もうなんか自分たちが作りたいものを実装してメモリ食うのやめません?
要望に答えられない二言目にはメモリがーとか、枠がーとかいうくせに。
Twitterやフォーラムがあるならアンケートとるなりできないんだろうか。
もうなんか自分たちが作りたいものを実装してメモリ食うのやめません?
要望に答えられない二言目にはメモリがーとか、枠がーとかいうくせに。
Twitterやフォーラムがあるならアンケートとるなりできないんだろうか。
えぇじす...
う、うーん、パッと見(それこそ5秒くらい)はイージスっぽいけど、よーく見たら誰がどう見てもイージスじゃない。これ見て一目で偽物って分からない人は正直恥ずかしい。
ただ気になる点が無いかと言うと、やっぱり気になる点はあります。
◆気になる点その①
FFXIの世界観にひょっとこの顔がマッチするかどうか。
それこそコエテクの仁王シリーズみたいに実在した日本の世界観なら問題ありませんが、FFの世界観だと違和感がすごい...。この違和感がどこから来るものなのか、解説は詳しい人にお願いしたい。
◆気になる点その②
もう一つ気になる点はイージス気に入って使ってる人もいるという事。それっぽい装備でもネタにされて嫌だなって感じる人は少なからずいるんじゃないでしょうか。(自分もアナイアレイターなどをネタにされたら、ものっそい嫌な気分になります。たぶん激おこです。)
◇じゃあどうして欲しいのか
いちプレイヤーとして期待するのは他のスクエニ作品からの参戦とかです。
もうちょい内輪ネタ増やして欲しい。(FFオリジンのカオスおじさんの服とか欲しい)
FFXIって他のソシャゲにちょいちょいコラボ参戦する癖に、肝心のFFXI側にはソシャゲ側から何かがやってくることが全くないんですよね。なんでやねんと。でもひょっとこはコラボできると。うーん?
何故えぇじすが問題視されてるのかさっぱり理解できないのだけど、何が問題?勝手に問題視してるような気がします。脳内で勝手に問題視してればいいのに個人的にはこれは有りだと思いますけどね。
昔の人はうまい事言ってたよね。
馬の耳に念仏とかさ。
ひょっとこなのは面白いけれどエクスカリパー=Excalipoorと対になる様にぬいぐるみ感のある形状にして欲しかったですね。えぇじす
クラーケンクラブもD1の複数回攻撃のぬいぐるみ風のジョーク武器で欲しいな、リアルで出たし。エン削りと与TPupでラーニングに良さそう
ヴァナ・ディールには盆踊りとかもあるので、ひょっとこはありですね。ひんがしの文化で。
クラクラのジョーク武器も、縁日風に「串にさしたタコ足」のグラでぜひお願いしたい。
いぃじすのブレイズスパイクって、ひょっとこだからなんですかね。
イージスの英語表記は Aegis みたいです。
イージスの英語表記は Aegis みたいなので、Aegist ジーニストみたいなかんじでのイージストでもよかったんじゃないかと思ってます。イージストだと、イージス似合う人、イージスの愛用者、となると思います。
そうなら、よく見たらひょっとこ面、イージス好きなら見た目で判断するのをやめようとか、イージスも持ってない等で個人の価値を評価するのをやめようとか、そういう意図が(あるとしたら)伝わりやすくなったと思います。
もしそうだったなら、見た目が酷似していることに意味があることに説得力がでたと思います。
あえて、Ageist:年齢差別主義者 を英語表記に使っているということは、何等か意図はあると思います。仮にそうであるなら、もっとパロディ化してもよかったのではないかと思います。
その一例としてカラーリングの意見を別スレッドに挙げています。
無自覚にか意図してかはそれぞれかもしれませんが、関心が無い人が多くいること示されたのは成果とも言えるかもしれませんが。
海図だけではなくペンギンリングとアルバトロスリング自体もそろそろ交換できるようにして欲しいです。
後、ゆくゆくは海竜の肝も交換できるようになると良いかなーと思っております。
Last edited by Turikiti; 01-19-2025 at 04:01 PM.
海竜の肝ってレリック武器の1万貨幣くださいって言ってるようなものじゃw
ばらしやがってこのやろうと反感を買う覚悟で書いておきます
300Pのリストに獣人勲章が入ってる時点で
新キャラ作って交換して宅配するだけで無限に稼げるな
と、見て3秒で気が付きましたが開発は誰一人気が付かなかったんですかね?
可能かどうか知りませんが900Pで好きな〇〇の破片に今からでも変えたらどうです
BOTや、とてもやる気に満ちた人が周回するのが目に見えたので書きました
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |