てか、今まで苦労してとってきた装備がゴミになってしまうのもちょっと・・・
てか、今まで苦労してとってきた装備がゴミになってしまうのもちょっと・・・
クエストやミッションに力が入っているという点
かなり楽しみです!
今回もワクワクできたらいいな~
Player
飽きたら引退
しばらくしてから復帰し、変化を楽しむ
装備のこと考えてたら肩こってきた。
モグガーデン
夏ごろというのは遅すぎませんか?
最近ヘビーコンテンツや、固定なんか組んでいくコンテンツが多く、
ライトプレイヤーのメンツが参加できるものが少ないといわれている中で、
まっさきにできそうな良コンテンツとおもっていました。
アドゥリン開始前となってFF11は上昇気配ですが、
新しいコンテンツに参加しにくいライトプレイヤーが
夏までもつと思いますか?
もし、夏にできず、さらに延長となるようであれば
多くのプレイヤーを失うことになります。
ヴァナの流れを読むのが、甘すぎじゃないですか?
これだと思いますねー。レリックと同等のD値の武器出した時点で、
装備の差も狭まり、結果的に下の層の努力のハードルも若干低くなるようにする、と、
開発はそういう路線にしたいんじゃないですかね?
最近の持つ者持たざる者の二極分化は流石に異常すぎますし、その対策を本腰入れて講じてきたと、
そういう風に受け取っていいんじゃないでしょうか。
それならそれで、はっきりと開発側からそのことを口にしてほしいと、思わない事もないですが。
ライブで「スカームはちゃんと準備してください」と言った事に、過敏に反応しすぎてる人が多くないですかね?
メイジャン武器や、「誰でも参加できそうなアドゥリンのコンテンツ」で揃う程度の装備程度が装備のハードルなら、
それほど身構える事はないのでは?
開発側の台詞も鵜呑みにしちゃダメだとは思いますが(他ならぬ開発なのに、読みが外れまくってるから!)、
もしそれで開発のハードルの読みがおかしいと判明したら、その時に突っ込めばいいでしょう。
「レイヴで取った装備やメイジャン武器じゃ全然クリアできないぞ!」と。
あと新サルも触れてたけれど、
何度も言ってるけど、あれは攻略はライトで行けても、必要数が全然ライト向きじゃねーから……
まあ同じコンテンツで一緒に遊べる人が増えてくれそうな事を期待します。
今までライト層の知り合いらと、遊びづらい事が多かったもんで(バローズでやっと遊べるようになった)。
飽きたら引退
しばらくしてから復帰し、変化を楽しむ
これは開発もいってるように
長所をいかす戦闘をさせられるようにしたいってことではないでしょうか?
黒PTなら白はいらず。詩人もかならずしも必要ないですよね?
獣PTなどのペット系は獣6など能力を発揮できる場面も多いです。
どのJOBも同じことができ
同じように前衛3詩白赤?みたいな編成にしかならないなら多くのJOBはいらないきがします。
ただスカームの動画等をみたかんじですと
MPに限りがある精霊
殲滅の速度に難のPETには厳しいきがします。(ENDコンテンツなのに出番がまったくないJOBが多すぎるのが問題)
これからも追加されるとのことですので精霊が超有効なもの、PETでなければ厳しいもの
これらの実装に期待します。
作られるものはまたランダムオグメがメインなのですか?
【 オーグメント練成によるAF2+2作成に反対します!!】
http://forum.square-enix.com/ffxi/th...BE%E3%81%99!!?
過去にはこんなスレも立ち、その中で色々な意見が出されました
中には練成のみではなく、ランダムそのものに反対と言う意見も多かったと思います
そして、結果としてAF2+2のオーグメントはランダム要素の無いものになったという経緯がありました
そのような話し合いの結果は全く考慮されず、このままランダムオグメで確定なのでしょうか
ゲームを上手くやる余地や個人の努力とは関係の無い
運と言う要素だけで結果が決まるシステムにならないことを祈ります
追い込み作業お疲れ様です
頑張って下さい
Last edited by StrayMary; 03-23-2013 at 01:08 AM. Reason: 誤字修正
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |