もし、集団でのペットミサイルのような遊び方はしないというのであれば、
獣と本体が同じ対象を叩くことでのみペットのステータスが上がるような案を提示して、
もっと開発にプッシュしたほうがいいと思います。
時々こういった案はでるけど、単発のみで皆さんの反応が薄いのが気になります。
獣使いはペットの確保・維持ができるのであれば、安全に攻撃をし続けられる希有なジョブだと思ってます。
が、使わない戦術のために、強化が先送りされているのだとしたらかなり勿体無いです。
現状の獣ミサイルって
召喚獣どころか、応急処置で復帰が容易になってるからくりマトンにすら勝てないんじゃないっすかねえ
その現状を打破したいために強化を要望してるんじゃないですか?
皆さんの意見で見られるのはペットの単純強化で、PT強化前衛並の性能を持つことです。
でもそうなったら、上記の例だと黒学狩ではなく、獣やあるいは召の募集だけになること請け合いですよ。
ペットミサイル戦術が使えないなんて言えなくなります。
直接敵に近づかなくてもいい、足止めメンバーすらいらなくなるというポテンシャルが獣使いや召喚にはあるんです。
自分は獣使いがPTで活躍するためには、何かしらの仕様変更がいると思っています。PT内の強化を受けないといけない類の。
何もなしで単純にペットが強くなったら嬉しいですし利用もしますが、明らかにバランスが崩れますし、後の跳ね返り弱体が恐すぎるので。
あと、飛竜云々については消します。
かなり当てこすりがきつすぎました。すみません。
自分は制限がきつい飛竜の方が獣使いのペットよりも強めに設定されてもおかしくないと言いたかっただけなので。
以上。
ミサイル戦術は開発さんにおそらく良く思われてないです。
フェイスの話でミサイル戦術に対する警戒がチラっと出てきてましたし、
獣使い関連でもILV以降、ペットの耐久力が相対的に落ちてきている事を考えると、
ペットだけで都合よく殴る戦術を今後肯定してくるとはとてもとても。
取り合えず一言。
「獣使いを実際にやれば 、 獣使いに関しては 、 獣使いの皆さんの言っている事が正しい 、 と分かる筈。」
まず、ミサイル戦術の件ですが、 「召喚以上には絶対に成れないない。」 と言うのを 「納得」 してるくせに、「無理矢理に同列に語っている」 せいで、もはや何を言ってるのかサッパリ分かりません。
(獣のペットを単純強化すると、召喚の募集だけに…???)
それと、獣の強化の方向性は色々ありますし、コレまでも色々要望をしてきましたが、現状、開発チーム自身が、 「ペットにPTの強化は掛からないままにする。 そしてコストが掛かる分、基準ジョブ(モンク)より強くする。」 と明言しているのですよ。
なので、PT参加に向けて、獣もソレにならって要望している程度の話です。
そこも知らずに、まるで獣使い達が言ってるが如く、 「ペットをPT支援も無しに強くしろとか言ったら、バランスが~~」 とか、獣に言われても困ります。
文句を言うなら開発チームに言ってください。
自分としてはPT参加できるのなら、トリックアタッカーでも、支援でも、ミサイルでも、開発チームの示す純アタッカーでも構いません。
そして獣がどんなに強くなっても、「獣使いの強さ = ペット+本体」 と言うのは当然の式なので、逆に言えば 「ペットの総ダメ = 獣使いの総ダメ - 本体の総ダメ」 となり、「ペット単体で他のアタッカージョブを超える。」 なんて100%有りません。
つまりは 「ナ付きなら黒学狩」、「何故か無しなら召」 の、 「安全な所から、ジョブの力100%で攻撃」 の牙城は崩せないと言う事です。
常識と言う名の面倒な説明でしたが、開発チームにもその事を説明出来たと思えば、まぁ利益が有ったと思える気がします。m(_ _)m
蛇足
Last edited by ZARAKI; 09-23-2014 at 11:27 PM.
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |