地面に魔法陣みたいなのがうっすら表示されるだけでいいになあ。
レイヴのエリアといい今回の追加ディスクは境目がはっきりしないのが多すぎますね。
地面に魔法陣みたいなのがうっすら表示されるだけでいいになあ。
レイヴのエリアといい今回の追加ディスクは境目がはっきりしないのが多すぎますね。
11年間8鯖育ち!!
常時もわもわ表示させないで、時々浮かび上がって消えていく感じでも
「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」のクリスタルケージみたいに風水士を中心とした光の円が地面に表示されるようにしたらいかがでしょう。
Last edited by Chemry; 04-16-2013 at 08:45 PM. Reason: 単純な間違い(足元× 地面○)
今日アビセア乱獲レベル上げで箱あけ役をしたのですが見事にスレタイ通りの感想。ちなみにPCユーザー。
箱の色判別もエフェクトによっては視認することが難しかったですね。
エフェクトカットが必要だと感じたのと同時に、ジオ系の魔法で出てくる羅盤が引っかかり判定があって邪魔とも感じました。
良かった。
他に色々問題もあってこれは優先度が低いだろうし、対処していただけるか分からないなーと思っていたので、
すばやい返答と対処、有難うございました。助かります^^
とりあえず段階的に良くなっていくといいですね。
ゴールデンウィークまでに遊ぶ形をそれなりに改善して整えたいのかな?と見ております。
アドゥリン発売から短期間でとてもハードそうですが、
開発の皆さんお体も大切になさってくださいね。
新ディスクは無いとずっと諦めていたので、嬉しかったんですよ。
10年以上継続する難しさも財産に、今後も11で楽しませて貰いたいです。
ひんがしの国とかひんがしの国とかひんがしの国とかミスラの国とかw
(重複しているのは期待感の表れですw)
新ディスク発売混乱を懐かしく、かつ楽しみw のんびりと新エリアを楽しみながら、
気長に諸々の問題解決を待っております。
インデ系
最初に覚えるインデポイズンの
「常時自キャラをさえぎる黒いもやもやが脳に直撃な感じ」で強烈だった
のですが、強化系のインデ、極論すれば
「インデポイズン以外のLv40以下のインデ系は、わたしは平気」でした。
あと、運用上「コルアの中に入っちゃうと境界がほとんど視認できない」ことに問題を感じています。(ジオ系を張って)自分が境界付近に行けばどうにか分かるし、物理的な壁に境界がヒットしてる場合は見える場合もあるのですが、視界全体が見づらくなることもあって「一歩歩いてこのターゲットにこのインデを届かせる」という運用がかなり難しくなっていると思います。
ジオ系
ジオ系は、ジオポイズンに関しては余り抵抗がなくて、この程度はアリかなとか思っています。
「ジオフォーカス時の羅盤のぐるぐる」とか「ジオバリアの舞い上がる土くれ」とかは気に入っています。
一方、ジオ系では「光、風あたりの羅盤本体の強い光の明滅が画面にしめる割合が大きくなったとき」に、脳が、ピカチュウ的な意味で厳しいです。
あと、インデ系と同じく「もやもやが視界全体、特に自キャラの手前側をさえぎる状態になるとき」にちょっと気分が悪くなるとかはあるんですが、羅盤が見えていることでインデ系より少し楽で、遠目に見てる限りは問題ないと考えています。
レベル上げ中、効果時間が切れてエフェクトがなくなると反射的に「おお、晴れた」とか思っちゃったよあたしゃ。
ところでどっちで切るんだろう。見る側のフィルター? 使う側の設定?
エフェクトのデザイン?自体変えることは無理なんでしょうか?
モヤモヤを見続けると酔ってきちゃうし、光球(羅盤?)が強烈な光を放ち続けてると目が痛くなって画面を見てられないです。
魔法やWSなどが重なると、かなりキツイです。目悪くなります。
蒼穹愚連隊のスキャンみたいなのでひとつ。
それとは別だけど、風水魔法にiフィールドみたいなんあったら面白かったのに。
魔法全部弾くのさっ!
(それなんてデンドロビ・・・もといアーリマン?)
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |