二度と悲しい思いをしないようにその違反者を処罰してもらって、規約違反者たちの再入会を厳しく取り締まるよう要望するのが良いと思いますね。
ハラスメント行為を繰り返しても懲りない人には厳しくと。
二度と悲しい思いをしないようにその違反者を処罰してもらって、規約違反者たちの再入会を厳しく取り締まるよう要望するのが良いと思いますね。
ハラスメント行為を繰り返しても懲りない人には厳しくと。
Player
デメリットになるのはサーチを駆使したストーキング行為者及びRMT業者だけですね
おっしゃる通りです
・サーチをストーカーツールとして悪用する害悪なプレイヤー
を違反行為者として対処してもらえるように要望を出しています
RMT業者が再入会者であるというのは初めて聞きましたね
その噂とやらの情報元はどちらですか?
現状の利用規約が意味を成さない、と言わんばかりの入会を
まるでスクウェア・エニックス社が故意にさせているかの如く感じられる言い回しですが
それは噂だから~、では済まない書き込みですよこれ?
そして貴方がその情報を間違いない情報としてキャッチしているというのであれば
何故フォーラムで「RMT業者の再入会をブロックして欲しい」という要望をスレッドとして立て運営側に訴えないのでしょうか?
それが不思議でなりません
私のスレッドで訴える事ではないはずです
私はそのような内容を一言も書いてません
私がそうした発言をしているように言うのはお止め下さい
Last edited by ForumFighter; 11-26-2013 at 02:46 AM.
はぁ、まぁ、常識的に考えて噂で聞いた程度の事を間違いない情報だ!なんて思いこんでフォーラムでスレッド立てたりはしませんよ。
噂の情報源はどこですかって聞かれても、ネットで目にしたりするだけで情報源なんてしりませんよ?だから「噂」なんですよ?ソースも信憑性もない話ですがって前置きしてるんですよ。
あとスクエニさんが故意に再入会させているかのごとき言い回しとか仰ってますが、何か遠まわしな表現に読めてしまったのでしょうか?
断じてそういう意味で書いてはいません。
それと貴方がそう発言しているように言ったわけではなく、もし貴方がこう思うのであれば・・・と言うだけの話ですよ。
で、もう一度言いますね。サーチの仕様変えるより違反者への対応を厳しくするほうが手っ取り早いですよ。
そして、もし貴方が反論・対案をここで書くなと仰ってるのであれば、もうこのスレッドの役目は果たしたでしょうしクローズでいいんじゃないでしょうかね?
自らそのお話を持ち出しておきながら
「RMT業者が再入会者、とする噂の情報元はどちらですか?」と聞かれてはぐらかすのであれば
その程度の不確かな話をフォーラムで持ち出さないで頂きたいです
スクウェア・エニックス社がまるで再入会し放題の企業であるかの如く誤解を招きますので
自ら確証を得てない情報をフォーラムでひけらかすのはお止め頂きたいです
違反者への対応を厳しくする為に
・サーチ実行者名をサーチされたキャラクタ側へ通知する(通知を受ける・受けない、のon off切り替え可)
・サーチSPAM実行者をサーチブラックリスト機能でブロック出来るようにし、対象キャラクタをサーチさせないようにする(サーチでのストーキング対策)
・サーチで頻繁に特定のキャラクタに付きまとうSPAMサーチ行為についてはハラスメントと定義し罰則を適用する(サーチでのストーキング対策)
・サーチはフルスペル検索以外、検索結果に表示させないように変更する(RMT業者対策)
・移動した事の無いエリアをサーチ出来ない現状に追加で、移動した事の無いエリアにいるキャラクタに/tell出来ないようにする(RMT業者対策)
の5点を提案させて頂いております
サーチの通知やブロックは
サーチを使った付きまとい行為被害を受けた際に被害者側がGMに具体的データですぐ報告出来るようにする為に提案したものです
反論や対案を書くな、などと一言も書いておりません
客が客に対して「ゲームを止めろと要望する権利は無い」と言った指摘をしております
私はクローズする気はないです
私とのディスカッションが無意味だと貴方が個人的に思う事と
個人的にスレッドクローズを要求する事は全く別の事です
先程「私の心を折る事が目的で否定の投稿を続けている」と自白した者もいましたが
・サーチ実行者名をサーチされたキャラクタ側へ通知する(通知を受ける・受けない、のon off切り替え可)
・サーチSPAM実行者をサーチブラックリスト機能でブロック出来るようにし、対象キャラクタをサーチさせないようにする(サーチでのストーキング対策)
・サーチで頻繁に特定のキャラクタに付きまとうSPAMサーチ行為についてはハラスメントと定義し罰則を適用する(サーチでのストーキング対策)
・サーチはフルスペル検索以外、検索結果に表示させないように変更する(RMT業者対策)
・移動した事の無いエリアをサーチ出来ない現状に追加で、移動した事の無いエリアにいるキャラクタに/tell出来ないようにする(RMT業者対策)
の5点の提案を取り下げる気は一切無いです
Last edited by ForumFighter; 11-26-2013 at 03:15 AM.
やべえ話が通じないぜ!
フレが実際に遭ったんだけどーっていう話も、貴方以外の人にとっては情報源の不確かな情報なんですよ~?
「サーチ変えるより処罰厳しくしたほうが早い」
「うん、だからサーチ変える」
「!?」
ですよ。話がかみ合ってないからディスカッションにならないのでは・・・。
取り下げる気は一切無いというのは結構な事なので、お話はここまでなんじゃないでしょうか。
フォーラム上でキャラ名やサーバー名を書くのは禁止事項ですから
そのように言われても問題ありません
そしてその解約した友人がヴァナディールでサーチコマンドを悪用したストーキングと付きまとい行為を受けていたのは事実です
申し訳ないですが「サーバー名とキャラクタ名をフォーラムで投稿しろ」という違反行為要求には応じされません
以降、こうした違反行為の要求を行わないように留意下さい
曲解なさらないで下さい
私は一言もそのような事は申し上げておりません
「サーチ変えるより処罰厳しくしたほうが早いのでは?」
「処罰厳しくする為にサーチに関して調整を加えるんですよ」
と申し上げています
罰するにはまずハラスメントに定義を含めなければいけませんし
ハラスメントです、とGMに訴える決定的根拠となる情報が被害者の手元に無ければ意味がありません
それゆえ
・サーチ実行者名をサーチされたキャラクタ側へ通知する(通知を受ける・受けない、のon off切り替え可)
・サーチSPAM実行者をサーチブラックリスト機能でブロック出来るようにし、対象キャラクタをサーチさせないようにする(サーチでのストーキング対策)
・サーチで頻繁に特定のキャラクタに付きまとうSPAMサーチ行為についてはハラスメントと定義し罰則を適用する(サーチでのストーキング対策)
を提案させて頂きました
これにより
「ハラスメントの定義の追加」
「ハラスメントです、とGMに訴える決定的根拠となる情報が被害者の手元に残る機能の実装・そのブロックの実装」が成されるのです
そして
・サーチはフルスペル検索以外、検索結果に表示させないように変更する(RMT業者対策)
・移動した事の無いエリアをサーチ出来ない現状に追加で、移動した事の無いエリアにいるキャラクタに/tell出来ないようにする(RMT業者対策)
の提案も併せて行わさせていただいてます
これで御理解いただけないのであれば残念です、としかコメント出来ません
はい、フォーラムで提案されたものを取り下げろと指図する権利は誰にもないですから
当然ですね
貴方個人がそう思ってる事を
私にスレッドクローズしろ、と要求する権利に繋がりませんし
貴方個人に対し「無理してこのスレッドに留まれ」と強制してませんので大丈夫です
・サーチ実行者名をサーチされたキャラクタ側へ通知する(通知を受ける・受けない、のon off切り替え可)
・サーチSPAM実行者をサーチブラックリスト機能でブロック出来るようにし、対象キャラクタをサーチさせないようにする(サーチでのストーキング対策)
・サーチで頻繁に特定のキャラクタに付きまとうSPAMサーチ行為についてはハラスメントと定義し罰則を適用する(サーチでのストーキング対策)
により
「ハラスメントの定義の追加」
「ハラスメントです、とGMに訴える決定的根拠となる情報が被害者の手元に残る機能の実装・そのブロックの実装」
が成され、違反者として
・サーチコマンドを悪用した付きまといストーカーを処罰出来る
という事象に繋がります
これは幾度も申し上げております
Last edited by ForumFighter; 11-26-2013 at 03:56 AM.
人に曲解しないでくださいという前にご自身の曲解をやめてくださいねー。どこにもフレンドさんのサーバー名とキャラ名を書けなんて要求してませんよー。
サーバー名とキャラ名なんて公開できるわけありません。だからこそ貴方以外の人には不確かな情報でしかないのですよ、と言ってるだけなんですよ。
で、処罰を厳しくするだけで済むのにサーチを調整するって無駄じゃない?と言ってるんですが同じこと繰り返されても困ります。
被害者の手元に根拠がなきゃダメ?なわけないですよね。GMはログを確認できるんですから。
被害者をサーチしたという証拠がログに残らないじゃないかって?そもそもサーチする事をハラスメントとして定義する事がまずおかしいんじゃないですか?
サーチしてから嫌がらせのtellしてくるといわれても、tellするだけならサーチいりませんし、サーチされまくったとしてもされたほうはサーチされているかなんてわかりませんし、気にもならず不快でもありません。
むしろonoffがあったとしてもサーチされたことを知らされる方が気になってしまう要因になるんじゃないですか?これはみつめる問題の「○○はあなたをじっとみつめた。」というメッセージの有無の問題と同じですよね。
メッセージが出るから気になる。onoffがあったとしても一度気になってしまえばoffにしていても気になってしまうからonにして、結局不快になってしまう。ってやつです。
tellが来るだけならブラックリストで終わる話です、付きまとわれるならGM呼んで下さい。そこからはフォーラムで議論するよりGMと話し合うべき問題です。
どうしてもサーチを何度もするのはハラスメントだとしたいのならば、明確且つ納得できる理由を教えてください。
サーチされていると思うと気になって仕方ない、不快だと感じるのが理由なら、ゲームを少しお休みして心を休ませるほうが先です。
サーチ機能の無い、楽しめるゲームを探すのもいいと思います。心を削ってまでゲームをやるものではありません。
そしてそれは個人の心の問題です。ハラスメント定義を変更する理由にはなりえないと思います。
以上!さぁゴミ出して寝ます!
であれば、私が言う「解約した私の友人」=不確かな情報、だと
サーバー名とキャラ名を投稿出来ない私の足元を見て
嫌味を投稿しないで下さい
こういう個人攻撃を私は評価出来ません
処罰を厳しくする為の提案が
・サーチ実行者名をサーチされたキャラクタ側へ通知する(通知を受ける・受けない、のon off切り替え可)
・サーチSPAM実行者をサーチブラックリスト機能でブロック出来るようにし、対象キャラクタをサーチさせないようにする(サーチでのストーキング対策)
・サーチで頻繁に特定のキャラクタに付きまとうSPAMサーチ行為についてはハラスメントと定義し罰則を適用する(サーチでのストーキング対策)
・サーチはフルスペル検索以外、検索結果に表示させないように変更する(RMT業者対策)
・移動した事の無いエリアをサーチ出来ない現状に追加で、移動した事の無いエリアにいるキャラクタに/tell出来ないようにする(RMT業者対策)
の5つである事と
何故これが処罰を厳しくする事へ繋がるかの説明を
幾度も繰り返し述べております
何故この5つが「処罰を厳しくする事に繋がる提案なのか」を
読み返して頂いてご理解頂けないのなら残念としか、コメント出来ません
・サーチで~のキャラから「1日にどのエリアにいる時に合計~回サーチが来た」
とサーチで付きまとわれた被害者がストーキング行為を報告する際
これがあればGMも理解が早いです
被害者が被害者として自覚出来るデータを得る権利はありますし
これを提案する事に問題を感じません
同じ説明の繰り返しで申し訳ないのですが
先に書いた通り解約した私の友人は
SPAM/tellやフレンド申請SPAMやインビジ付きまといの全てが
サーチによる付きまとい行為から始まっていた事が解約後に分かった訳であり
インビジでの付きまといも勿論、友人を逐一サーチしてわざわざ付け回す行為を
付きまとい実行者が行ったからです
これをハラスメントと定義する事に何ら疑問を抱きませんし
問題だとも感じません
正常なプレイヤーはこのような事にサーチを悪用しません
だからこそサーチによる付きまといをハラスメントとして定義し
この「対象がどこにいるか逐一サーチで付きまとい監視する行為」を含めるべきだと申し上げております
サーチによる通知は、「対象がどこにいるか逐一サーチで付きまとい監視する加害行為者」から被害を受けた者が
本来が知るべき「権利情報」であり、この付きまといをGMに報告する際に加害者を加害者として被害者が糾弾する為の最低ラインの「人権」です
有料サービスで、月額課金で対価を払ってプレイしているにもかかわらず
他の客からこのような迫害を受ける筋合いはありませんし
それを野放しにする理由もありません
既にこの事件によって解約した友人が私に告げた事実は覆りません
気になって仕方ないのであればoffで遮断したままゲームをすれば済む話ですよね
そして先程
「サーチされまくったとしてもされたほうはサーチされているかなんてわかりませんし、気にもならず不快でもない」
と明言されてた貴方が
「サーチされたことを知らされる方が気になってしまう」
と書き込む矛盾は一体何なのでしょうか?非常に理解に苦しみます
気にならないんですか?気になるんですか?どっちなのか意味が分からないです
/cに関してはフィルターでオフに出来ますよ
それで、/cのフィルターでみつめる表示がログに出なくても
結局不快になる、というのであれば
その不快になっているいう人は今どうなされているのでしょうか?
/cが不快と言いながら解約しました?
もしそれで本当に解約しているのであれば
貴方はまず「/cそのものの機能を廃止して欲しい」とスレッドを立てて要望を運営に対してしてみたらどうでしょうか
私に主張すべき事ではないかと思います
解約した私の友人が受けた付きまといに関してはこれまで書いた通り
サーチを使った付きまとい監視→SPAM/tell→フレンド申請SPAM→サーチを使ったインビジでの付きまとい
だと説明しております
そして
・サーチを使った付きまといというサーチの悪用した嫌がらせ行為がある
とハラスメントの存在を明記した上でフォーラムにて
・サーチ実行者名をサーチされたキャラクタ側へ通知する(通知を受ける・受けない、のon off切り替え可)
・サーチSPAM実行者をサーチブラックリスト機能でブロック出来るようにし、対象キャラクタをサーチさせないようにする(サーチでのストーキング対策)
・サーチで頻繁に特定のキャラクタに付きまとうSPAMサーチ行為についてはハラスメントと定義し罰則を適用する(サーチでのストーキング対策)
・サーチはフルスペル検索以外、検索結果に表示させないように変更する(RMT業者対策)
・移動した事の無いエリアをサーチ出来ない現状に追加で、移動した事の無いエリアにいるキャラクタに/tell出来ないようにする(RMT業者対策)
の5つを提案させて頂いてます
申し訳ないのですが、GMに相談するだけでは解決する範疇を越えてます
定義されていない事に対してGMは動けません
そしてルール改訂とサーチ仕様の変更をフォーラムで望むのは当然の権利です
これは何度も説明しております
されていると思うと、ではなく
友人が解約後、解約した私の友人のLSメンがアビセアPT参加時に
実際付きまとい実行者が「その行為を付きまといに使っていた旨」をPTで自慢げに告白しており
友人のLSメンがそれを目撃→友人に伝えた
という「想像ではなく現実」です
これも幾度も明記してますので
思いついた事をすぐぶつける前に
スレッドにきちんと目を通して頂きたく思います
解約した私の友人に心に傷を負わせたのは
・サーチコマンドで逐一現在いるエリアを監視し付きまとい行為を行い続けた付きまとい加害者
ですよ
FF11はこうした害悪なる行為を許すゲームだとおっしゃりたいかの如く言い方ですが
私は運営側がそういうスタンスだとは到底理解しておりません
ですのでこの提案が無意味だとも思ってません
ゲームをやれ、やるな
の指図を客が客にする権利は無いとこちらも既に明言しておりますのでご確認下さい
いいえ
被害者のメンタルの問題ではありません
付きまとい加害者の行った
・サーチを使った付きまとい監視→SPAM/tell→フレンド申請SPAM→サーチを使ったインビジでの付きまとい
のフローにおいて「サーチを使った付きまとい」が問題の無い行為
として放置されているのが問題の根幹です
放置されている理由は、被害が被害として運営側に認識されていないから、です
そしてこれを悪意を持って実行するプレイヤーがのうのうと居続ける現状が問題です
だからこそ、私は運営側に対し
・サーチ実行者名をサーチされたキャラクタ側へ通知する(通知を受ける・受けない、のon off切り替え可)
・サーチSPAM実行者をサーチブラックリスト機能でブロック出来るようにし、対象キャラクタをサーチさせないようにする(サーチでのストーキング対策)
・サーチで頻繁に特定のキャラクタに付きまとうSPAMサーチ行為についてはハラスメントと定義し罰則を適用する(サーチでのストーキング対策)
・サーチはフルスペル検索以外、検索結果に表示させないように変更する(RMT業者対策)
・移動した事の無いエリアをサーチ出来ない現状に追加で、移動した事の無いエリアにいるキャラクタに/tell出来ないようにする(RMT業者対策)
を提案し提起しているのです
これらが導入されれば
ストーカー被害者の心情を踏みにじり、サーチストーカーを擁護するが如き暴論
を貴方は二度とフォーラムで吐けなくなるでしょう
と、予想します
とここで断っておきます
Last edited by ForumFighter; 11-26-2013 at 05:35 AM.
サーチストークによるハラスメントをなくしたい為のスレなのにハラスメント行為を抑制する案をスレ違いといい却下するその姿勢。
本当にフレンドのことを思ってるんでしょうか?
あやつるを諦め
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |