これって意味ある調整なんでしょうか。
編成に1,2人動きがあるだけじゃないですか?
編成にハバを持たせたいから、ソロでもリスクを負えって・・・。
Last edited by No-kemonosan; 07-31-2015 at 01:42 PM.
しじさせろのときに敵に近寄り、すぐに離れるという、行ったり来たりの戦闘が想像できますが、
それって、ゲームとして、楽しいんでしょうか?
それに、そんなんだったら、獣使いの代わりに、狩を入れるのではないでしょうか?
まだ狩のように、距離補正でダメージや命中が変わるくらいの、そういうリスクのほうがいいです。
Last edited by Razoredge; 07-31-2015 at 12:47 PM.
近づかないと指示が聞こえなくなるペットの聴力弱体ですか
どの程度の距離になるかわかりませんが、前方範囲攻撃の外から届く程度にして留めて欲しいです。
敵の範囲攻撃の中にはマスターのリスクとペットのリスクを多重で負うものがあります。
例えば、ヴェルク族のWSサウリアンスライドのような前方範囲、武器脱衣、装備変更不可という技です。
この技は被弾すると、ダメージ(マスターのリスク)、一定時間ペットレベルダウン(ペットのリスク)となります。
必要以上のリスクでゲームが成立できなくならないよう検討をお願いします。
ダウン+アップのため悪くない調整だと思いますが、やはり無類の技(効いた場合)から並以下に下がるので、せめて魔法命中率の方は 「多少の魔命装備でコンテンツボスにも効く。」 レベルにお願いします。
NMの技は異様に広いのが多いですので、コレがもし「しじをさせろ」などの頻繁に使う技の場合殆ど離れられないため、現在の戦闘スタイルはほぼ不可能になるかと思います…。
「近接と同等のリスク」 ならば、せめてチャーマメルランと、デサルタタセッツの、「短縮5秒」の「119レベルバージョン」を忘れずにお願いいたします。(チャーマの方は、別の部位の方が良いかもしれません。)
「武器変換で近接戦闘も出来ずに、低レベル防具変換でリスクはそれ以上。」じゃ目も当てられませんので…。(´;ω;`)
Last edited by ZARAKI; 07-31-2015 at 10:02 PM.
以前の開発さんの投稿を見る限り、チャージ10秒達成は他のステータスを犠牲にしてるからヨシとしてるみたいなコメントがあったと思います。
IL119版のチャージ短縮装備なんかだしたらこの前提が狂っちゃいますよ。
今までは犠牲にしてもなんの痛手でもなかったものを、意味を持たせようとしてるのではないでしょうか?
最低限近づけばいいとは言いますがね、
敵によっては範囲特殊技頻繁にやってくる
ヤツもいるし通常攻撃事態が範囲のヤツも
いるんですよ。
その範囲にクソネジa.....げふんげふん
アムネジアや即死攻撃なんかあったら
どうします?アムネジアなら即木偶の坊化
即死ならいわずもがな。
近づくリスクがでかすぎるんですわ
前衛が近づけないのと同じでね。
安全圏内でアビ行使ばかりしてるから
色々言われるってのもね、
それしかないんですよ.....だから
ペット火力まかせになっちゃう
それこそ開発さんがいってるような
ペットコマンドの有効距離なんか短く
したら本体即死または木偶化して機能不全
に陥りますよ。
現在獣がエンドコンテンツに席があるのは
安全圏から比較的リカバリが容易な
火力が高めなペットをけしかけて
特殊技連打気味な感じで敵のhpを
削れる事。
これが全てです
これを取り上げたら
んじゃ狩黒でいいや、って必ずなりますよ
まあ譲るとすればしじをさせろのリキャを
現状最短10秒の所を15秒あたりに増やす
とかね。連続気味なのを少しもっさり
させて他前衛のWsスピードより少し下に
するって感じで
Player
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |