現在のメナスインスペクター等のNMとのバトルでは、敵の範囲攻撃で即死といった状況が多いため
アイテムLV相当のHPが上昇するような調整であればバトル面でも期待できる。
これちょっと気になったんですけど「アイテム側の調整」というのは、アイテムレベルとコンテンツレベルが合致しておらず、想定より簡単/困難だった場合
コンテンツレベルに即していない装備品が実装された場合、
コンテンツ側の難易度を調整するのではなく、アイテム側の調整を行います。
(これは、そのコンテンツが実装されてから間もない時期での調整です。)
アイテムレベルの数字を調整するということですよね?
もし、これがパラメーターのことであるならちょっと問題だと思った次第です。
この書き方だと、
開発側の想定以上に簡単に取れた場合=アイテムの弱体をします
という想像をしてしまうのですが・・・。
装備のパワーインフレが進んで
ほぼ高性能装備が出尽くした気がしますよね
このままいくと、この先どんな装備が出てもほぼ使わない気がします。旧装備で十分だと判断すると思います
たぶんですが、アイテムレベルによって
ヘイストやマルチアタック装備などに頼ってるのを減らしたいのかも
LV99+ヘイスト26% と LV119+ヘイスト13%、敵のレベルは120を想定した場合
LV99でLV120の敵に勝つのは容易でないけど
LV119の強さならヘイスト13%でも1人若しくは2人で勝てますよね
LV99の上限を開放しても、旧装備を使い続けるだろうし
アイテムレベルによって新しい装備を付けることでプレイヤーのレベルをあげる方法は良いことだと思ってます
ビーストアフニティ
よびだしによるペットのレベル上限アップ。最高レベル99。
能力値1でレベル上限を+2します。
獣使いには、メリットポイントのグループ2にこのジョブ特性があります。
アイテムレベルでPC側のレベルが上がれば、最高レベル99のキャップは
アイテムレベルに準拠し、解放されていくのでしょうか?
例えば、ビーストアフニティ5振り、MSグローブ+2の二人の獣使いが
濁った麦汁でペットを呼び出したとして・・・
獣使いA(Lv.99)>ねばねばジェラルド(Lv.99)
獣使いB(IL.110)>ねばねばジェラルド(Lv.110)
一番上のILの装備を取れない人は外に居る通常モンスターにも苦戦する仕組みですね。
今まではLVは平等で装備で差をつけていましたが、これからは装備を取れない人はLVを上げられない。
しらべるで敵の強さの表記が変わるのであればLV差補正やPCの内部LVが上がったりするのでしょうか?
そうだとしたら、上手くやる余地なんてLV差補正の前には皆無です。
ある程度プレイヤーの好みで装備が違ったりしていたけど、この先は装備強制固定。
LV119のプレイヤーを見ると前衛・中衛・後衛がみんな同じ装備。
しかも中衛は色々な方向性のジョブが集まっているので、スナップショット効果アップとリサイクルの付いたグローブをLVを上げる為にモンクで装備したりするんでしょうか?
石つぶてリサイクルでうめぇwwって聞いた事無いし。
後はこの仕組みで行くにしても開発スピードが追い付いていない気がします。
次のVer.upは7月でしょうか?ではその次は?一般プレイヤーは何ヶ月我慢すれば良いのでしょう?
ずっと我慢ですね。仮にIL130が開放された頃に一般プレイヤーはIL119を取れる様になり、IL150の時にIL130になれる。
このふるい落とすシステムにどれだけの人がついて行けるのか壮大な実験ですね。
敵が使う脱衣WSに関してコメント頂けないでしょうか。
アイテムでレベルが上昇する仕様だと、
脱衣技がイコール一定時間レベルダウン技となり
非常に強力な技になってしまう気がします。
また、ペットもアイテムレベルによって
PCと同じようにレベルアップされるという認識で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
モグハウス愛好会員その200(適当
スレッド:追加して欲しい調度品や、モグハウスに関する要望
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/1062
スレッド:自分のモグハウス写真を晒すスレ。
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/16255
挙げられている内容、数ヶ月前までは、ある程度は、完全にではないにしても、存在してたものでしたからねえ。
開発さんが意図されてなくて、ユーザーが勝手にそう遊んでただけかも知れないけど。
そういう意味では現状で開発さんがやってく事は、改良とか改善ですらなく、復旧とか建て直すとかそういう類のはずなんだけど、
騒ぎになった時点で数ヶ月先の次回VUまで実質放ったらかし、とか、ここに至って新要素アイテムレベルとか、ずいぶんノンビリしてるなーっていうのが本音ですわな。
開発さん方にも色々事情はあるのでしょうけども、
アドゥリン以後の数ヶ月でものすごい勢いでユーザー振り回してるっていうのは理解して欲しいです。
フォーラムでわーわーやってる人達だけではなくて、ヴァナで遊んでる大半の人々をです。
んで、『次回○○します!』とか、とりあえずの発表でフォーラム中心に安心させるんじゃなくて、
少しずつでも、一時的応急的付け焼刃的であってもコンスタントに少しずつでも調整・修正していかないと
この先良くなるなんて思えないと思うんですよね。特にフォーラムとか見ない人にとっては。
『数ヵ月先の次回VUでは良くなる』=『数ヵ月このまんま』
絶望するには十分じゃないですかね。
こんばんは。
まだよくわかりません。説明がどうこうではなく、システムが分かりにくいのです。
まあ、素人の感想として、「ワクワク感」がありません。
100以上の普通のレベル解放を行う方が
説明にもご苦労され、理解にも苦しみシステムを受け入れるより、数段上の効果があると思います。
メリットとして、まず分かりやすいです。レベルアップした場合に、普通に強くなった実感が持てます。
あと、過去の装備ほとんどのものが有用となります。
アイテムレベルは・・・説明の中で、一部位でも高レベルのアイテムを持てば、それに規定され経験値などが低減されるとのこと、しかし、強さは5部位揃った時点がそれ相当というのでは・・正直なにがメリットなのか分かりません。
一応質問ですが、アドゥリン以前の装備のアイテムは装備しても、アイテムレベルは上がらない、装備しても意味がないということで良いでしょうか?
できましたら、アイテムレベルが上がった場合のメリットや効果を表形式などでまとめてもらえるとまだわかりそうなのですが・・
・ レベルに従い、経験値が下がる
・ 敵に対するダメージは、あくまで装備品の性能値+lv99の基本値で計算
・ 敵からダメージも同様
・ 魔法の効果やレジ率も装備品の性能値+lv99の基本値で計算
・ etc
または、アイテムレベルによるなんらかの係数や加算があるでしょうか?
11周年おめでとうございます。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |