FF11用語 ケットシーを見れば分かりますよ~。
まぁ原作者から許可を得てるから使用してるのかもしれませんがねぇ~。
自分が開設しているユーチューブでも集計したら100%パクリと返答いただきました。
今の世の中 著作などの規制が厳しいのでスクエニさんにFF11で使用されているもので引っかかっていると思い質問しようと思い記載しました^^ ユーザーからスクエニさんに良いものを作ってほしいと思ってますから~。
FF11用語 ケットシーを見れば分かりますよ~。
まぁ原作者から許可を得てるから使用してるのかもしれませんがねぇ~。
自分が開設しているユーチューブでも集計したら100%パクリと返答いただきました。
今の世の中 著作などの規制が厳しいのでスクエニさんにFF11で使用されているもので引っかかっていると思い質問しようと思い記載しました^^ ユーザーからスクエニさんに良いものを作ってほしいと思ってますから~。
Last edited by kinakomaru; 11-29-2020 at 10:20 PM.
確認したけどわかりません。
Cait Sithのページには、Cait Sithのセリフについて書かれてないし、
伝承/伝説以外の出典があるようなことも書かれていない。
あとあなたのyoutubeで100%パクリって参考にもなりません、類は友を呼ぶとも言いますしね。
最後に質問というけどどうせ煽りたいだけじゃないですか?
パクリって主張する内容をはっきり書かないことからもそう感じます。
Last edited by Mokomokomokomokomokomoko; 11-30-2020 at 02:29 AM. Reason: 誤字訂正
「暁よりの使者、再び」のやつですか?これで許諾が要るとかなると、そうとうきびしいですね。(・ω・)
いいか悪いかは別として、スクエニは業界の雄(?)なんだからオリジナルで勝負していただきたいとは思いますね。
内容記載しない理由は原作者のセリフや作品をここに記載すると何時もながらの
フォーラムに関係ないとかの理由で削除されるからです~。
作品名は出さないが パクリ台詞の元であるというのは有名ロボットアニメシリーズの作品の一つです。
先週のDQ映画やケットシーの様なパクリは今後気を付けた方がいいと。w
ユーザーの心配事として FF11で使用されているという事で開発+スクエニに対して問いかけているだけです。ちなみに自分は原作者の関係者でもなんでもありません~。
タルタルYoutuberとか新しいですね
Player
まず、パクリという言葉の意味をきちんと勉強なさってはどうですか? パクリとは「盗用、盗作」を意味する俗語です。
そして、他者の著作物を使用するとこ全てが「盗作(パクリ)」ではありません。元ネタを知っていることを前提に似たようなセリフやシーンをやってみせることで笑いを誘うパロディ、元ネタに深い感銘を受け自作品に敬意を持って反映させるオマージュなどがあります。パロディやオマージュは、自分の著作ではなく元ネタがあることを隠さない(むしろ気づいてほしい)ことが多く、原作者にも見られることを前提にしていることがほとんどです。原作者側もそれがわかっており、自身の著作権を侵害する意図はないと判断し盗作とはみなさないことが多いです。しかしながら、盗作とパロディ、オマージュに明確な規定はないため、もし原作者が盗作だと判断すれば著作権法に則り相手側を訴えることになるでしょう。それは原作者側、パロディ側双方の問題であり部外者の我々には判断できません。
にもかかわらず、パクリは気をつけたほうがいい、など「盗作」という言葉を断定的に使用していることが問題なのです。開発側に尋ねる目的であれば「他者の著作物を使用しているように思えますが、問題はないのでしょうか?」と書くべきではないでしょうか?
細かいことと思われるでしょうが、盗作でないものを臆測で盗作呼ばわりするのは、名誉毀損にあたる行為ですよ。
なお、これはさすがにここで書くべきことではないと思いますので、問題があればここの発言は削除をお願いします。
最近ニュースになっている某DQ映画について、小説版の主人公の名前について著作権の所在と、映画に使用するにあたっての明確なやりとりをご存知なのでしょうか? 私も多少ニュースを追ってますが、明確な回答は出てはおらず、裁判になればそこが争点になると思います。その結果、小説の作者ではなくスクエニ側に著作権が認められたり、小説作者とスクエニ双方に使用権が認められれば、盗用つまりパクリではなくなるわけです。
結果が出ていない事柄をパクリ呼ばわりしていることも自覚したほうが良いでしょう。
なお、私はスクエニ側を無条件で擁護するわけではありませんし、非が認められればきちんとした対応をしてもらうことを期待します。しかし、ff11のフォーラムでDQ映画の件を引き合いに出す必要は全くないでしょう。部署も担当者も何もかも違います。
自分が間違ってる事を言ってるから、運営の削除対象になってるのに
気づかない人なんだから
黙ってブラックリストに入れとけばええねん。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |