地味に毎週1-2回のペースでサルベージをやっていますが
ボスが袋落としてくれる率は地味に低いです。
(余談ですが35装備のドロップも0という日の方が圧倒的に多いです)
終了してアレキ山分けするときに「今日は15個とれました」というのも普通にあります。
○○回いけば集まる計算というのは非常に楽観的な予測だと言いたいです。
ミシックを作れるかもしれないと思える現実的な必要個数にしても良いのではないかと。
あと競売に出品出来るようにすれば流通状況が目に見えてわかるので、取りに行こうかな
という人も出てくるかも…と、サルベージ導入当初からやり続けている身としては思います。
アレキサンドライト、確かに必要数が多すぎると感じます
ですが、今必要数を下げて欲しいとは思いません
それよりも、1回攻略あたりの、アレキの入手量を増やして欲しい
苦労してボスを倒しても袋なし
攻略コースによっては、一人当たり数枚しか来ないこともある
こんなのだと、知り合いも呼びにくいです
必要数を下げるのは、今サルベージをやっている人に特に魅力的な話ですが
新たにやろうとする人が増えるかどうか、ほとんどアレキが出ないコースに人が来てくれるか疑問です
それよりも、入手量が増え、どの攻略コースを通っても、一人当たり2,30個はほぼアレキがもらえる状態になったら
少しはやる人が増えて流通量が回復すると思いませんか?
ミシックを狙う人だけではなく、ミシックに興味が無くても、サルベージに参加したくなる
そんな同期付けで、結果ミシックが作りやすくなればいいな
アレキの必要数を減らすよりはサルベが活性化するようにてこ入れすればいいだけの問題ではないでしょうか?
例えば、サルベ装備の練成によるHQ3等がAF3+1相当の強さになると公言されてましたが、さらに上の強化をすることで+2を超える等すれば、ミシックの価値・サルベの活性化・サルベ装備の基本価値・アレキの供給不足も一手に解決できるかと思います。
現状でアビセアに集まっている人数が全てサルベージに集まるようなアイディアがあればこれでもよいのですが、多彩なコンテンツが十分にある現状でこの提案は実現不可能とみれるでしょう。
レリックもそうですが、数多くの踏み台となるアレキサンドライトを売る人々がいないと達成不可能なのがこのコンテンツの特徴です。
実は、この沢山の人が踏み台となる方式というのは、「ねずみこう」と同じで、全員が目標を達成することは不可能なシステムになっています。一番難易度が低いのは一番最初に完成させた人で、移行は徐々に難易度が上がり、一定数が達成した段階で残りの全員が達成不可能になる仕組みになります。
挑戦する全ての人ががんばれば達成できるというのは、時間もしくは人口が無限に存在するときだけで、時間も人口も有限の状態ではいずれ達成不可能になります。
つまり、がんばれば、誰にでもできる、なんてことは大嘘だってことです。
すでに取得している人たちは、それでもいいかもしれませんが、その場合には既に過去のアイテムであり新規取得者の希望となりえないものに、強化希望なんていうのはゲームを活性化、持続させるという意味で無価値で無意味なものになります。そんなことにリソース割くぐらいなら、新しく強く人気のでるコンテンツに力を注ぐほうがプレイヤーにも開発にもよい影響があると思います。
まったくもってその通りですね
一部の人しか持っていない。今後新規の人が新たに獲得する可能性などほとんど有り得ない。
そんな武器の強化を要望したとしてもまったくの無意味であり、賛同者も付かなければ実際の強化もまともにされないことは明らかです
私がブルトガングを既に所持しているにも関わらず後続の人への緩和を強く叫ぶ理由は、
所持者が増えない限り強化要望が通るわけがないという思いからきています
後続が作れない武器を強化しろといったって、開発者が要望を受け入れてくださるわけが無いんですよ
多くの人が作れるアルマスなりエンピリアンウェポンの性能を更に上げろという要望の方が、よほど通りやすいんじゃないでしょうかね
他の理由としてはそう。皆さんにアビセアだけではなく、もっとアトルガンの秘宝コンテンツを遊んで頂きたいですね
正直なところ、アレキサンドライトが1000コになった場合、それはそれで地獄なんですよ
バザーの取引価格は現在の3000-5000ギルなどではなく、1コ10000-50000ギルに跳ね上がるでしょうし、
実際にサルベージに行って取得するには、それこそ4人で山分けしてたら50日程度普通にかかります
アサルト50回るのも、ナイズルトークンの為にナイズル90層→行けるところまでとにかく頑張る攻略するのも、
少人数でのエインヘリヤル攻略でアンプル貯めるのも、全部が全部大変でそれはそれは充実したFF11プレイになるんじゃないですかね!
花鳥風月の写真取る為にパンクラティオンやるとかも、半分拷問ですね!
そろそろ許されても良い頃なんじゃないかな
私も現在コツコツミシック作成に取り掛かっています。旬を逃したため、かなり苦労しましたが、やっとアレキサンドライト集めと、花鳥トリガーの2つを残すまで進みました。ただ、花鳥風月に関しては、今では活動そのものがほぼ見られないうえに、トリガーのドロップもかなり悪かったり、傭兵を募っても傭兵の方がポイントないとバトルフィールドに移動できなかったりと、ミシックの作成条件で一番難易度が高いのではないかと思っています。アレキサンドライトなどは少しづつでも集めれば、何とかなる気はしますが、トリガーはドロップ改善するか、もう少し遊びやすくならないと厳しいかと思います。安易に作成を簡単にして欲しいとは言いませんが、遊びやすさや報酬などが改善されないとコンテンツそのものが見向きもされなくなっていく気がします。
個人的な意見ではありますが、レリックやエンピ武器に比べたら全体的に難易度に対して性能はいまいちでもありますしねぇ(一部武器は素晴らしい性能もありますが)。
そうですね
実際に私もやったので、花鳥風月のトリガードロップ率の悪さには困りました
私の場合はまだLS活動で取れたから随分とマシな方でしたが、
あのトリガードロップ率が100%じゃないとミシック作成にも困りますし、パンデモニウムに挑戦することはまず無いでしょうね
例えトリガードロップ率が100%だったとしても、1ルートに(1000+2000+3000)*3+4000+ワープ代500の22500モンかかりますからね
3ルートだと67500モンで、75Pの写真だとヴァナ1日に10枚ずつ、ヴァナ90日間かけて渡さなければいけませんからね
こんなにも他条件が大変なのに、アレキサンドライトの条件ばかりが目立ったり有名なのは困りものです
アレキサンドライトが取引可能、バザー購入可能なアイテムであるがゆえに目立つのはわかるのですが、
ミシック作成の肝は、他条件によるアトルガンコンテンツ制覇にあるわけでして
やはりアレキサンドライトの設定は他設定に比べて明らかに浮いている、理不尽な設定だと言わざるを得ないですね
そろそろ許されても良い頃なんじゃないかな
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |