アドゥリンのモグハウスからの移動先に直接モグガーデンを選択できるようには出来ませんでしょうか?
一手とは言えNPC選択肢を短縮して頂けるのはありがたいのですが、当方360でのプレイのため
エリアチェンジ自体を1回減らして頂けるともっと嬉しいのでご検討頂けないでしょうか_(._.)_
盗賊ナイフのために イフ釜マップ制覇するくらい 掘っていた アダマン鉱もオリハルコン鉱も 店売り価格とかわらなく、、
フリキアゴールドも上質骨材も 削った木材もチゴーも 全部崩壊 黒鉄鉱はなんかいきてるけど キトロンもペルシコスもスキッドもソールももうだめみたい、、
クリスタルは、、ちょっとでる量へってましになったようですが(へってマシってのもなんだが)
これって 想定していたことなんでしょうか?
アドゥリン以前の 採掘栽培採取チコボ堀等々 は ピンポイントに 亜鉛鉱とか賢者とか除いて 死んでしまってるんですが(宝石類は ヴォィドとエコーズのせい?)
招待されても カニ数えたり箱あったり みるとこもないんじゃ、、忘れ去られたアトガルンの 占有エリアぽくつかうとか?
正直 なにがしたいエリアなのかよくわかんないんですが、、日課つくってインさせる目的?
モグハウスの入り口の件ですが現在アドゥリンのモグハウスの入り口って柱で仕切られた2つの入り口がありますよね?
あの入り口の右は普通のモグハウスの入り口にして左はモグガーデンって感じにはできないのかなぁ?? 私はあのデザインなのは最初からそういうふうにする予定だったんじゃ? と思ってたんだけど・・・・・・
あと隕石の件ですが畑で取れる「変色クリスタル」もかなりジャマなのでこちらのレアも取ってもらえると嬉しいな~
よろしく~
カーソル位置のデフォルト変更で追加の要望なのですが、Green Thumb Moogleに話しかけた時のメニューでデフォルトの位置をアイテムの売買に変更できないでしょうか?
私の場合ですとGreen Thumb Moogleに話しかけるアクションの9割がアイテムの売却で、残りはモグガーデンからの退出です。
わざわざGreen Thumb Moogleに話しかけなくてもモグハの機能は使えますので、デフォルトがモグハメニューを開くというのは無駄の様に思います。
Player
バージョンアップの後、モグガーデンの池でワークス練り餌をしかけても、魚籠【堀ブナ】が採れなくなりました。
すでに3回仕掛けてるにもかかわらずとれません。
池から獲得できるアイテムに変更があったのでしょうか?
クエストを終わらせるまでモグの説明を毎回毎回必ず聞かされることに辟易しています。
クエストに必要なアイテムの入手にかかるコスト(ワークス練り餌)が高い上に、
手に入れられるかどうかは完全に運任せなため、クリアする目処が立たないのが厄介ですね。
クエストに関しては、一度イベントを見た後は任意で選択した場合のみ表示させるように出来ないでしょうか。
クエストをやろうと思い立った時以外には必要の無い情報なので、
下に書いたような形で任意で聞きたい時にだけ表示してくれる方式が良いと思います。
「どうしたクポ?」
どうする?
モグハウスメニューを使いたい
アイテム売買をしたい
星のきらめきの情報を知りたい
→モグガーデンの説明を聞きたい
この島について
アイテムについて
畑について
木立や鉱脈について
池や海にある網について
注意点など
→クエストについて
「あれとこれとそれを持って来てほしいクポ!」
検討よろしくお願いします。
Last edited by Elemoi; 11-07-2013 at 05:44 PM.
クエストの魚籠【堀ブナ】ですが、MMM水産課で取ってきたのでも問題なく進行しました。
ワークス練り餌も高いですし、たしかになんか池から魚籠が出なくなってる気がしますし、
堀ブナ兄弟と死闘したほうが確実な気が・・・・・・・。
というか今まで毎日毎日池から網を引き揚げてびくが出たこと自体1度もないのですが、ワークス練り餌限定品だったのですね。きらめきが余ってるから次の投網に使ってみるか
Last edited by Razoredge; 11-07-2013 at 06:35 PM.
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |