下記のように、過去に報告があり、仕様とされていますが、これは不具合ではないでしょうか。

カンパニエバトル終了後、ユニオン戦利品を取った後に通常の戦利品が取れない

獣人血盟軍支配地のパシュハウ沼(S)で、アライドタグ、ユニオンを受け、カンパニエバトルを開始。
獣人血盟軍を退けカンパニエバトル終了。
アライドタグの効果が切れる。エランドユニオンを除隊。
エランドコッファーのロット権を獲得。
エランド、バイソン、コッファーが二つ出現。
エランドを開け、戦利品を獲得。
エランド参加が一人のため、即すべての戦利品が鞄に流れ込む。
バイソンコッファーは参加者がバトル途中で居なくなったのか放置されている。
徒歩でKinepikwaのポップ地点まで移動。道中はインスニ。
ペイストペレットを???にトレード、戦闘開始。
戦闘終了、『本人かアライアンスメンバーが、一般戦利品を入手できない状態です』、と表示される。
NMドロップがなし、にされる。

なんじゃこりゃ、と思いネットで調べる。
数分後戻って画面を見ると、『ロット権が剥奪されました』のログがある。
ロットする戦利品は全て鞄にあるのになんで?

辞典には下記の記載があります。
・獲得したロット権は、コッファーが開いてから10分で失われ、流しロットが成立する。全員に分配し切った後でもこのメッセージが流れる。この10分間はアライドタグが切れていても通常モンスターからのドロップが発生しない。

カンパニエバトル終了後、遠方からの移動や蘇生等で箱開けやロットに10分の余裕を持たせているのは理解できます。
しかし、分配が終っているのに、なぜ10分もロット権を付与されたままなのか。
指定の箱を開け、指定のユニオン参加者が全員ロットし確定、プールされている戦利品が無くなる時点でロット権を剥奪すればいいだけの話。

実際に確認しましたが、カンパニエ参加者が一人、ユニオン参加も一人、箱一つ、箱開け即鞄で、ロットするものがない、他の未開封の箱がないにもかかわらず、ロット権は付与されたままという意味不明な仕様?
ユニオングループも、箱開け権利も、ロット権利も全て個別に分けているのに、なぜ副作用を伴う『ロット権の剥奪』だけ全ユニオン共通の10分経過のみにしたのか。

もしプログラム的に無理なのだとしたら、ロット権を獲得したログと同時に、10分経過かエリアするまでは一般戦利品を取得できない副作用の注意書きを添えるべき、、、、でしたね。
すでに過疎ってるコンテンツなので今更修正する必要性もないでしょうが。

このような手抜き仕事は非常に残念です。