今回のノートリ魔法はラーニングの機会を得るのが難しそうですね。。。
「ノートリ魔法だけスルーできる、ログスタン学者2名募集^^」って言うシャウトがはやるのかな?
だめだ。。。出発できる気がしない。。。
今回のノートリ魔法はラーニングの機会を得るのが難しそうですね。。。
「ノートリ魔法だけスルーできる、ログスタン学者2名募集^^」って言うシャウトがはやるのかな?
だめだ。。。出発できる気がしない。。。
Player
青魔道士18人でメナス…
あれなんとなくいけそうな…いや無理…?どうだろう…?
ワイルドキーパーレイヴでもラーニングできるような調整…という点を鵜呑みにすると期待は持てそうですが、個人的には
・せっかく7支公倒したのにラーニングできなかった時のガッカリ感が計り知れなさそう (VUによって追加される戦利品の魅力や、数にもよるけど「次こそは~」というモチベーションを保てるのか)
・ワイルドキーパーのフィールドに侵入していてもボスの立ち位置から自分までの距離が離れすぎていているせいでラーニングできない可能性がありそう
・恐らくLv99~の魔法となるのだろうけど、IL装備品も加味したスキルを持たないとラーニングできないのではないのか?
・記憶違いかも知れないが仕様通りなら確か「アライアンス等を組んだ状態でのラーニングタイミングは自分がターゲットを取った(赤字ネーム)PT内でのみ判定が行われる」というものがあったはず。この場合その枠に漏れた紫ネームのPT、ソロメンバーには判定が行われないのだろうか?また、1度7支公に対して敵対心を取る行動を行わないといけない(ラーニングフラグを立たせる) という点を忘れてザコ処理に没頭した結果、いざ倒しても「あれ?ラーニングできない;;」という人がごく少数だけど出てきそう
といった懸念を想像します。
一応、ラーニングの確認を
ラーニングは敵が対象のWSを構えただけでフラグは立ちます、
その後アライアンス内の誰かが敵を倒した時に青魔道士が経験値の入る範囲内にいればラーニングすることができます。
つまりスタンやヘイト、ターゲットはほとんど関係ないということです。
これであってるはず(`・ω・´)
問題は生きて倒した時にしかラーニングできないことなんですよね。
メナスで青魔道士を入れてクリアーしたことないですし(もしクリアーできたら、それはそれで面白いけれど)、七支公は時間がかかって覚えられないとどうしたらという流れになりそう。
召喚獣の契約時の報酬みたいにすれば絶対覚えられるようになるんでしょうか。
それにしても、範囲魔法が多い!
アドゥリン雑魚相手にやったら死んじゃいそう
Last edited by Mushusu; 11-03-2013 at 09:24 AM.
くらうことで ラーニングの抽選があるなら まだ希望はありそうですが
(青18で3匹消してなんとかボスまで、、)倒すとなると 希望薄だとおもう
ワイルドキーパーレイヴまちになる?いや 青30くらいなんですけどねw
岩上枠とやらにも 役割はあるので、、青の役割がおもいあたらないんです、、
バージョンアップまでに、何か対策はしてほしいです。
このままお預け状態とか、メナスに参加がし辛い青魔で、主催を強いられるのはちょっと・・・。
少し前に、某ジョブのメナス主催でもめた噂をきいたような・・・。
対策案
・青魔画複数参加しても、メナスボス可能な調整(技を使われても、耐えられる程度に)
・七支公でもラーニング可能
・さくっとアビセアあたりに同じ技を使う相手を追加
・魔法自体を延期
ほぼ・・っていうか確実に覚えられない魔法実装しても意味ないんじゃないかな・・・
ワイルドキーパーで実装がむずかしそうなら削除してほしいな
メナスボスだけでしか覚えられません^^っていうのはあまりにもアレすぎる
ようやく新魔法!って思ったらメナス!一足飛びでメナス!
VW系のNMとかまだまだいるでしょうに。
最大の売りかもしれないけど外堀埋めてからにしてほしいものです。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |