本職詩人です。私はこの楽器に実は全く魅力を感じていません。
皆さん、単体の歌のとしての性能ばかりを気にしておられますが、歌の仕様をご存じですか?歌は効果時間の短いモノから上書きされるという仕様があります。その為に、誰にどんな歌が掛かっているかを把握する為に詩人は歌の効果時間を揃えるということをしています。
ギャッラル、ダウルを持っている詩人が、できるだけ下地歌を唄いたい理由は、ギャッラル(歌効果+4)という性能の楽器を使えば、最高性能の歌を掛ける事ができ、ほぼ歌の効果時間が揃うからです。
これは、歌の上書きに必要というか、きちんと歌を上書きして、思った相手に思った通りの歌をかけるテクニックでもあります。特に4曲の場合です。
勿論楽器だけではなく、装備でも歌の効果時間は変化します。詳細は割愛しますが、歌の効果時間を考えずに歌っている詩人は居ません。
今回話題になっている「マルシュアス」に関して云えば、ギャッラルと同等の歌効果+がついているのであれば、楽器の選択肢としてはあり得ますが、そうでない限りたった1曲の効果満載?の歌の為にこの楽器をつくる意味はありません。持ち歩く楽器を1つ増やす事にもなり、歌の時間管理を今以上に煩雑にする楽器に魅力を感じないからです。
最近とんと出番がありませんので、全盛時の事になりますが、詩人は前衛に4曲、後衛に4曲、別々の歌を時間管理しながら唄い分けています。その間に敵歌等も歌い、補助ケアルなども飛ばす事もありました。まして強化を全部消す敵や、半端に歌を消されてもどんな歌が消されたか解らない(ログで確認することはできません)状態は、歌を全部かけ直すと同義です。
この楽器の詳細はわかりませんが、歌の延長が50%程ついているとのこと。実際に使って、歌の効果時間や効果等をチェックしなければ具体的な話しはできないと思いますが、楽器をつくったらスクロールとして歌が貰えるという事でないかぎり、他の武器と同じように装備しなければ歌えない歌など、余りにも今までの呪歌の仕様と違うモノをどうやって使えばいいのか?と開発の方々に問いたいです。
楽器は武器ではありません。その楽器でしか使えないというものは、今までの呪歌の仕様からみても、余りにもかけ離れたモノだとしか云いようがありません。