Lv70の人がワークスポーションがぶ飲みするほどポイント余裕あるのだろうか
Lv70の人がワークスポーションがぶ飲みするほどポイント余裕あるのだろうか
Player
同じサーバーのようですね。
時間帯が合うようでしたら装備等をみて、もう少し踏み込んだアドバイスもできるかもしれません。
いつもは何時くらいに遊んでいますか?よければこちらから声をおかけしますよ。
先日、完全新規状態で再スタートしました。
同じく暗黒70で一時停止中です。
全体的にかなり細かくケアされてソロでもスムースな流れで遊びやすくなってますが、そのせいか限界70は悪目立ちする感じだねw
闇王の物理無効はタイミング良くフェイスキャンペーンで手に入れた魔法攻撃キャラで突破できたものの、
全魔法スキル0なもんだからマートを寝かせ、脚止めできないことに今更気がつきましたw
スレ主さんは突破できればこれからFF11を存分に遊んで行くのであれば、みんなが言うように突破しやすいジョブを
先にあげるのがいいかもね。いずれは上げるだろうし。
わたしの場合は懐かしさにつられてちょっと戻っただけなんで、まぁここまででもいいかなぁと、どうするか脳内会議をしてみたところ、
「いや思い残しなくヴァナを去るためにはアトルガンミッションは是非もう一度やりたい。そして出来れば途中でやめちゃった過去世界も」
と思い、ロックスタイルのお楽しみのおかげもあって、赤魔で魔法スキルを上げなおすことにしました。(クロークとかの見た目できるし)
そしたらあっという間に70になりましたw
スキルまだ100くらいなのにいいいいいw
そして装備、特にエミネンスにあまりない防具関係で困ってます。まだミスリルプレート。
取れそうなのはAFかな。それ以上は出品自体ないから無理そう。魔法もあんまりないね。
とりあえずがんばってみて駄目ならシーフあげてAF揃えて突破するのも検討せねば。
競売プレイやらないので(基本npc売買)、ついでに多少のギルも増やせるし。
多少困ったかなっていうのは、魔法入手、防具入手、ゴブかばん拡張、モーグリ金庫、闇王倒すまで魔法攻撃フェイスなし、ってあたりかな。
いまだにサイレスもってませんwあとはどこで手に入るのか忘れてるのがいっぱい。BCとかはフェイス呼べるのかな?
かばんは35。金庫は60かな。この辺は不便を承知で競売、合成無視してるせいなんで、腰すえて遊ぶ人なら問題なさそう。
でも今のヴァナディールは非常に贅沢なオープンワールドをプレイしてるような感触で楽しいですよ。
いろんな細かいところが便利にもなってるし。
スレ主さん頑張ってください応援することしかできませんが。
うちの子は何回も何回も挑戦してベストタイムのおみやげ付きで帰ってきました。
「嫌ならやめてもいいんじゃよ?」のマートさんの挑発な名台詞を乗り越えてきた人たちが喜怒哀楽を長年共にし、そして後から挑戦している新たなヴァナの民への助言をしたりして支えあってきました。
中にはマートキャップ(アトルガン前までの全ジョブで勝利)を目指してマートに何度も挑んだ方々もいらっしゃいます。
自分も白を70まで育てて12回挑んでも勝てなかったのですがLSの仲間やレベルアゲPTで出会った後衛経験者さん達からの助言と白の回復と薬品で耐え抜いて勝利したのは今となっては良い思い出です。
主さんもマートを越えてみんなと限界の先を楽しみませんか?
ちなみに白はケアルを唱えるタイミングや、薬品を使うタイミングなどが勝利の分かれ目と教わり、無事乗り越えられました。
黒やってないしサーバーも違うので助言も何もできませんが、せめて応援だけでも。
自分は暗黒でやりましたが、いい装備とかも持ってなかったのでかなり苦戦しましたが
フレに装備借りたり薬品大量に持ち込んだりして何とか勝ちました。
マートはいつの時代も最大の壁なのです。
がんばって!
赤メインで1年ほどかけて14回目(?)で勝利した者です。黒もLv70で挑戦して勝ちました。
ヒントになりそうなことを挙げておきます。
すぐできて安上がりですごく重要なこと。
- シグネットは絶対かけておく。Maatに殴られたときの痛さがまったく違う。はず。
- SPアビリティを使う。「魔力の泉」効果中は詠唱中断しない。らしい。「古代魔法を2回当てる」ことを中心に組み立てるなら、2発目の古代魔法の詠唱開始前がよさそう。手順が適切なら勝っても負けても「魔力の泉」効果中に勝負が付くはずだからMP回復薬はなくていい。
- 防具はアーティファクト一式以上あれば充分なはず。カンパニエの「コブラローブ一式」があるとベター。装備は上を見るとキリがないが迷うぐらいなら魔道士であっても「防御力」は確実に人並みにする。「接触されてから倒されるまでの時間」が稼げればそれだけ勝算が上がるし、HPが減るペースが下がれば冷静に観察しやすくなる。何も食べてないなら「ゆでがに」とか防御力が上がる食事もよい。魔法威力特化とか調整は冷静に観察できるようになった後でいい。
- 属性杖(今だとイリダルスタッフ)を装備していると精霊魔法もスリプルもレジストされにくくなって、威力も上がる。素材としての需要があるので流通はあるはずだが、価格が負担ならフレンドに借りてでも用意する。
重要だけど気力が要ること。
- 殴り合い中でも「詠唱中断されにくい魔法」、「詠唱中断されにくい詠唱開始タイミング」というものがあるのでこれを覚える。これは余所で練習できる。そして「3発目(以降)」にはその詠唱が速い魔法を選ぶ。
- 青字である必要はないが、魔法スキルが低すぎると魔道士は勝負にならない。ストーン連打とか「スキルが上がりやすい戦い方」を普段から習慣付ける手もあるし、「賞金首目録(エミネンスレコードの「黒魔道士Lv30」でももらえる)」など魔法スキルが上がるアイテムもあるので財布や気力と相談で入手して使う。可能なら弱体魔法も同様に。スキルが上がれば詠唱中断されることも少なくなる。
- 証を取りに行くのもMaat戦のための修行と考えて、フェイスの数を減らしたりオートアタックしないタイプ(コルモルや、立ち位置を調整できるならクピピでも)を選んで「黒ソロはどう戦えるのか」とか「寝かせて精霊魔法という戦術」を意識して戦う。弱体魔法スキルや精霊魔法スキルが上がるし、スリプルバインドも使い慣れるし、黒なら最終的には「同じくらいの相手」を1vs1で倒せるようになる(調整次第では格上でも)。「同じくらいの相手」が1vs1で安定して倒せるところまで来ればMaatの見え方もだいぶ変わるはず。何より自信になるし「一発も食らわない技術、殴られても立て直せる技術」は今後のあらゆる状況で役に立つ。
影響度は小さく、意識しなくてもいいけど、積み重ねると大きいこと。
- 古代魔法を食らって負けるという話なら「走って離れて空振りさせる」か、「食らうまでに詠唱の早い魔法をいくつも当てる」というのも有効。
- 「走って離れて空振りさせる」ことを考えないなら、武器は抜いておく。受け流せれば3発目を詠唱完了できるチャンスが増える。
- アイススパイクが使えれば3発目を詠唱完了できるチャンスが増える。
- 精霊魔法と曜日を合わせる。フラッドとフレアを中心に考えるなら火曜日なら少しダメージが増えるチャンスがある。
こんばんは。
できれば突破してほしいです。ここで止めないでほしい。
なんどか、投稿、スレ立てしてますが、限界クエで詰まってしまうところは何とかして欲しいですね。>開発さん
クエ自体は残すとしても、これをクリアしないと詰んでしまうのはやはり納得がいかないわけです。
私は白をあげて突破したクチなので、1年かけた方には脱帽します。
多分、へっぽこな私でも突破できたので白が一番やさしいと思います。(リポーズで寝かすと楽なので神聖スキルは必要ですけど。)
でも折角黒を上げたのに別のジョブを上げなおすのはやっぱりモチベーションがあがらないですよね。
11周年おめでとうございます。
「魔法スキル不足」という想定でちょっと補足しておきます。
スキルキャップ
「スキルキャップ」の意味や数字は用語辞典( http://wiki.ffo.jp/html/2570.html )とかで確認できます。
これによると、「黒魔道士Lv70、装備補正なし、メリットポイントなし」の場合、
精霊魔法:251
弱体魔法:215
まで上げれば、魔法スキルが「キャップする」、すなわち「青字で表示されて、それ以上は性能が上がらなくなる」ようです。(黒AF一式を着ていると精霊魔法は+15で266、弱体魔法は+10で225)
上記リンク先の表は「今の自分の精霊魔法と弱体魔法が黒魔道士でレベルいくつのスキルキャップ相当か」という見方もできます。ものすごい大雑把ですが「現在の精霊魔法スキルが200だったら精霊魔法はLv60相当だから10レベル分性能が上がる余地がある」とか考えてみてもいいと思います(ほんとにものすごい大雑把です)。
魔法スキルが低いことの意味
魔法スキルが低いと具体的に何が起こるか、というと(魔法によっていろいろらしいんですが)、基本的には
精霊魔法スキルが低い=命中しない(レジストされる)=威力が半減(1/2, 1/4, 1/8...)する(800ダメージ与えるはずが400とか200ダメージしか与えられない)
弱体魔法スキルが低い=命中しない(レジストされる)=無効、もしくは効果時間が半減(1/2, 1/4, 1/8...)(スリプルなら寝ない。あるいは60秒眠るはずが30秒とか15秒しか寝ない。15秒ならフラッド詠唱12秒ならハイポーション連打する時間もない)
とかいうことが起こるはずです。これでは「スリプルを挟んで古代魔法2発(+一撃)でトータル1800ダメージを与えて倒す」というプランには支障が出てきます。
魔法が命中するかどうかは「運」ではあるんですが、スキルが上がれば命中率は上がるはずで、「すごい運」がなくても「ちょっとした運」で命中するはずです。
スキルを上げる話
魔法スキルがLv30相当とかいう話だったら、「魔法スキルを上げるために他の魔道士ジョブに寄り道する」というのはかなり有効かと思います。
アビセアを使わず、ワークスコールやOPSを控えめにして、「黒魔道士で必要な魔法スキル」を意識しながら「フィールド・オブ・ヴァラー」や「グラウンド・オブ・ヴァラー」とかで検索して狩場を物色しながらいくつかの魔道士ジョブに浮気したら、「スキル上げ」の苦痛も軽減されるかなと思います。
気分転換にもよいと思うし、「スキル青字ならとても強そうなミミズがこれだけよく寝る!」といったことが体感できたらそれも黒魔道士として戦っていく糧になるかなと思います。
古代→精霊の印スリプル2→古代→スリプル2→古代
主さんの戦術でクリアした者です。
2回目の、印なしでのスリプルでレジストされるということですが
考えられる問題点として
・スリプル2を使ってますか?1より2の方がレジストされにくいです。スリプル2のリキャストを待ってから2発目古代を撃ちましょう。
・弱体魔法スキルは上限まで上がってますか?上がってなければスキルアップの書でも使って上げましょう。
・属性杖は使ってますか?イリダルスタッフ又はそのHQのチャトヤンスタッフ。あるいはスリプルの際にはダークスタッフまたはプルートスタッフに持ち替えましょう。
・AFの胴は使ってますか?弱体魔法スキル+10のプロパティが付いています。
・食事は何を使ってますか?安価なチョコクレープで魔法命中+4。ペアクレープだと魔法命中+5に加えてINT+2もついているのでお勧めです。私の時にはなかった食事です。
戦い方は間違ってません!その戦い方でノーダメージでクリアできました!
もう一息です!
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |