私が思うのはまずしじをさせろといたわるは距離を戻すべきだと思います
その上で密着だと100%離れると段々と威力が落ちていき修正前の元の一番遠い位置で50~60%とかが良いでしょう
面倒なら100%その他70%とかの二段階でも良いかと、あくまでも個人の意見ですけど
いずれにしろ早いとこ出て来てお話を聴きたいです(もぎ話とか見てないのでそちらで話されてるかもですけど)
私が思うのはまずしじをさせろといたわるは距離を戻すべきだと思います
その上で密着だと100%離れると段々と威力が落ちていき修正前の元の一番遠い位置で50~60%とかが良いでしょう
面倒なら100%その他70%とかの二段階でも良いかと、あくまでも個人の意見ですけど
いずれにしろ早いとこ出て来てお話を聴きたいです(もぎ話とか見てないのでそちらで話されてるかもですけど)
そもそもリスクを負うって何でしょうかね。
アタッカーのペットのことならわかります。
だけど本来主人の命を守る、盾になってくれるカニや蚊にリスクが必要だとは思えません。(PTではタゲを取れないから盾もできない、今のところソロでの局地戦でしか使えないため)
盾のそばにノコノコ近づくアホ主人・・・。邪魔でしかないです。ケアルもらったら、今のひきつけるで固定できるかどうか・・・。
火力がないから自然と共闘してることも多いですし。
せっかく個性づけてくれたペットを、一部のペットが強いからと言って役割を潰さないでほしい。
前提から間違っていますね。
まず、しじさせろ強化前からソロは得意という位置づけで、しじさせろ強化はパーティプレイをする上で必要だったからなされた調整です。
そして、しじさせろ強化後から距離調整までの間は、火力とリスクの低さが異常な状態だったのです。
ソロでできる事を比較するならば、しじさせろ強化前との比較が当然です。
火力かリスクの低さにおいてリスクの低さを選んだとすれば、近づいたからといって今の100%の火力が発揮できるとはならないはずですよ。
他ジョブとの兼ね合いから、選択できる時点で60~70%で離れればさらに低下となるかと思います。
離れられる場合は離れていても、単体でのMB支援において十分な役割が持てることでしょうからね。(学者の3倍の連携頻度です)
汁ペットと一緒に敵を倒しても経験値が減っていたくらい昔から獣使いをやってた者としては、獣使いのアイデンティティの認識はペットと本体をあわせたトップクラスの総合火力であり、長らく失われてきたものなんですよね。
例えば、現在のシニスターレインにおいても、「とにかく安全で行きたいから狩人、黒魔道士」や「リスクがあっても火力があって早いから獣使いが良い」の両方が見られる現状の方が
「アタッカーはとにかく獣使いだけでいい」という距離調整前よりも望ましいと思います。
Last edited by Xan; 09-29-2015 at 12:35 PM.
全ジョブやってます
いえ? そもそも件の強化以前からコンテンツ参加をにらんだ強化が行われていたように思いますが。
具体的には入手手段容易かつ多様な汁の追加、命中の強化、ペットWSの威力調整(一回目)etc
それで足りなかったため、ペットWSの根本調整という件の強化が来ました。
つまるところ仰られてるソロ特化のための調整、というのはなかったように思います。
総合火力がアイデンティティだった時代を申し訳無い事に存じ上げないのですがそれが失われた長い時間の間に
方法を変遷せど基本的には他ジョブには出来ない方法で安全に戦うという事がアイデンティティになったのではないでしょうか。
少なくとも距離短縮で戸惑われてる方々を少なくないのを見るとそう感じますが。
と言いますか、アイディンティという話であるならば
近距離で大火力を出せる、という時点でおそらくいくつかのジョブのアイディンティティを侵している方は問題ではないでしょうか。
前回のバージョンアップから多くの意見がきています。
そろそろ現状の回答なりいただきたいところではあります。
フォーラム拝見していて私が思ったのは
今までの獣使いのスタイルでやりたい!
というのが多いと思います。
私もそれに賛同です。
細かいのぬきにしていえることは
この調整で一番打撃を受けたのはライトプレイヤー
だと言うことをわかっていただきたいです。
実装当初から獣使いやってきた週末プレイヤーです。
いろいろとその歴史は体験してきましたが今回のは異常です。
まぁ、それでも 「いやならやめても~」というならそれまでですけどね。
ゲームですから。
ウェルカムバックで戻って最後を見届けようかと思いましたが
この時期にこの調整。
貴社の”サービス”に失望しています。
Last edited by kemokemo; 09-29-2015 at 01:50 AM.
75キャップ時のメリポPTやBF等に参加する時劣化戦士といわれていた時代ですね、ガトラーリディルクラクラ等当時最高級の品を用いてもスキル差(片手剣片手棍)と挑発バーサク等のアビ無しと本体が微妙だった時代ですね。それからもしばら~く続きましたが。総合火力がアイデンティティだった時代を申し訳無い事に存じ上げないのですがそれが失われた長い時間の間に
追記:汁ペットの命中はシステム側からの制限で命中が制限され、命中確率そのものの上限が70~80%でした
獣さんは本体を強化するアビリティを過去貰った事が無くペットのほうを強化した方が獣使いらしいと開発さんが考えて調整した結果ですね。近距離で大火力を出せる、という時点でおそらくいくつかのジョブのアイディンティティを侵している方は問題ではないでしょうか。
大幅なペット技威力増加はペットがもらえる支援にヘイストの項目がない為に他のアタッカーに総合火力で並ぶために強化されたようです(他にもプロシェルバ系等)
1個前のバージョンの獣獣コの最少構成でギアス119~125位までは(フルアビで更に上も)楽々攻略、VU間近のシニスター等のペットが通用するコンテンツを獣さんが占拠する時代に逆戻りですね。PT募集自体が少なくなってきていますが、これから先、特にバージョンアップ終了後はより顕著となっていくでしょう。
PTが組みにくくなるであろう状況が予測できるのに、マイナスとなる大幅な仕様変更や極端な弱体調整が必要だとは到底思えません。
ソロ~少人数での回避策とする為にも以前の仕様に戻すべきだと要望しております。
高火力でありながら盾も兼ね、そして本体は安全とバランスブレイカーに戻ってしまいます。
ソロはフェイスを使えば良いですし、少人数の最小構成はナ獣+回復or支援の構成で同じく119~125位までは獣獣コの様な構成ですばやく安全に撃破は出来ないものの倒すことは出来ると思います。
CL130以上の相手に少人数で挑んで勝てるジョブが獣だけとなるのは開発さんも避けたかったんでしょうね、出来れば6人(8人)位で挑む位の難易度になってます。
仮にしじの射程を戻してペットの火力を半分(あくまで仮定)にするとソロでアルララとカザスカをしている身としては火力不足の問題で時間切れになってしまいます。(最近ではレギオンも)
かなり高水準の装備を持っていてもスカームのNMに2000位しか出ないようになり、獣さんをはじめたばかりの人だと更に下がって1000台前半とソロで今まで出来たことができなくなります。
PTにおいては火力減により精霊MBや近接、遠隔PT以下の火力になり居場所は失われます。
少人数PTでの影響はかなり大きく、まず成立しなくなるでしょう。
今回の調整は他ジョブとの兼ね合いを考えると正解といえるほど妥当なものではないのでしょうか?
距離修正をされて辛くなったと最初は感じましたが、ソロもPTもつぶさなかったナイスな解答だと私は思っています。
Last edited by ofuton; 09-29-2015 at 04:18 AM.
ライトプレイヤーさんは犠牲になったのだ、バランス調整と言う名の犠牲に
ライトな方というと漠然としていてわかりにくいので、お困りなら相談に乗りますよ。
ただここは獣スレなので獣のことなら何でも聞いてくださいませ、ただコンテンツソロについては装備の水準も考慮する必要があるので聞くことになるかもしれません。
いたわる をたたかえと同じ射程にして、しじをさせろ 実行時の硬直を無くしてもらえば、
いたわる しながら様子見したり、敵が技打った直後にダッシュして しじをさせろ 実行して即逃げするとか
テクニックでカバーできるってのがあれば面白そうかも?
以前と現状との中間+アクション要素 みたいな?
獣使いはもう本体が殴るジョブではなくなってしまっているので、できる調整といったらそれくらいじゃないでしょうかね~
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |