ナイトで挑む場合ソロなら盾が効果ないので二刀流か両手剣。
装備はカット装備があるとその分ダメージが増えるという話ですのでカットは無しで命中重視。
これで通常のダメージが400程度(重装は被ダメが上がるっぽい)即死するほどのダメージは来なくなります。(衰弱WS中は死ねますが)
これでフェイスを工夫して回復を任せなるべく死なないように立ち回り、死んだ場合イロハから離れて死なないように(アレイズが来ません)注意します。
衰弱中も一定時間フェイス呼び出し可能なので自分は回復しつつフェイスだけぶつけてダメージ稼ぎます。
なんどか練習するとなれるのでいずれは勝てると思いますよ。
通常ダメージがなぜか重装400軽装200布装備100ダメ程度なのでダメージの出せる中衛か極まった後衛ならもっと楽らしいですが…。
あと復帰するときはアレイズのリレは切って直でアレイズをもらうといいかもです。
衰弱時間が短いですので地味に効果があります。
PTで参加する場合はマラソン気味に維持するだけでもPTに貢献できますので募集で集める場合にナイトだから不利と言う事はないかと。
マラソンで右回りか左回りか決めておくとヒーラーさんと連携取りやすいですよ。
今までのナイトは死なないものという考えでガチで挑むと返り討ちにあうナイトには厳しいBFではありますけどねえ。
Last edited by erio; 12-16-2015 at 03:02 PM. Reason: 誤字修正と追加
自分と同じような境遇を経験されているようですが、
クリアするまで11連敗を喫した自分の経験からだと、
正直ナイトのソロでのクリアはかなり厳しいと思います。
敵の攻撃が魔法属性範囲攻撃ばかりなのも含めて、
披ダメージカットが逆に披ダメージアップになっているかのような披ダメージの多さ、
火力も他のジョブと比べて乏しいですから、削りの遅さも相まって、
非常に苦しい戦いを強いられます。
イージスやオハンまでは持っていない自分でも、
いきなり5000オーバーのダメージを受けて即死したこともありました。
まず盾装備はほぼ役に立ちませんので、
魔法ダメージカット付きのイージスは先に書かれたように逆に披ダメージを増やす要素になりかねませんし、
発動率だけが高いオハンでは、そもそも盾自体発動しない魔法属性攻撃には無意味です。
空蝉も範囲攻撃には無効で、ダメージを打ち消すことなく消費していくだけです。
盾を装備するのなら、最大HPを増やす別の盾を選んだ方が良いと思います。
披ダメージカット装備を着けるよりも、最大HPを可能な限り増やしましょう。
高い防御力も余り意味を持ちません、タブナジア風タコスなどで防御力を増やすよりも、
カルボナーラを食べて最大HPを増やしてください。
ナイトの場合、削り役はフェイスに頑張ってもらうことになりますが、
正直言って非常に厳しいです。
と言うか自分の場合、勝てる見込みが全く立ちませんでした。
自分の場合、3割ぐらいまで削れるかどうかの状態が多かったです。
どうしてもソロでクリアしたい!と言うのなら、恐らくナイトではほぼ不可能でしょう。
ソロでの比較的容易なクリア報告のある、赤魔道士や獣使いで挑んだ方が良いかもしれません。
どうしてもナイトでクリアしたい!(自分の場合そうでした)と言うのなら、
サチコメに悲痛な叫びを書き込みつつ、救世主が現れるのを信じつつ、
連敗街道を突き進むしかないかもしれません;;
シャウトすれば親切な方が助けてくれるかもしれませんよ?
自分の場合、サチコメを見た親切な獣さん一人が助けてくださり、
何とか12戦目でクリアすることができました。
良くも悪くも今のバトル事情は、獣さんが支配しているのだと再確認した戦いでした。
クリア後のエンディングには感動しましたが、正直勝てたときは達成感は余りなく、
やっと終わったか、と言う開放感の方が大きかったです。
もし自分が獣さんだったら、倒したぞー!と言う達成感を得られたのかもしれませんが、
その点だけが、ちょっと残念でしたね。
何時まで課金が残っているのかはわかりませんが、最後の戦いなのですから、
もう少し足掻いてみてはどうでしょうか?
エンディングの唄は、中々ぐっと来るものがありますよ。
但しPC版で聴かれることをお勧めします。
他機種だと音質が非常に悪い上に、PS2版だとコーラスすらありませんからね。
※見返してみたらめっちゃ長いレスになってました。見にくくなってしまったらごめんなさい。
Last edited by Matthaus; 12-17-2015 at 07:56 AM.
20周年を過ぎても休眠中です。
今後前向きな改革、発表があれば復帰するかもしれません。
それまでお休みなさいzzz
やれやれ、、最近の王都の騎士は弛んどるのう
ワタシ 「我が心の友よ。いよいよ最後の戦いだ。去っていったフレに代わりおまえが見届けてくれ」
クピピ 「まかせろなの。」
復帰してチンプンカンプンの状態から、ここで強化の道筋を教えてもらい、
どうにも倒せなかった鎧武者3体も無事倒し、星唄最終バトルまでたどり着くことができました。
教えてくれたみなさんありがとう、ありがとう。
そして昨夜ついに。 ついにイロハちゃん救出に成功しました!!
イロハちゃんは最高のヒロインでした。
おすすめプレイヤーが長い時間をかけてFF11の世界に注いだ愛の(時に憎しみのw)結晶、
まさに「われわれの娘」とも言えるヒロイン。
私も大概、ロールプレイ的なこだわりが大好きな性格なんで、縛りプレイに走りがちなんですが、
「そんなん言うてられない。絶対に救わねばならん。あらゆる手を使って勝ちに行くぞ」
という気持ちになったのはこの子が初めてかもしれない。
何十回負けても、ジョブを変えても、装備取り直しても、こだわってたサポなしを諦めても、
いざとなればクピピたちの代わりにギル貯めて助っ人を雇ってでもと思ってましたが
ワタシの中の人のおとなげない暗黒パワー、
対戦ゲームの小学生相手に100円玉の塔を積みあげるかのようなドス黒い想いがヴァナの女神に届いたようです。
「雲よ、、、おまえの暗闇とワタシの暗黒。どちらが真の漆黒か、決着がついたようだな・・」
完 全 勝 利 ! 満 願 成 就 !!
完全なる暗黒(サポジョブなし)で倒してやりましたよ!
このフォーラムで教えてもらったアルヨル装備一式(オグメなし)、たまに出品されるのを買っておいた職人さんのお寿司(ありがとう!)、
クピピ、トリオン王子、コルモル博士たちフェイス軍団とのチームワークで勝ちました。まさに絆の勝利!
最高です。チョーうれしいです。
そしてなによりイロハちゃんが新たな旅路につけてよかった。本当によかった。うんうん。
ワタシが倒されるたびに師匠を呼んで泣くイロハちゃんのおかげで諦める気にはまったくならなかった。
あれはいい演出だなぁ。
松井さん、星唄おもしろかったよ。スタッフのみなさんありがとう。
素敵な仕舞い方だったと思います。これで作品として形になった。
きちっと仕舞いを迎えることは大事なことだと思います。
奇をてらわない、実にファンタジーらしい、テーマと手法でした。
ファンタジーファンとして、「魅力的な世界のなかで、素晴らしい演出で、素晴らしい曲とともに、
素晴らしい俳優が物語る、数多の散りばめられたシナリヲ・出会いを拾い歩く」というMMOの究極型をいつかプレイしてみたい、
というのが私の希望なのですが、FF11はそこにかなり近い所まで来ていたように思えます。
新しいゲームを作るためFF11チームを離れていく人たちの中から、MMOをサブカルチャーの王様に押し上げてくれる、
エンターテイメントの総合的な文化として認知される作品をつくってくれる人が現れてくれたらなー、なんて。そんな風におもいます。
そして、ああ、終わってしまった
さびしいなぁ
去りがたい
クリアおめでとお!
まだまだヴァナは続きそうです。できたらこれからのヴァナもよろしく面倒見てやっておくんなましー
サービス終了までしつこくヴァナに居座り続けますよ!
最終的にはサーバー上のデータおろしてもらってオフラインFF11にしてほしい。
星唄ミッションの発表時、「アイテムレベル117でクリアできる」とアナウンスされていましたが、現状それではナラカ族の所で攻撃が当たらずに詰み、そこは寄生で凌いだとしてもラストバトルはレベル117じゃお話にならないレベルです。
本当にアイテムレベル117前提で調整されたのか、説明を望みます。
単純にILV117であれば何でもじゃなくて構成や戦略に工夫が必要ってことじゃない?普通にBFやコンテンツ行くイメージで
風、詩による支援で命中確保すれば当たると思うんだけどなぁ
エミネンス武器わりと命中高いし
サービス終了までしつこくヴァナに居座り続けますよ!
最終的にはサーバー上のデータおろしてもらってオフラインFF11にしてほしい。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |