「石像」が心配ですね。
リポップがあるということなら、私なら120分間のあいだ石像だけ倒したいです。
石像に精霊魔法→わいた雑魚にスリプガ→リポップした石像を倒す、の繰り返し。
寝ている雑魚はよその人が処理してくれたらラッキーだし、放置されてしまっても寝かし続ければいいんですから。
1分ポップ?5分ポップ?15分ポップ?わかりませんが、これはアビセアのような取り合いになるのではないか、と。
新仕様も完全にはわかりませんし、中途半端な憶測ですけれどね。
「お金」がそのまま取りあいの対象になるわけですから、面倒なことになるんではないかと危惧しています。
仕様変更したってドロップアイテムの追加なりAF2にオグメで強力な効果が付かない限り即刻過疎化するでしょうね。どんなコンテンツだっていつかは過疎化しますが裏に限らずリンバス、アサルト、ナイズル、花鳥など作ってからなーーーーんにもアイテム追加しないからどれもこれも酷い有様・・・。「検討してます。」「検証中です。」で、ハイ来年w /disgusted
全てのレスをスクエニの方が読んでいるかどうかは知りませんが、このデュナミスの変更の考案者に聞いてみたいんですが。
できれば公式に答えて欲しいです。
1)なぜ変えようと思ったのか?
はっきりとした理由を教えて下さい。
今でも定期的に通っている人がいるコンテンツなのに、変える必要があるのですか?
サーバーの有効利用というなら、もっと過疎ってるコンテンツやエリアがあるのでは?
一部の人が言ってますが、敷居が高いから低くしたいとかですか?
自分は2004年から7年くらいやってますし、今は野良でも少人数でも行けます。
昔のイメージで、敷居が高いと思い込んでるだけの人が多いというのが事実です。
2)今活動している裏LSの人に、何か言う事は?
活動中の裏LSの人を全く無視した変更ですが、「今の仕様を楽しんでいる方には申し訳ありませんが・・」等の言葉があってもいいんじゃないでしょうか。
裏に通ってる人は、少なくとも各サーバーに数十人以上はいると思うんですが、まるっきり無視ですか?
デュナミス変更の考案者は、現行デュナミスの4国・氷河・ザルカが64人まで入れるコンテンツって知ってますか?
デュナミスのいいところはレリック装束とレリック武器だけだと思ってませんか?
みんなでわいわい攻略するのもいいところなんですが。
アイテム目当てだけなら、自分は、とうの昔にやめてます。
64人いるような裏LSは今はもう少ないと思いますが、それでも18人では収まらないところも多いと思います。
前にも書きましたが、19人だった場合どうしろと言うのでしょう?
ひとり寂しく居残るのですか?
それとも10人と9人で、小規模コンテンツとして楽しめと言うのでしょうか?
デュナミスの最大の特徴は、大規模コンテンツである事です。(大人数で突入できるというだけでなく、少人数で突入しても、エリア丸々攻略するという楽しみ方ができます。)
その最大の特徴をなくして、他にも沢山あるごく普通のコンテンツにしてしまうなんて、愚の骨頂だと思います。
特に、何度も言いますが、未だ楽しんで遊んでいる人がそれなりにいるコンテンツを全然違うものに変えてしまうなんて、あり得ません。
そうそう、変更するとしても、ザルカのボスは、今と同じく正面から突撃したのでは勝てないくらいの強さを保って下さい。
実質デュナミス闇王編のラスボスなんですから。
少し曲解されている様ですが、
ご自分自身でも言ってるように、そこは「人それぞれ」じゃないですかね。
この書き込みを何かに例えるなら、ダブルスのテニスを延々やっている人を見て、
「俺はシングルス以外のテニスは面白くないけどなぁ?」と、首をひねっている様に見えます。
6人制バレーボールと9人制バレーボールのゲーム性が違うように、人数によって
攻略バリエーションが付く事もあるでしょう。
そこは「蓼食う虫も好き好き」かな。
4-5人で居座れる事に価値を見いだすか、20人が同時に遊ぶことに価値を見いだすか、
それともそれは意味がないからアイテム欲しいという価値を持つか、それぞれに利がありますし
立ち位置が違うのでコンセンサスが取れるたぐいのものではありません。
もう一つ、これはHawkwoodさんとは全然関係ないのですが、
開発リソースや運用コスト等を挙げて相手を説得しようとする試みも意味がないかなw
数字を伴わないデータは何ら説得力を持ちませんし、1ユーザーがそれを知るすべはありません。
憶測を元に議論をすることはあまり建設的と言えませんし、
判断は開発が下すものですから、ユーザーは自分が求める物をひたすらに挙げるべきだと思います。
それから、反対派の人も賛成派の人もお互いを説伏しようとしても無駄だと思いますw
持ってる情報も求めてる遊び方も違うので、ゴールが同じではないですから。
Last edited by jmiyazi; 04-01-2011 at 03:15 AM.
改変後のデュナミスは、現行デュナミスの世界観だけ引き継いだ、全く別物となってしまいます。
自分は2004年5月から裏に週1くらいで参加してますが、「現行デュナミスで遊ぶ」事を望んでいます。
突入条件の緩和や占有時間の短縮はあってもいいと思いますが、非占有化になると全然違うコンテンツになるので反対です。
少人数の短時間でエリア内の敵を殲滅できるようなコンテンツではないので、まだ「じっくり」だと思います。じっくり攻略?いやいやもうだいぶ前から4~5人で居座れるようなバランスなのに、フルアラ前後の人数でじっくりは有り得ないよね・・・
まあ「じっくり」の捕らえ方にもよるかも知れませんが。
今まで遊べなかった人で、敷居が低くなったら行ってみたい!と言ってる人は、レリック装束などほとんど持っていないですよね。AF2の取り合い?残念ながら一部のオンリーワン性能のものを除いてほとんどがAF3やアビセアで手に入る装備に太刀打ちできてませんから、今更取り合いにはならないかと。
それ以前に、相当運が悪くない限り、長く裏LSに入ってる人なら欲しいAF2揃えてると思うし・・・うちのLSがまさにそう。
一応オリジナルグラですし、性能云々でなく、心のメインジョブの装備は揃えたいって人もいるのではと思います。
また、オンリーワン性能のものは取り合いになる可能性が高く、取り合いにならないというのは違うような気がします。
あとAF2に関しては恐らく今同様雑魚ドロップだと思いますが、延長NMや100貨幣ドロップの敵なんかは、2PTいるだけである程度取り合いになるのでは。
延長NMは同じ敵では駄目なようですが、「狩られてるから次のを待とうか」と待っていたら、リポップしたのを後で来たPTに取られる、というのは普通にあり得ます。
エリア独占のメリットは大きいですよ。ただ一つ思い当たるのは、私が時々指摘してる「4~5人で居座って占有してる人」、今まさにそういう事をやってる人たちが反対してるんじゃないかと。
居座るのは可能だけど、エリアを独占するのは無理になりますからね。
「独占」に拘る人なら、これは面白くない状況ではないだろうか。
入り口で折り合いを付ければ、エリア内では敵の取り合いの心配なく好きなように狩れますから。
取り合いを楽しめる人もいるかも知れませんが、取り合いはギスギスして嫌だって人も沢山いるのです。
変化を付けるだけなら、非占有化する必要はないと思います。それとも、今まで通りで何の変化もない、という事に価値を見出している人たちだろうか。
お年寄りが、水戸黄門や大岡越前みたいな時代劇を喜んで見ているのと同じ感覚なのかなぁ。
敵の配置を変える、敵を強くする、別のアイテムをドロップする等、いくらでも方法はあります。
ちなみに勧善懲悪の時代劇は、ヒーローものと同じで、あれはあれでいいものだと思いますよ。
Last edited by Zenyatta; 04-01-2011 at 12:20 PM.
氷河やザルカはいいですが4国については非常にせまく生息域の設定やら難しく個体数が少なくなって・モンスターの配置が大幅に見直されます。
・モンスターはグループごとに生息域が設定され、生息域外で非戦闘状態になった場合はその場で
消滅し、短時間経過後に本来の生息域内に再出現します。
しまっているという事態になるのは避けて欲しいです。後、敵は全て石造からのpopになるんでしょうか?
4国については対応する獣人のみが出現という点も変更なしなんでしょうか?(ペット除く)
アビセア並のリポップ間隔でお願いします。・エリアに配置されたモンスターは、倒されてから一定時間経過後に再出現するようになります。
アビセアのビジタントのような感じで経験値を稼ぎやすくなるのような裏限定の仕様など用意されるのでしょうか?一部のNMを除き、モンスターから経験値を得られるようになります。
(敵の強さ相当の経験値しか貰えないとあまり意味が・・)それともザルカでデーモンキラーのメイジャンできるよって
事ですか?
質問ばかりになってしまいましたが・・。出来る範囲でいいのでもうちょっと情報開示してほしいなーと思います。
個人的には石造については通常popではなく一部のNMのように雑魚敵を倒すと一定確率で赤ネームでPOP
するという方式はどうかなーと思います。(範囲で殺してもpopするのは直接ターゲットしてた敵からだけでいいかと)
赤眼→経験値upor一定確率で100貨幣ドロップ 翠眼→HPMP回復(tpアビ回復はやりすぎかな・・?w) 青眼:延長(最大60)
アビセアの箱なみにわかす訳にはいかんとおもうのでその辺りは調整で・・。
最近の書き込みはあまり見てないんですが・・。
反対理由に攻略性や最大人数などの事を書いてる人が多いからそう思われたんでしょうか。
「似たようなコンテンツならなんでもいいんじゃないの?」と取れますが、それは「シューティングゲームならなんでもいいんじゃないの?」というのと同じだと思います。
今のデュナミスと全く同じコンテンツは他にありません。
それを楽しんでいる人が反対するのはごく当然だと思います。
こだわりがあって買っている商品が製造中止になったら、「えー・・」って思いませんか?
それと同じです。
(こだわりが特にないならその感情は分からないと思いますが、こだわりがある人はそういう感情を持つものなのです。)
ちなみに、今のデュナミスはそのまま(多少の改良はもちろんOK、インスタンス化は大歓迎)で、今回変更予定のものを、新しいコンテンツとして採用するのはほとんどの人が賛成だと思いますよ。(貨幣の総ドロップ量などはもちろん調整するのが前提ですが。)
Last edited by Zenyatta; 04-01-2011 at 12:17 PM.
今更ですが私もわざわざデュナミスの仕様をアビセアチックにする必要はなかったのでは?という思いを持っています。今回の改変では下手をすれば現存するデュナミス攻略を専用ないしメイン活動の一つにすえているLSなどではそのあり方を大きく変える必要が出るか、解散などというところも出てくるでしょう。理由は今までこの場で散々言われているとは思いますが私なりに整理すると、
1.新たな攻略方法の模索
コレは人それぞれ思うところはあると思いますが、少なくとも攻略がある程度確立されている集団にとっては恐らく単なる足かせにしかならないと思います。もちろん新しい攻略というものに魅力を感じる方もおられるかもしれませんが・・・。
2.専用LSによる攻略により得られる戦利品の減少の危惧
すでに公式から達せられているとおり、全体から見れば参加機会が増える兼ね合いで貨幣に関してはドロップ率を見直す、とあります。確かに全体から見ればそれは必須調整でしょう。しかし専用LSなどに通ってる方たちの大半は自身の都合に合わせてその時間ならば参加できるという前提でそこに参加しており、その専用LS単位で見れば短くなった攻略時間と相まって一回の攻略による総報酬は減少するでしょう。ドロップが引き下げられているので敵の配置などにもよりますが同じ時間単位で見ても減っているかもしれません。
3.人によっては参加機会そのものがなくなる可能性も
コレも人のスタイルによりますので現状だと参加できない。という方もおられると思います。なので強く主張すべきではないのかもしれませんが、今回の調整で1,2項で上げているとおりの理由で専用LS自体が活動形態の変化やあるいは消滅を余儀なくされることにより今までは参加できてたのに参加できなくなった。ということもありえるかもしれません。もちろんプレイヤー全体として参加機会は増えているので新たに活動可能になる可能性は非常に高いとは思いますが・・・。
私が思うところはこんなところです。もはや決定思考であるのでもはや仕様変更は避けられないと思いますが、こういった事情(というか考え方、見方?)もあるということはどうか分かっていただきたいと思います。
Last edited by AIR-ONE; 04-01-2011 at 08:17 PM. Reason: 誤字
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |