと大丈夫さ…w
ペットジョブの件。
「弱点絞った分、弱点フラグ発生確立までもが減っているのでは?」
という質問はスルーでしたね… はうぁ~;;;;
こんにちは。ディレクターの伊藤です。
ヴォイドウォッチ最終章では、大きく分けて「弱点の効果」と「弱点の候補」についての見直しを行っています。
それぞれの調整の方針および具体的な調整内容について、以下にご説明します。
- 弱点の効果の見直し
現状では、弱点を突く目的の多くが、テンポラリアイテムの補充を受けるためになっていますが、これを改善し、弱点を突くという行為自体にバトルを有利に運ぶ(モンスターの攻撃が弱まる)効果を持たせます。
効果量は「!」の数が多い弱点ほど大きく、「!!!!!」の弱点を突くと最大値の効果が得られます。※除外される分は同じジョブで使用可能な別のアビリティ/魔法に置き換えて判定するようにし、ジョブごとに突ける弱点の比率ができる限り変わらないようにします。
- 弱点候補の見直し
フィードバックを参考に、弱点が突きにくくなっているものを中心に改善を図っていきます。
今回の調整では、メリットポイントで習得するアビリティや魔法、およびペットの特殊技を中心に、以下の見直しを行います。
- メリットポイントで習得するアビリティ/魔法を対象から除外
メリットポイントの自由な選択の幅を狭めることによる影響が大きいことから、弱点の候補から一律除外します。
- ペットの特殊技に関連する弱点の調整
候補数と使用可能頻度から、PCと比べて弱点を突きにくい面を改善するため、弱点の絞り込みを中心として調整を行います。
それぞれのペットの調整は次のように行います。
- 呼び出しペット
特殊技「シープチャージ」(大羊族)に集約します。
(ペットのレベル、HPの多さ、攻撃力、汁のコストなどを考慮しての選択です。)
- 飛竜
ブレスを弱点の候補から一律除外します。
弱点に飛竜の特殊技がなくなりますが、その分竜騎士のジョブアビリティが選ばれるようになります。
- 召喚獣
召喚獣毎に弱点を1つに集約します。
- カーバンクル: ホーリーミスト
- フェンリル: ルナーベイ
- イフリート: ファイアIV
- シヴァ: ブリザドIV
- ガルーダ: エアロIV
- タイタン: ストーンIV
- ラムウ: サンダーIV
- リヴァイアサン: ウォータIV
- ディアボロス: ナイトテラー
- オートマトン
特殊技「アーマーシャッタラー」(射撃戦フレーム)に集約します。
(密着しなくても攻撃可能な遠隔攻撃の特殊技という点を考慮しての選択です。)- その他のジョブアビリティに関する調整
- バウンティショットの弱点枠を影縫いに置き換え
- 以逸待労の計の弱点枠をライブラに置き換え
- まどわすを新たに弱点の候補に追加
(数が減った分だけ、そのジョブの活躍機会が減少してしまわないようにするためです。)
なお、弱点の効果および弱点候補の見直しについては、最終章のフィードバックを参考にしながら、最終的には既存のヴォイドウォッチ全体にも反映させることも視野に調整を続けていく予定です。
最後に、調整の進捗についてですが、順調に進んだ場合、来週中には上記内容を導入できる見込みです。
調整内容についてのご意見および導入後のフィードバックをぜひよろしくお願いします。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |