別に経験値PTじゃなくてもいいんだけど
玉だして一期一会で出会って会話して友達になってっていう流れがもう一度欲しいですね
別に経験値PTじゃなくてもいいんだけど
玉だして一期一会で出会って会話して友達になってっていう流れがもう一度欲しいですね
レベル99のジョブは一時的に任意のレベルになることができる、ってのは
どうですか?
モーグリ「レベルいくつになりたいんだクポー?」
↓
「56」
↓
モーグリ「分かったクポー」
↓
プレイヤーはレベル56になった。
※再度レベル99になるにはもう一度モーグリに話しかけてください。
※IL付き装備は装備できません。
戦績を稼ぐときやりやすいんではないでしょうか。
レベルシンクは、該当LvのあるPCがいないと成り立たないので、ソロではシンク自体不可能です。
かといってフレや身の回りでピンポイントでそのLvの人がいるかどうかと言えば、
必ずしも「Yes」とは限らないので、
そういった意味で任意にLv設定出来るようにって事ではないでしょうか。
こういった仕様が組み込まれれば「縛りプレイ」も可能になるでしょうし。
効率とは別にそういう楽しみ方をしたい物好きな方も中にはいるでしょうから、
今では簡単に体験出来ない闇王55キャップとか、カムラ65キャップとか。
誰得と言われればそれまでですが、こういった仕様が仮に実装出来れば
新たな遊びの選択肢が増えるのではないでしょうか。
縛りプレイ大いに結構です。誰も止めはしません。
ただ、縛りプレイ云々と低中レベルの活性化や
その近辺のレベル上げが厳しいことになっていることとは
いささか論点がズレているんじゃないでしょうか?
また、「やりこみプレイ」ならまだしも、
そもそも「縛りプレイ」はシステムで提供されるものなのでしょうか。。。?
某サバイバルホラーゲームでナイフだけでクリアする、というような
自分ルールを課し、それをクリアすることで
自己満足と達成感、および他者から賞賛されるというものだと思うんですけども。
その縛りプレイに対して報酬、、、というのもさすがに過剰な要求に思えます。
この手の「昔のレベル上げPTは良かった」とか「アビセアでレベリングできないようにしよう」とかいうスレッドを見るたびに思うんですが、昔のレベル上げも作業でしたよ。そして私はアビセアのレベル上げに制限を加えることに大反対です。モンスターを釣って、全員でやっつけて、また釣ってやっつける、その繰り返しです。FFXIのプレイヤーたちは効率と確実性を求める傾向にあります。なぜ30代終盤から50代にかけてクロウラーの巣が混んでいたか、アトルガン導入前にボヤーダ樹が60代の狩場として混みあっていたか、そしてアトルガン導入後になぜこぞってアトルガンエリアでレベル上げをしようとしたか考えてみてください。また、不遇ジョブというのはレベル上げでも誘われないわけで、それは不遇ジョブだと効率が悪くて稼ぎが悪くなると思われていたので誘われないわけです。
それに、毎日毎日レベル上げだけしかやっていなくてもレベルキャップに達するまでに何ヶ月もかかるのはもう嫌です。75時代私の場合、なぜか竜騎士とかからくり士とか召喚士とかに魅力を感じた私はレベルを上げる為、平日は21時にインして常にオートリーダー発動でサーチして希望を出してる人を見ながら誘っていって22時までに狩場に到着してレベリング開始、0時に終了してログアウトという毎日を年単位で送っていたわけです。特に60代終盤からはそんな毎日を繰り返しても1週間で1レベル上げるのが精一杯。現在はあのときに比べてモンスターから得られる経験点がかなり増加しておりますが、もうそんな時代に戻りたくありません。
スレ主様は連携、マジックバーストだのどうのこうのとおっしゃっていますが、連携やマジックバーストなんて黒魔がいないパーティではもうやりませんよ。TP100でWS即撃ちがアビセア導入直前どころかメリポパーティが確立してきたあたりからは当たり前だったです。会話についてはチェーンをつなげるのに必死で、継戦出来そうにない状態になるかチェーンが途切れるまでは無言で釣って、やっつけて、また釣っての繰り返しなわけで、人によっては終了するまで無言の方もいらっしゃいました。現状ヨルシアスカーム111でモンスターの出現待ちの間に必ず会話があるかどうかは怪しいですね。
狩る対象のモンスターにだってハプニングを避けるために嫌らしい攻撃がないのとか、効率優先ですぐ倒れるのとかを選ぶようになっていき種類が限定されていったわけです。
本当にアビセアなどの高効率でレベルが上がる方法を削除してしまっていいのかどうか、よく考えていただきたいですね。
Last edited by Chemry; 10-15-2013 at 12:02 AM.
こんばんは。
まぁとどのつまり、どういうPTがしたいかだと思うんですよねぇ。
他の方が仰られているように連携と会話の楽しいPTって意味ではアトルガンからすでになかったですね。
私もアトルガン当時に復帰してPTした口ですが、シーフさんがいたので連携提案したら空気悪くなって急用思い出させちゃいましたからねー。
経験値効率と、楽しいPTと、初期エリアに人がいないというのは分けて考えるのがベターかなと思いますね。
レベル上げPT復権だけに関して言うならば、アビセア以外の経験値効率上げるか、他のうまみをつけるくらいですかね、それが前に提案した戦績群だったりはするんですが。
私は基本的に他のスレでレスしているようにアビセアが悪いとは思っていません。ただ経験値のギャップが大きすぎただけだと思います。
ここら辺はアビセアのクルオ<>VWのクルオと、旧ディスク<>アドゥリンにも近いところはあるかなー。
アビセアで初めてメリポカンストしたメリポPTお断りジョブの方も多かったのではないかとは思います、それはアビセアのいいとこだったかな~。
楽しいPTという見方だと今はだいぶ厳しいのではとも思いますね、プレイヤー本人次第ではありますから。
私は会話のあるPTは好きなのですが、ごたごたは嫌なので、よほど流れがない限りは喋らないようにはしていますね。
コンテンツだと話してるだけで嫌悪感抱く方もおられますからねぇ・・。
野良のPTはあまりしゃべらないけれど身内でPTすると会話があって楽しいなと思われる方は多いのではと。
初期エリアに関してはモンプレで多少巻き返してはいますが、何分ソロコンテンツなのでレベル上げが廃れてしまった現在、レベルが皆さん上がってしまっているのでよほど用がない限りはいかないでしょうね。
ここら辺はMMOの宿命みたいなものなのでモンプレのように初期からスタートできる何かがないと厳しいのかな?
後はレベル関係なく何かしら楽しめる要素これに尽きるのではないかと思いますね。
レベルという観点から見れば初期エリア自体はアビセア前から過疎っていましたからね~。
連携するっていう観点だとモンプレ見たいに使用TP固定ならまぁ可能性はだと思いますが、TPボーナス武器やWSがあるので微妙ですかねー。
連携をしなくなった理由というのがメリポPTがレベル上げPTにも浸透していき、即打ちのほうが効率がいいというのが一つの理由ですからね。
多少スレチになりますが広域に分けて考えるとこんな感じかなぁと。
こういった要因がいくつも重なって出来たのが今の現状かなと思います。
私はアビセアの弱点を身内で付くために有用ジョブをいくつかアビセアとGOVで早足で上げてしまったのですが、そのおかげかモンプレで1からレベルを上げることが楽しいなーと感じてモンプレにはまっていますね。
ただモンプレは初期エリア復興に貢献しているとは思うのですが、うまみのないコンテンツであることは確かなので後々調整されて賑わってくれればなぁと思いますw
長々と失礼いたしました。
こんにちは。
参照がうまく出来ないので顔なしで失礼します。
自分の考えは、今日はメリポが稼ぎたいなー!
ん?56付近で4人くらいの人が希望だして組めそうで組めないなー
(略)
戦績が稼ぎづらいとなって、趣旨が変わってませんでしょうか・・・?
自身が99のとき、自身がレベルシンクの基準になれるのは大きいと思っています。
球出ししてる人がバラバラで、その人たちのレベルだとうまい狩場が無いな~、というときに
56のエリアとジョブを選んでPTを組めれば、少なくともバラバラで球出し待ちしてる人たちが
PT組めてラッキー、活性化とならないですか?
また戦績はそのエリアで取得した経験値の何分の1なので、99だったらソロでもたくさん稼げるってわけでもなく、
56のほうがウマーなときもあるわけです。
そのとき球出ししていればPT組める可能性も出てくると思います。
既存エリアのPT活性化のきっかけにならないですか?
自分も爆増していく必要経験値にとてもとても嫌な思いをしました。この手の「昔のレベル上げPTは良かった」とか「アビセアでレベリングできないようにしよう」
とかいうスレッドを見るたびに思うんですが、昔
(略)
本当にアビセアなどの高効率でレベルが上がる方法を削除してしまっていいのかどうか、よく考えていただきたいですね。
1~99までのレベル上げの一番大きな問題点だと思います。
自分は召喚、からくり、獣でしたが、誘われることはなかったですね。
モンクも不遇時代だったので誘われ待ちでぼーっとしてたこともあります。
レベル上げの途中(というかかなり前半のほう)で、ミッションもクエストもせず
爆増経験値を理由にやめてしまったリアフレもいました。
無言PTも多く経験しました。
上記不遇ジョブでリーダーやって「不味そうなので抜けますね」と言われたことも何度かあります。
最初のほうでも提案しましたが、爆増していく必要経験値は悪だと思います。
もっと大幅に下げるべきだと思います。
では要求が通って必要経験値がもっとぐぐっと下がったらどうでしょう。
(#2では仮に各レベル1万ではどうか、と提案させてもらいましたが、楽しいならもっと少なくても。)
1回PT組んだら2時間でどのレベル帯でも1~4レベル上がるような。
狩りに余裕が出てこないですか?
チェーンも気にしなくて済むならどうですか?
多少はマクロやPT会話にも余裕が出てこないですか?
PT途中でヒーリングしたら
「ただいまのパーティーでの最高ダメージ 物理攻撃 alfa 100
魔法攻撃 blavo 400
WS charlly 500
連携ダメージ alfa 500
マジックバースト furen 800」
とアビセアの発色のアナウンスみたいなのがでるならどうですか?
狙ってみようかな、という気になりませんか?
レベル上げ、またやってみようかな、ってならないですか?
必要経験値がこの先変更されない前提ならアビセアは絶対必要だと思いますが、
過去のバージョンアップで「今までより必要経験値をなだらかに増加させます」と
一度減少方向に変更されてますよね。
つまり、要求があればこの先も減少方向に変更できるってことですよ。
こんな必要経験値じゃ楽しくない!もっと減らすべき!とフォーラムで大声を上げることは
重要だと思います。
「縛りプレイ」想像してワクワクしています。こういった仕様が組み込まれれば「縛りプレイ」も可能になるでしょうし。
効率とは別にそういう楽しみ方をしたい物好きな方も中にはいるでしょうから、
今では簡単に体験出来ない闇王55キャップとか、カムラ65キャップとか。
誰得と言われればそれまでですが、こういった仕様が仮に実装出来れば
新たな遊びの選択肢が増えるのではないでしょうか。
ミッション途中ではクリアすることに必死でしたが、
エンディングまで見てしまった今なので、この手のBFも安心して挑めると思います。
縛りプレイのあと、ちょっと甘めのアメが手に入るならもっと嬉しいです。
レベリングにとてつもなく長い時間が必要なのはもう耐えられないことです。そして、レベリングは作業なので、レベリングに多大な時間を費やしてきた私はアビセア等で高効率でレベリングを行うことができなくすることに反対です。
それとは別に、繰り返しましょう。FFXIのプレイヤーは効率と確実性を求める傾向にあります。
仮にアビセア等で高効率でレベリングを行うことができなくなり、必要経験点が下がっても事態は変わらないでしょう。さっさとレベルを上げてエンドコンテンツに行ったりミッションをラストまでやれる状態にしたいと考えると思われます。よって、効率と確実性を追及してジョブを縛り、狩るモンスターを選び、チェーンを極限まで繋げるレベリングを行うと思います。レベリング自体が作業である以上、ミッションやエンドコンテンツ等を早く味わえるようにしたいというのは当然だと思います。
少し前にケイザックぬるぽを何度か募集したことがありました。募集は1時間以上かかることが多く、その間に何か雑談のネタを振ってくるような方は殆どいませんでした。今のプレイヤーはのんびりとプレイするのではなく効率的にコンテンツをこなしていこうとする方が多いのではないでしょうか。よって、レベリングおいても効率を求め、一服して雑談をするような方や、酔狂なプレイをなさる方は少ないと思います。何故なら、レベリングはレベルを上げることが目的であり、エンドコンテンツで求められるようなテクニックを磨くことができないからです。
また、例示されたようなアナウンスはジョブ差別、種族差別を助長する恐れがあるので避けた方がいいと思われます。赤魔でレベリングをしている時に黒魔と同じ魔法を撃っても装備の性能とジョブ性能でダメージに顕著な差が出て悲しい思いをしたことがありますし、ペットとの総合的な性能でバランスをとっているからくり士、竜騎士、獣使いの方も萎えてしまうかもしれませんよ。
Last edited by Chemry; 10-15-2013 at 01:42 PM.
今回、経験値2倍キャンペーンがありましたけれど、個人的に通常エリア(アビセア以外)の獲得経験値は常時2倍以上にしてしまってもよいと思ってます。
あと、FoVやGoVのボーナスも同様に2倍にしてしまうのが良いですね。
加えて言うなら、FoVもGoV同様に繰り返しボーナス(最大で経験値などが2倍になるやつです)を適用する感じで。
数人でパッとパーティを組んで、さくさくっと1時間もレベル上げしたら数レベル上がってた、と言うくらいが理想ですね。
ソロでも同様にさくさくとレベルが上がった方が良いと思います。
そうそう、このボーナスですけれど、基本エリアで言うならシグネットをかけ、自国支配エリアであれば2倍、他国支配エリアであれば2.5倍、獣人支配エリアであれば3倍、と言った感じに倍率に変動があるのが個人的にはベストかなと思います。
過去エリアも同じような感じかな。
アトルガンエリアとプロマシアエリアについては支配エリアと言うものがないのでシグネットなどがあれば2倍と言う感じかな。
----------
あと、最近思ってるのですが、戦闘スキルと魔法スキルのスキル上昇判定って要りますかね?
もう99レベル向けコンテンツが主流となっていて、そこでは最大値のスキルを持っている事を前提として行動されていると思うので、レベルが上がったらそのレベルの最大値までスキルが自動的に上がってしまっても良いんじゃないかなと思いました。(スキルが上がる、と言うよりも初めから99レベルの上限である424に設定されている感じかな)
もしくは、レベルアップ速度の何十倍もの速度でスキルが上がるようにする感じかな。
アビセアの箱役やワークスの報酬でレベルを上げているとスキルは上がらないけれど、きちんと戦闘したり、魔法を使っていれば次のレベルになるまでに……と言うよりも、レベルが上がった直後に最大値までスキルが上がるくらいの速度でも良いんじゃないかなと思います。
速度的に言うと今の10倍くらいの上がりやすさかな?(経験値に倍率がかかる場合には同様の倍率をかけるイメージです)
---------
他のMMOのように、はじめた瞬間から99レベル!、と言うようなことはしなくても良いですけれど、98レベル以下にほとんど価値がないゲームになってきてしまっているので、いっそ98レベル以下のアドゥリン以外のエリアはすべてにソロで挑戦ができ、クリア可能で、ストーリーを楽しめるくらいにしてしまうのが良いんじゃないかと思ってます。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |