モグハウスの項目でグレーアウトしてるレイアウトのところにガーデンのみ売買の項目に置き換えてどこにいても購入売却ができるようになるといいなあ。
鞄いっぱいになるたびモグに走るんだけど畑にミスタゲしてイラッとするのですw
モグハウスの項目でグレーアウトしてるレイアウトのところにガーデンのみ売買の項目に置き換えてどこにいても購入売却ができるようになるといいなあ。
鞄いっぱいになるたびモグに走るんだけど畑にミスタゲしてイラッとするのですw
毎日時間さえかければ取得できるのでガーデン自体が無料配布のコンテンツと化してますよね。
今までフィールドでの伐採や採掘でしか取れな買った過去の貴重品が見る影もなく店売り価格に落ち着いてしまってますので。
ただ、競売に出して換金しようとすれば手間がかかりますし自分でスキル上げに使おうにもある程度まとめて取れないと使いようがないのが残念です。
木立はまだ単品合成でもスキル上げ等使い道あるのですが鉱物は種類が多いうえに一回の合成で4個必要だったりするのでもう少しポイントにより取得物が絞りこめたらいいのですが…。
木工はガーデンに入れるキャラがほぼ70になったのに対し彫金鍛冶はなかなか上げにくいですw
これはですね、11の仕様がクライアントに表示されるキャラクターの位置はPCもNPCも全て同期されるっていう仕様なんで、別にモグガーデンだけの仕様じゃないんですよね
過去にモグハウスのモグを中央からどかしてほしいという案件があってfjtちゃんが試したんだけど、見事に他人のモグハウスのモーグリの位置も動いてダメだったんだよね
改修は根本的に仕様変えないとダメだから無理なんじゃないかな
まぁたぶん位置情報じゃない部分はクライアント処理だと思うので、苦肉の策でテクスチャ張り替えで透明化+非ターゲット化、仮想オブジェクトみたいなの使えばいけるのかもしれないけど、fjtちゃんそのへん難しいんですかね?
たぶん恒久的に変化するモグハウスのモグと違って、モグガーデン出入りで位置情報リセットできるから敷居はちょっと低いんじゃないかな
こないだ、夜中に飼育場行ったらダルメルが荒ぶって
逃げる逃げるw
動いたら動いたでめんどくさかった・・
貯ギル箱の素材バージョンがほしいです。
モグガーデンで採取する時に移せて、まとめて売れたり箱の中の物を合成できたり。
飼育場のモンスターについての要望です。
現在、ランク毎に1体ずつ、子ひつじ・子コカトリス・子ダルメルの3体がオリジナルのグラフィックを持っているわけですが、
他の子モンスターにもオリジナルグラフィックを用意することは出来ないでしょうか。
或いはログで分かりやすくならないものでしょうか。
子うさぎを育てていて大人なのかどうか、★の数で判断できるとはいえ分かりにくいと感じました。
ご検討よろしくです。
バージョンアップ後、PS2の重かったモグガーデンが
快適になってます。
良かった、良かった。
有り難うございました。
しかし、飼育場のモンスターが微動だにしない。
せっかくの飼育場が。。。もったいない。
という意見がありますので仕様としては飼育場にいる飼育モンスターは動くのだと思います。
過去に開発の方からもこう投稿がありました。
つまり、飼育場の飼育モンスターが動かないのは同じサーバの誰かが飼育モンスターにアクセスしている状態が
途切れることなく続いているためということになります。
Odinワールドの飼育場の飼育モンスターの状態はというと、
VU後~およそ1週間ほど:飼育モンスター2体とも波打ち際で寄り添って全く動かない
それ以降:重点飼育対象が砂地と草地の境界付近に移動、もう1体も波打ち際の別の場所に移動
それ以来全く移動していません。もちろん、動いている現場も目撃していません。
これほど長期にわたって飼育モンスターへのアクセスが途切れることなく続くなんて、
誰かが故意に飼育モンスターにアクセスした状態で放置する以外にあり得るのでしょうか?
個人的にはアクセスの際暗転があってもいいので飼育場の飼育モンスターが動いているところを見たいです。
LOVE&PEACE(*'-')
たーるたーる♪
Player
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |