比較用フォントテスト
https://forum.square-enix.com/ffxi/threads/670?p=635942#post635942
各種タグの確認
https://forum.square-enix.com/ffxi/threads/670?p=641363#post641363
テキストの文字幅を揃えて見やすい表形式にするやり方
https://forum.square-enix.com/ffxi/threads/670?p=654823#post654823
Player
他のBFもコスト上げてもいいから装備品のドロップを上げて欲しいなあと思いました
今週中に対策される信じていましたが難航しているようなので
昨今のドロップ品の扱いは、宝物が入っている箱をドロップしてその内訳がどうであるかで設定されていると推測しています。
箱のドロップ率と内訳のかけ合わせにより難易度による各装備のドロップ率を[例]
とてもやさしいの箱のドロップ率は10%
内訳(箱の中身)は[
昏黄の礫:33%
昏黄の耳飾り:33%
昏黄の指輪:33%
クレパスクラナイフ:0.2%
クレパスクラサイズ:0.2%
クレパスクラヘルム:0.2%
クレパスクラメイル:0.2%
クレパスクラプリス:0.2%
]
とてもむずかしいでは箱のドロップ率は2枠でそれぞれ90%、50%
内訳はとてもやさしいと同様の設定とします。
※確率はあくまで想像値です。
調整しているというのが開発目線の言い分だと考えます。
これをユーザ目線から見ると箱さえドロップしてしまえば難易度に依存せず
戦利品がえられるとするとドロップ品のライバルがいる高難易度PTより
低難易度をソロで周回しちゃえというのが記憶にあたらしい「★翼もつ女神」です。
これがのんびり遊ぶということなのでしょうが、入室予約ができない
「★神竜」ではシュシュオンラインとなり不可能です。
今回、藤戸氏がおっしゃる確率の上方修正が難易度による「箱のドロップ率」
だとすると「★翼持つ女神」と同じ状況になり混雑緩和には何も効果を発揮しない
ばかりかソロが増え悪化の一途をたどるでしょう。
PT必須にしろという意見もありますが、強制的な絆など意味はないし
後々、歪をのこすだけです。
そこで今回の上方修正は箱の内訳のほうに是非メスを入れていただきたいと思います。
アイテムが早くほしいだけだろというオデシーの時のような発言や[例]
内訳(箱の中身)は[
昏黄の礫:15%
昏黄の耳飾り:15%
昏黄の指輪:15%
クレパスクラナイフ:11%
クレパスクラサイズ:11%
クレパスクラヘルム:11%
クレパスクラメイル:11%
クレパスクラプリス:11%
]
コンテンツの寿命がとかレアリティによる性能があーだこーだいってても始まりません。
のんびり遊んでもらいたいのもわかりますが、今回解決したい命題が
「混雑回避」であることをしっかり頭にいれてください。
1.内訳がある程度平準化した状態で目的のものを集め終え卒業する人が多く出る環境をつくる
2.PT人数に応じてドロップ枠を拡張し自発的にPTを組みやすい環境をつくる
の2つの施策で混雑緩和を図ってはいかがでしょうか。
正直、ふたを開けてみてソロ加速でさらなる混雑状況になったらがっかりです。
Last edited by Raamen; 07-16-2021 at 06:31 PM.
とてやさでもドロップ率が上がるということで、ソロ特攻する動機が生まれました。
「メリポ稼ぎに要する時間<<<シュッシュに要する時間」なので、10から30に引き上げられても苦にはなりません。
問題の根源はFF11のサーバーが弱いことです。
ル・オンの庭でもAAが5体存在するにも関わらず同時生成インスタンス数は3程度です。
これを機に32ぐらいに引き上げてはいかがでしょうか。
新BFを実装する度に混雑対策で悩んだり修正するのは時間と作業量の無駄でしかなく、
顧客に何のメリットもありません。
ではその広場を増やしていただけるといいですね。
開発は大変だと思いますが頑張ってほしいです。
重要なのはユーザー体験です。
★神竜はトレハンは有効なのでしょうか?
Player
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |