lsを探す側からは
人のサーチだけでなく、ls自体のサーチ機能を追加するとか
リンクシェル自体に雑談系、攻略系、イベント系、サーチ表示on,off を刻むとかして
新人募集してるとか、コメントもつけれればいいかなぁ
そして、リンクシェルを選ぶと、インして、つけている人の一覧がでるような?感じかなぁ?
たまにサチコメみては、lsに誘ったりしてたけどなも
lsを探す側からは
人のサーチだけでなく、ls自体のサーチ機能を追加するとか
リンクシェル自体に雑談系、攻略系、イベント系、サーチ表示on,off を刻むとかして
新人募集してるとか、コメントもつけれればいいかなぁ
そして、リンクシェルを選ぶと、インして、つけている人の一覧がでるような?感じかなぁ?
たまにサチコメみては、lsに誘ったりしてたけどなも
Player
Player
Player
同じ鯖だったら作ってあげたい・・・・ラムウですが、多分違う鯖ですよね・・・・
もうすぐなくなる鯖だから、新規でキャラ作れないかも知れない。
古参が新規で始めてる人に声をかけづらいのは、人に親切にするのがどうも苦手というのもありますが、あまりべったり頼られてもなぁという気持ちもあると思います。
少なくとも私の周りにいる人は、新規さんの世話を焼きたい人が結構います。
常にメンターアイコンつけている、知る限りでは恐らく鯖内でも屈指のベテランと言える人もいます。
でも、そんな人でもやはり自分が遊びたくてログインしているわけで、常に誰かの世話をしていたいという人はほとんどいない。
古参が新規さんに「自分からアクションを起こせ」と言ってるのは冷たいわけでもなんでもなく「どう手を差し伸べればいいのかわからない」からだと思うんですよね。
もしかしたらそういう実情も、スクエニがこういうフォーラムを作ったきっかけの一つなのかも知れない。
初心者スレッドをちょくちょく見ています。
あそこに初心者と古参が交流できる場があるといいなぁと思います。
新規さんが質問し、古参が答えるみたいな。
何でもかんでも頼ってくる人は敬遠したい、でもがんばってる人は応援したい。
半年前に始めて未だにLSに入っていない&フレンドいない私の視点から見た意見としては、
他のMMOと違って外国人プレイヤーがやたらと多いのも初心者が回りに声を掛けづらくなっている原因の一つではないですかね?
助けを求めようにも「もし、この人が外国人プレイヤーだったらどうしよう・・・」という不安もあるでしょうし、
逆に外国人とは知らずに話しかけて「【私は日本語が話せません。】【定型文辞書を使ってください。】」等と返されても
初めて間もないプレイヤーが自分が伝えたいことを使い慣れていない定型文辞書で伝えるのは厳しいものがありますし、
この経験がトラウマとなって他のPCに話しかけられなくなるパターンもあると思います(私の事ですorz)
さらに、sayチャットを使用しての会話が異常なまでに街で見かけない事も初心者にとってはやり辛いものだと感じます。
他のオンラインゲームを一通りやったことのある身としては、人通りの多い場所であるにも関わらず
ログが一切流れないのは話しかけ辛い雰囲気この上ないものです。
あと、先にNew_faceさんのLS募集シャウトをする人に対する意見で大方言いたいことを言われてしまいましたが、
それらの意見に加えて、もっと多くの人が自身の加入しているLSの宣伝・募集をしてくれることを多くの新規の方は
望んでいるのではないでしょうか?
最近ではそんなシャウトすら見かけなくなっただけに、ますます私のようなソロ中心でありながら
延々と「初心者の意識」から抜け出ることが出来ない新規さんが増えていくようにも感じます。
とりあえず、自分の中で思ったことを並べましたが、やっぱりこのゲームは一人で行動するより互いに協力し合ってこそ
楽しめるゲームだと私は思うんです。
次に街中で初心者歓迎のLS募集のシャウトを見かけたら迷わずTELLしようと思っている今日この頃。
もうソロでの活動は限界だ・・・orz
New_faceさんはちっと一人で何でも抱え込みすぎているって感が否めないですね。
初心者のうちはもっと周りに頼ったり、初心者という立場を盾にしていいと思いますよ。
別のところでも書きましたが、失敗なんかを恐れて自分でハードルを高くしてしまってる部分があるんじゃないでしょうか。
New_faceさんの書き込みを見ると予防線は張っていますが結局のところ「内気で引っ込み思案な初心者のためにベテランが積極的になんとかしてほしい」という印象を受けます。
たしかに今、新規の方にとっては他人とのかかわりが少なく、サポートジョブ取得もままならない、レベル上げPTの経験がなくても珍しくない状況でしょう。
でもそんなことは我々ベテランプレイヤーも十分承知してます。
その上で至らないところを責めるプレイヤーがいるならレアケースでしょうし、仮にいたとしても今後関わらないなどすればよいだけです。
わからないことがある、助けてほしいことがある。これを海外の新規の方はそれをどう解決しているかご存知ですか?
高レベルプレイヤーをみたら言語問わず見ず知らずでも質問してしまうんです。無視されてもめげない。
あらゆる事で教えてほしい、助けて欲しい時は積極的に声に出すという姿勢は見習うべきです。
時には不快な思いもするかもしれないですが、それを含めてのコミュニティであり、MMOです。
引っ込み思案、内気を言い訳にしていては「絆」すらつくることができないですよ。
そして声に出しても相手にしてもらえないからとめげないでください。
我々ベテランプレイヤーも多くは目的を持って、予定を立ててログインしています。
アビセアのような流行コンテンツのために高レベルの人の目はそっちに向いていますから、時期的に悪いのは仕方ないです。
でも自分のように余裕があれば初心者の声を聞く人は必ずいます。
いますが、声に出してくれないとさすがに分かりません。エスパーじゃないんですから。
我々ベテランもできることに限界があります。
絆は自分からつくるものです。
LS募集シャウトの話でもそうですね。自分が入れてもらえる条件か心配するよりも、最近始めたばかりなのですが入れてもらえませんか?と積極的になってほしいです。
初心者と言ってもらえればフォローのしようがあります。しかし言ってもらえないとある程度察することはできますが、やっぱりわかりません。
このゲーム(というかほとんどのMMO) は積極的に行動したほうがなにかと有利なのです。
あとやっぱりサーチコメントの項目にLS募集・希望の欄は必須ですよね。
Last edited by Armanya; 03-22-2011 at 01:29 PM. Reason: 追記
Player
いやあなんか変なスイッチ入れたみたいですみませんね。
何が言いたいのかちっとわかりかねますが、総合的に判断して日本人は海外プレイヤーを無視するのが気に入らない、それをしているのはお前らベテランプレイヤーだ。というような内容ですか?
読解力なくてすみません。
それはその人のスタイルだから仕方ないんじゃないでしょうかね?
別に大騒ぎするようなことでもないです。
逆に言うと海外のプレイヤーも我々の提案や交渉などを無視したり煽り罵りってのもありますし。
コミュニケーションに至らない部分があるのはお互い様なんですよ。
やられて嫌ではありますが、この人はこういう人なんだな程度に思っておかないと自分が面白くなくなっちゃいますよ?
そういう人たちと絆を作れなんて言った覚えもありませんしね。
Last edited by Armanya; 03-22-2011 at 03:02 PM.
現状役に立っていないMentorシステムを廃止、スタート時に共通イベントを一つ加えて言語別のMentorLSを受け取るってのを作ったらどうでしょうかね。そのLSは初心者用LSで高LvPCがMentorとして登録しておけばそこでチャットできMenter機能はOn/Offが可能、MentorLSは通常のLSとは別にMentor-Onにしてあれば色違いのログで常時モニタできるようにするとか。チャットは専用のショートカットを一つ作ると。現状では「話かけにくい」「話しかけていいのかわからない」というのが問題になっていると思いますので、この手のLSをシステムで用意できれば問題解決につながるのではないかと思います。イベントの例ですが
NPC:Ctrl+lをおして、「こんにちは」って入力してみて
みたいな感じのイベントを入れておけば、全員強制的に挨拶しちゃうので、そこからつながる絆もできるのではないかと思った次第です。
Player
ああ、読解力がなくてどうもすみません
とりあえず落ち着きませんか?まず要点を簡潔にまとめられてはいかがでしょうか?
本当に何を言いたいのか、誰に向って言っているのか、コロコロ変わってる印象を受けますので。
Player
いえ、あなたの書き込みと体験談に対してなので間違いないですよ。
誤解させて申し訳ありません。
要は、自分の体験談だけが全てではないということです。
あなたはたまたま解決方法がわからず困難だった。故にネガティブになってしまってます。
自分はその状況での解決策のいくつかを示しただけですから。
今後も誰かに助けてもらうことは続きます。同じことを繰り返しますか?
自分の後輩ができて同じ状況に陥ったときどうしますか?
その人までネガティブにさせる必要なんてどこにもありません。
ネガティブ思考でゲームなんてして面白く無いですよね。
Last edited by Armanya; 03-22-2011 at 03:40 PM. Reason: 追記
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |