暇をもてあましたプレイヤー専用であるとか、
複数のLSがお互いに考え抜いた上で結成した協定(談合)を完全否定したりとか、
裏LSを「悪役」に見立てれば賛成意見を出しやすいのは理解しますが、
こちらは開発・運営の定めたルールに従い、環境に適応して、
普通に遊んできただけのいちプレイヤーの集合体にすぎません。
ルール上仕方のない閉鎖性ゆえ、誤解されることがあるのは確かでありますが。
そこだけは是非ご理解を戴きたいところです。
ワルモノ扱いはさすがに悲しい。
○
デュナミスの仕様変更の理由は
「ワールド統合によって増加した人口の受け入れ先が
“早急に”必要であるから」であろうというのは、これはもうすぐ判ることです。
mapは既にある。あとはそこにアビセアで使ったものを配置していけば良いだけ。
仕様変更によるさまざまなメリット「のみ」を並べ、全ては良い方向に向かうのだと
まるで新興宗教かのごときマインドコントロールを仕掛けてくるのがここの開発・運営ではありますが、
その変更によって割を食う事になる人には何の言葉もない?
まず「今まで遊んできたLSの皆さんには急な仕様変更で申し訳ない」の一言があってもいいんじゃないのか。
議論の前にまずそこだろうよ、と思うのは当方だけでしょうか。
「(混雑緩和のため)裏を潰して新コンテンツを作る」と言ってるのですし。
ジョブ調整などとは桁が違いすぎます。
その上で既存デュナミスのゲーム性をどこまで残すのか、またななくすのか、など
変更点やデメリットとなる部分を記して、じっくり説得をして戴きたいものです。
ここは開発・運営側と議論する場ではない、ユーザー同士で議論する場だ、と言われれば
黙るしかないのですが。
Last edited by Mickeymouth; 03-11-2011 at 02:34 AM.
私は以前裏LSに所属していましたが、すでに裏を引退している身です。
今、裏に大きな開発リソースを割くことに疑問を感じています。
今回の企画意図が知りたいですね。
安直な憶測ですがこんな理由があったりするんでしょうか。
(1)敷居の高かったデュナミス産のアイテムをライトユーザーにも入手するチャンスを作る。
(2)マンネリ化したデュナミスの活性化。
(3)新コンテンツ作る余裕が無いからリニューアルと銘打ってお茶を濁す
(1)は極端なことを言うとデュエルシャポーとアサシンアムレットが取れたら用無しとなるので、コンテンツとしての寿命が長く保たない気がします。大幅な仕様変更を行う理由になるのでしょうか?
入手手段を増やすなら過去のハイドラ戦隊と絡めたクエスト等の報酬ではどうでしょう。新しいストーリーを提供するとともに入手機会の増加にもなるのでは。
レリックに関しては強い武器が欲しいならエンピリアン作成するほうがはるかに楽だし性能も良いという状況で、1から作る人っているのかな?
(2)は流行廃りはしょうがない気がしますね。全く新しい楽しさを提供してほしいのですが。
(3)これが理由な気がする・・・
とにかくもう少し開発側が意図していることを開示してほしいですね。詳細な仕様もそうですけど。
Last edited by Adrock; 03-11-2011 at 03:00 AM.
裏LS参加者は反対、非参加者は賛成しているかのように捉えて居る方が多いようですが、そもそも両者が問題として捉えている部分が違います。
賛成者からすれば1エリア1団体しか入れない現状が問題であって、これは現在協定内裏LSに入っている方であっても、協定外団体が先に入っていたり、協定内であっても統合などでバッティングし、今まで通り通うことが難しくなるなど問題はあるはずです。実際に私の居る裏LSも統合によって二週間に一度、しかも従来より新裏はしない方針のLSであるのに、新裏を含めてローテ回されるようになったため、その週は休みとなり三週開く場合などがあります。現在裏LSに入ってる方だって、これほど楽しいコンテンツであるなら、週一ぐらい行きたいはずです。
反対者が唱えているのも、非占有化そのものに対してではなく、アビセア化することでフルアラ以上の人数で攻略出来なくなる、結局裏内で他団体と揉めることになる、という危惧から来るものだと思います。
この二つの問題は根本的に別物です。
これら二つの問題をクリアする方法を一つあげるとすると、
・インスタンス作成(アサルト式)なり、予め複数用意する(BF式)なりして、同エリアを複数団体が占有出来るようにする。
アライアンス外のメンバーに対しても、時計に突入エリアの識別子を記録していれば同じ所に入れるでしょう。
数に関してはBFと同じ三つにするだけでもバッティング問題はかなり解決するように思いますが。許容団体数が三倍になるということは、二週に一度しか入れていない私の居るLSも毎週入れるようになり、他に協定外の団体が1つ来ても問題ありません。三つが少なければもう少し増やしてもいいかもしれません。
まさにそうだと思います。
ユーザー側から見ると、インスタンス化やBC形式(3団体程度を受け入れる巨大なコピーエリア)が
現状のデュナミスの一番の問題点に対する、最適解な気がします。
また、レベルデザインのしなおしによる、想定突入時間の短縮でも単位時間あたりの突入プレイヤー数は
増やすことが出来ると思います。
例えば、現状の3時間半から、最大1時間~1時間半程度の突入時間を想定した敵配置デザインでも
デュナミスのプレイスタイルは維持できるのではないでしょうか。
その際、ある程度少人数編成への対応も行えれば、今よりカジュアルなコンテンツになるかと。
(今で言うところの全エリアの敵がズルッとやってくる様な長大なリンク部分を切っておく感じで。)
1時間~1時間半であれば、週末への集中を避けるという副次的効果も望めますし、
これらを併せれば現状の突入に関する問題の多くを回避できると思います。
ある程度どちらのユーザーの意見も両立させる方法はあると思うのですよね。
遊び方まで変えるコストをかけるなら、別のエリアに別のコンテンツとして用意するほうが
対象ユーザーも増えますし、開発労力的にも余程効率が良いと思いますよ。
Last edited by jmiyazi; 03-11-2011 at 08:17 AM.
恐らく皆さん、全ての人の投稿を見ている訳ではないと思うので仕方ないですが、自分は18人までのグループに分ける事に対しての弊害も書いています。
集まったのが19人だったら、1人ソロで待機、などという事は、普通はしないでしょう。(タブナジアは仕方ないので、/randomで決めます。あくまでも、「仕方なく」です。)
となると、10人と9人などに分ける事になります。
その中で、必須ジョブ枠がいくつか必要になります。
残った枠がアタッカー含む自由枠ですが、人数が少なければ強力なアタッカーである事が必要になって来ます。
うちのLSでは、自由枠は本当に自由です。
ネタジョブで来ても何の問題もありません。(むしろ喜ばれます。)
「必要なら強いジョブで行けばいいじゃない」というのでは、従来のジョブ縛りコンテンツと何ら違いはありません。
ジョブ縛りの少ないコンテンツを潰して、そういうコンテンツに変える必要があるでしょうか。
アイテムの入手機会を増やすなら、別の方法で解決すればいいのです。
既存のBFを利用するなど、いくらでも方法はあります。
攻略性を無くしてしまうと、それはもう現行デュナミスとは全くの別物になります。
アイテムが欲しい人が集まるだけのコンテンツです。
「攻略性なんかどうでもいいからシャポーくれ」という人の為に、遣り甲斐のあるコンテンツを潰す必要はないと思います。
裏LSを運営している身としては、アビセア化しての大幅な仕様変更は大反対です。
アサルトのようなインスタンス化、または印章BF等の複数団体同時突入可能エリア化ならば話は早いのですが・・・
今提示されている情報を見る限りでは、改悪としか受け取れないのが正直なところです。
他の多くの方が声を大にして言っているように、現在の仕様からの大幅な変更ではなく、
新たな方向性のデュナミスとして実装であれば受け入れられる内容だと思います。
自分自身、裏に興味はあっても(諸々の理由から)参加出来なかった頃の事を考えると、
仕様変更でやってみたいと考える人が居るというのは喜ばしい事だと思いますので。
これまでの話し合いと、これからされるであろう話し合いから、
今まで裏に参加してきた人。これから新しい裏に参加したいという人。
両者の意見を取り入れた上で一考・再考されることを切に望みます。
ここまで話し合いが紛糾していると、何かと難しい問題なのはわかりますけどね・・・。
我々未参加者にとって、過去のデュナミスなど「なかったもの」でしかないのですから、別段それで構いません。
重要なのは、我々にとって今からでも「デュナミスという枠」に参加できることです。
ですから未参加者に同じ感情論を共有させたいのであれば、まずは同じ立場に立たせて、あなた方の感じているものを感じさせていただきたい。
その上で同じく「やはりこれは改変されるべきではない」と感じたら、同じく反対意見を持つと思います。
ワルモノとまでは申しませんが、しかし既存団体が占有していることで、未参加者の参加枠が阻害されている事実はあります。
また、酷いときには「今から新規参加者が増えても競合するだけなので、こないで欲しい」とすら言われることもあるのが実情です。
そういう思いが既存団体にないのであれば、既存団体の皆さんが快く「不定期な参加者」を受け入れてくださるだけで、現状の問題は大きく改善するのではないでしょうか。
そしてそういう思いがあるのなら「既得権益を主張して新規参入を拒む占有者」の烙印は避けられないと思われます。
現状、特有の(あるいは共有不可能な)感情論ばかり先行して、未参加・新規参加についての意見が出てきていないのが、反対派の持つ重要な問題かと思われます。
少なくとも新規参加者は、既存団体の権益を侵害したいと考えているわけではありません。
(・-・)ノシ gmZAP @ Siren [ELV:RDM/SCH]
貧乏x贅沢=すろーらいふ [http://gmzap.blog33.fc2.com/]
※個人的なメッセージはmixiや上記blogのほうへよろしくお願いします。
そうなんですよね。
非占有化に反対している人=現行デュナミスを楽しんでいる人がほとんどだと思いますが、それは「中での敵の取り合い」「アビセア化による攻略性の消滅」「共闘できるのは最高18人まで」を心配している人であって、そういう人たちは、これまで「デュナミスのインスタンス化」を望んできています。
対して、非占有化に賛成している人たちは、それらを考慮に入れず、あるいは知らずに諸手を挙げて賛成しているように取れる発言が多いです。
「非占有化による弊害を無視していませんか」とこちらが言っても、聞こえてくるのは「占有されているから今まで参加できなかった」という意見ばかり。
まあ確かに自分はインスタンス化という解決方法には触れていませんでしたが・・。
言わなきゃ分からないですね・・・すみません。
デュナミスで遊んでいる人たちは、3時間半という長丁場でも頑張ってやれる人、フルアラを越えるコンテンツを楽しんで(経験して)来た人であるので、ゲームに対する考え方が違うのは仕方ありません。
ただ「取り合い上等じゃないですか」という意見は全く聞きませんから、やはりインスタンス化するのが最善策だと思いますね。
そう考えると、やはりスクエニさん側の都合のような気がしますねぇ・・・。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |