弱体魔法を入れるための弱体魔法がほしい! って意見について提案というか実装要望を。
コンポージャー効果中に魔命アップつけてもらえませんか?+50くらい。
ジョブ特性追加するよりもお手軽な気がしました。
弱体魔法を入れるための弱体魔法がほしい! って意見について提案というか実装要望を。
コンポージャー効果中に魔命アップつけてもらえませんか?+50くらい。
ジョブ特性追加するよりもお手軽な気がしました。
敵を調べたときに相手とのMND差をみて「MNDが高い相手のようだ」あるいは「MNDの低い相手のようだ」と表示することはできないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
Raamenさんのおっしゃるとおり「先日の回答」に誤りがありました。
以下のデータが、ブライン/ブラインIIの正しい効果値です。
- ブライン(物理命中-の効果が変動)
敵のMNDとプレイヤーキャラクターのINT差が「-80」で最低の効果値:5
敵のMNDとプレイヤーキャラクターのINT差が「+120」で最高の効果値:50
- ブラインII(物理命中-の効果が変動)
敵のMNDとプレイヤーキャラクターのINT差が「-80」で最低の効果値:15
敵のMNDとプレイヤーキャラクターのINT差が「+120」で最高の効果値:90
※2015年8月28日(金)に「参照元の投稿」を修正しました。
※2015年9月15日(火)に投稿内容を修正しました。
ディストラとフラズルが実装された頃にブラインも他の弱体魔法に合わせてMND依存に変えると言ってましたね
結局反対されて実装見送りになったはずでしたがもしかしてこっそり裏パッチ当てちゃったのかな?
今週のまとめで松井さんが
ハイレベルなコンテンツで効果値を上限まで引っ張るのは難しいですが、ステータスを意識していただけると確実に効果が伸びます。
と、仰ってましたが
ステータスを伸ばせば効果が伸びるのは10年前からみんなしっているんじゃないでしょうか・・・
問題はステータスだけじゃなくて弱体魔法スキルや魔命を全箇所装備変更しても
ハイレベルなコンテンツだとレジられることなんですが・・・
まずはNMで弱体魔法が効果が減衰するのを無くすべきですよ本当に・・・
今や雑魚に弱体なんて釣る時のディアか、殴ったあとに
クピピさんがスロウいれるくらいですよ・・・
今、雑魚の戦闘って15秒くらいで終わるのです・・・正直無駄です。
せめて調べたときに敵のステータスがもう少し分かるようにしてほしいですね。
どれだけブーストすればわかるようになりますし・・・
ライブラの魔法版みたいなやつを追加してステータスがわかるようになるとか・・・
まあその前に風さんいなくても弱体が入るようになるようにするのが
真っ先にしなくてはいけない調整だと思います。
今や、どのコンテンツでも風は必須です。
風やコルセアや詩人の強化前提で敵の魔法回避率やら回避とかを
設定しているとしか思えないんですよね今のコンテンツって・・・
ちょっとでも強化ないとスカスカのレジレジですし
教えて!開発さん!にて風水魔法の効果が一部公開されましたね。
これを見ると、フラズルIIとランゴールとの効果の差は思ったよりも小さいように見えます。
まあ入れたい相手に入らないフラズルとレジ無しの風水魔法では優位性は言わずもがなですが。
ネガティブなイメージが先行しすぎていましたかね。あるいはフォーカスとの併用でそう思えたのか・・・
インテンション効果のアビか魔法プリーズ。
開示された情報だけではNMに対して効果が減衰するのか否か、またそれはNM固体ごと・CLごとなどで差異があるのか、またハーフ・クォーターレジスト発生時には効果時間のみならず効果値に差異があるのかないのか、またソレは一般モンスターとNMで差はあるのか無いのか、分からないことだらけです。
また風水魔法は基本的にレジストはされないとのことですが実際NMに対しても100%の効果を発揮できるのか否かも分からなければ(個人的に調べた範囲ではないという認識ですが)単にネガティブなイメージで弱体魔法が息をしていないといわれているのかどうかが分からないと自分は思います。
実際の使用感やイメージに差があるのはこの辺りになにか原因があるのではないかと素人意見ですが思いますが如何でしょうか。
Last edited by AIR-ONE; 09-02-2015 at 12:41 AM.
そもそも現状到達可能なスキルキャップで100%効果が発揮できる風水魔法と
現在どうやってもスキルキャップに届くことはできず100%効果を発揮できない弱体魔法では
イメージ以前に比べるまでもないと思います。基本性能も差がありますし。
ただ、最近の赤魔導士のテコ入れ傾向をみると前衛向けのテコ入れが多く
強化魔法のほとんどが自己補助を目的としているのと同じように
弱体魔法も赤本体の補助魔法としてみれば、悪くない性能だと思います。
もともと私の知っているFFシリーズの赤魔導士は物理主体で魔法が補助だったので
私個人としては、いい方向だと思います。
これで最後のギフトに足りない部分の自己強化魔法でもくれば、うれしいですね
※かなり個人的な見解です。
Last edited by Raamen; 09-01-2015 at 07:57 PM.
既にnicksanさん、naoyaさんが指摘をされていますが、ユーザーから指摘を受けて一週間以上経ってもコメントを修正しないということは
開発としてはこの記載された仕様が正しいという認識なのでしょうか?
3月のVerUp告知でブラインの「効果の強さに影響するステータスの変更」がアナウンスされ、その後見送られた経緯があります。
3月のVerUp以降、ブラインの仕様を変更したという情報は見ていませんので
裏パッチで仕様変更していないのであればINTとMNDが逆のはずです。
仮に「再検討の結果やっぱり仕様変更しました」という場合だったとしても
「敵とのMND差が」と記載されるべきで、どちらにしても今の表記は間違っています。
フォーラムの返答に工数がかかっていることは十分承知しておりますが、
せめてユーザーから誤りの指摘を受けた案件くらいはすぐに確認していただくことはできませんでしょうか?
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |