Page 1 of 55 1 2 3 11 51 ... LastLast
Results 1 to 10 of 553

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Dev Team Akihiko_Matsui's Avatar
    Join Date
    Jun 2012
    Posts
    891

    敵対心について

    松井です。大変お待たせしてしまいました。

    FFXIの敵対心に関する処理がどうなっているのか、
    一部は数字も含めて説明させていただきました。
    またどこから調整を行おうとしているのかについても簡単に触れています。

    ひとつご理解いただきたいのは、今後全ての仕組みや計算式を公開するということではありません。
    「敵対心」という大きな仕組みを調整していく上で、大元の部分から知って頂くことに意味があると考えて、
    今回に限り骨と言える部分やその考えをお伝えすることにしました。

    結果、少し難しく、それなりボリュームのあるテキストになっていますが、
    敵対心に関する議論を深めるためにも、是非ご一読いただければと思います。
    --
     
    • (藤戸くん風に)敵対心システムとは
      • 定量化
        敵対心システムとは、モンスターが自分にとって一番脅威的なプレイヤーキャラクター(以後、PC)を攻撃するしくみのことです。一番脅威的という判断をするために、敵対心というパラメータを使って脅威度を測ったり比較したりできるようにしています。
         
      • 目的
        ですが、敵対心システムはモンスターAIを賢くするためにあるわけではありません。
        どちらかというと、PCにモンスターのターゲットを(ある程度)コントロールする術を持たせることで戦術性を担保するという意義の方が強いです。
         
      • 種類(敵対心の減衰の仕方による分類)
        FFXIの敵対心は、減衰の仕方によって二つに分けて記録されます。
        • 時間揮発型敵対心
          時間とともに減衰する
        • 被ダメージ揮発型敵対心
          PC側がダメージをうけることによって減衰する
        モンスターに対して複数のPCが敵対行動をとるので、敵対心を記録しておくワークは、
        PCに対するリストになっています。
        (これを敵対心リストと呼んでいるのですが、このドキュメントではおそらくもう登場しない言葉です。)
        このリスト上で、「時間型揮発敵対心」と「被ダメージ揮発型敵対心」の合計値が最も高いPCを、
        モンスターは主ターゲット(オートアタックのターゲット)にします。
         
      • 行動(コマンド、魔法など)に設定されている敵対心関係のデータ
        • 敵対心の増え方による分類(直接、間接、無し)
          敵対心処理に関係しない「無し」タイプはよけるとして、敵対心の増え方によって二つに分類されます。
          • 直接タイプ
            PCがモンスターに対して敵対的な行動をとることで、PCに対するモンスターの敵対心が増えるようなタイプです。主にダメージ系、弱体系のコマンドです。
          • 間接タイプ
            既にPC1がモンスターに対して敵対的な関係があるとき、PC2がPC1に対して友好的な行動をとることで、PC2に対するモンスターの敵対心が増えるようなタイプです。
            主に回復系、強化系がこのタイプです。
           
        • 敵対心の増加量の算出方法による分類(固定、効果依存)
          • 固定タイプ
            行動が有効だった場合、時間揮発型敵対心と被ダメージ揮発型敵対心にデータで設定されている値を直接加算するタイプです。結果に数値を伴わない強化、弱体などがあてはまります。
          • 効果依存タイプ
            ダメージや回復量に比例して、時間揮発型敵対心と被ダメージ揮発型敵対心に、一定ルール(計算式)で加算されるタイプです。
     
    • いよいよ計算式
      • 敵対心の1が意味するもの
        ここでFFXIVのお話になりますが、敵視(敵対心)改修の時に松井から説明させていただきましたが、1敵対心=1ダメージを計算のスタートとしています。また、敵対心はシステム的に減衰することはありません。

        FFXIでは、敵対心システムが「時間揮発型」と「被ダメージ揮発型」に分けて管理しているワークのサイズが、NM戦などを考えたダメージ量に対して十分ではないため、減衰の仕組みと、効果依存タイプの敵対心を固定タイプの敵対心にスケールする計算式を使用する方式をとりました。
        その上で、1秒間で揮発する「時間揮発型」敵対心が60となるように、敵対心1が定められています(PS2で開発をスタートしているため、当時のフレームレートの最小単位としての1/60secが時間の尺度としてつかわれています)。
        例えば、(数値を出すのは躊躇われましたが、えいやっ)ジョブコマンド「挑発」は固定タイプで、時間揮発型敵対心に1800と設定されています。これは30秒で完全に揮発する敵対心量ということになります。
         
      • 効果変動型の敵対心計算
        まず、レベル毎に、敵対心計算用の標準ダメージというデータをもっています。
        ※この値は、武器データを作成するときの基準値(攻撃間隔240の片手剣)のD値とほぼ同じにしました。

        与えられたダメージがdダメージ時の敵対心は、
        時間揮発型敵対心=240*d/標準ダメージ
        被ダメージ揮発型敵対心=80*d/標準ダメージ
        (標準ダメージはモンスターのレベルから取得)
        となります。
        つまり、標準ダメージを4秒毎に与えている限り、時間揮発型敵対心は240から0への減衰を繰り返すだけということになります。また、被ダメージ揮発型敵対心は時間揮発型敵対心の1/3(全敵対心の25%)となるように係数80が決められました。

        現在の火力は、当初の設計基準よりも大幅に高いので、敵対心計算用の標準ダメージを見直すことで、揮発型の敵対心がキャップに到達しやすい状況を修正すべきだと考えています。
         
      • 被ダメージ揮発型の揮発量計算
        PCがモンスターからdダメージ受けたとき、モンスターのPCに対する被ダメージ揮発型敵対心が減少します。

        被ダメージ揮発敵対心=1800*d/PCのHPmax
        となります。
        つまり、そのPCのHPmaxと同量のダメージを受けた場合に、1800(挑発1回分)の敵対心が揮発するということになります。

        ※センチネルの効果によって、この量は補正をうけます。
        ※1800は後衛職からみると渋いと感じるかもしれません。
        この値を大きくすれば被ダメージによって敵対心は抜けやすくなりますが、逆に盾役がダメージを受けた時にターゲットを維持しにくくなります。もしここを調整するなら、特殊な分岐をいれるなどの検討が必要です。
        ※回復魔法は、上記計算の半分の値となります。
     
    • その他
      • ヒーリングによる敵対心増について
        ヒーリングによる敵対心増は、対象となるモンスターから、一定距離離れることで0にすることができます。距離は、魔法が届く距離の半分くらいで大丈夫です。
         
      • 敵対心キャップ
        敵対心の上限は、ご存じの全ジョブ共通となっていて、時間揮発型、被ダメージ揮発型とも同じです。
        この上限をあげることで、敵対心の上限張り付きを防げないかというと、ワークサイズ的には3倍程度までしかあげられないので効果的ではありません。
        上限値をジョブ毎に変える提案もされましたが、張り付くことが前提での提案だとすると、その状態になった場合、必ずターゲットを維持できる/できないということになりますので、現状ではもうひとネタと合わせてできないか検討中です。
     
    • 調整のはじめの一歩
      • 標準ダメージ(時間揮発型)
        まずは標準ダメージの調整だと考えます。標準ダメージは、レベル毎に設定できるため、他のレベル帯に影響を与えることなく高レベル帯のみ調整することが可能です。
         
      • 被ダメージ揮発型
        標準ダメージ調整後は、被ダメージ揮発型敵対心の調整となります。
        ダメージや回復の時の、時間揮発型と被ダメージ揮発型の割合や、PCがダメージを受けた時の敵対心の揮発量の調整となります。
         
      • 個別のコマンドアビリティ
        固定型タイプのデータに問題があれば調整します。
         
      • コンテンツ
        HP2倍、被ダメージ2倍のモンスターと、HP50%、被ダメージ50%のモンスターでは、倒すまでの時間(攻撃回数)では同じになりますが、敵対心の処理的には大きく変わります。モンスターの被ダメージを抑え過ぎると効果依存タイプの敵対心よりも、固定タイプの敵対心を持つ行動の方がより多くの敵対心を稼ぐということになります。これらの仕組みを理解した上でのモンスターのパラメータ設定であるか、コンテンツのチェックも必要となります。
    (111)

  2. #2
    Player
    Join Date
    Jan 2013
    Posts
    14
    既に誰か出したアイディアかもしれませんがだまし討ちダメージを今のヘイトリストとは別計算で上乗せするってのダメですかね?
    仮に現在のヘイトキャップが1万として、それとは別にだまし討ちダメージヘイトが最高で2000上乗せされて12000となる、みたいな。
    これなら盾役も最低でも8000以上の敵対心を稼ぎ続ける必要もあるし、前衛もだまし討ちしないとタゲ固定が難しくなるんで前に出て殴る必要も出てくる。
    タゲ以外の範囲ダメージの軽減や、防御力の価値を上げていくのだったら、だまし討ちのない前衛が殴りにいける場面も無くならないと思いますし。
    (6)

  3. #3
    Player setu's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Posts
    162
    Character
    Setuco
    World
    Quetzalcoatl
    Main Class
    WHM Lv 99
    Quote Originally Posted by Ironheart View Post
    既に誰か出したアイディアかもしれませんがだまし討ちダメージを今のヘイトリストとは別計算で上乗せするってのダメですかね?
    仮に現在のヘイトキャップが1万として、それとは別にだまし討ちダメージヘイトが最高で2000上乗せされて12000となる、みたいな。
    これなら盾役も最低でも8000以上の敵対心を稼ぎ続ける必要もあるし、前衛もだまし討ちしないとタゲ固定が難しくなるんで前に出て殴る必要も出てくる。
    タゲ以外の範囲ダメージの軽減や、防御力の価値を上げていくのだったら、だまし討ちのない前衛が殴りにいける場面も無くならないと思いますし。
    この仕組みだとだまし討ちされてないPCへターゲットが絶対にいかないという状況が比較的簡単に成立しませんか?
    盾がタゲがっちりで、アタッカーが大暴れできるというのはPTが目指す理想の形ですが、その状態にするためには、全体の立ち回りや特定の条件が重なった上でというのが必要だと思います。
    (18)
    祝新ディスク

  4. #4
    Player
    Join Date
    Jan 2013
    Posts
    14
    その辺はだまし打ちヘイトのキャップをいい塩梅のとこに設定すればだいじょうぶじゃないかな。
    2000で多すぎるなら1000でも500でも、バランス良いとこに設定してくれれば。
    (1)

  5. #5
    Player
    Join Date
    Aug 2011
    Location
    日本
    Posts
    81
    おつかれさまです。

    ざっと読んだんですが、現在の敵対心上限アップと調整予定案の併用をしたほうが、ヘイト固定系への影響が少なくていいんじゃないかなと思います。

    あとは、いつごろ実装する予定なのかも教えていただけないでしょうか?
    アドゥリンには一部実装とか、ロードマップをお楽しみにとか、慎重を期する件なので年内にというのは約束できないとか。

    個人的には、大して効果的じゃないと思うんでしたら差し当たりヘイト上限を上げるだけでもして頂いたら非常にうれしいです。
    (3)

  6. #6
    Player ADAMAS's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ひんがしの国
    Posts
    957
    Character
    Yukihyou
    World
    Leviathan
    Main Class
    MNK Lv 43
    なるほど、分からん 要点は一応把握した上で書き込みを。

    盾、主にナイトですが白学侍みたいにモード追加とか出来ませんかね?

    通常→状来通りのヘイト計算式
    攻撃→詠唱や防御アビの能力低下と引きかえに火力増し(ヘイト関係は変わらず
    防御→攻撃能力の低下と引きかえに詠唱短縮、ヘイト減衰計算式の変更(特にコレ

    ナ盾のタゲ保持のし難さは偏に「前衛の高火力ヘイトに追いつけない」ことが理由なのでは?
    近接で同じ位置に立っていれば、食らうダメージはほぼ同じはず。ならばキャップどうのこうのよりも
    減衰率で調整するのがいいのでは、と。

    自分のスタイルを推す気はさほどありませんが、ナ盾ならばアビと魔法(フラッシュや自己回復)で
    ヘイトを稼ぎ味方への攻撃を「奪う」のが本来の姿なんじゃないのかと。というかそうあってほしいです。
    白もフラッシュが使えますが、モード追加でモード使用時は別ヘイト換算してもらうとかそういう対応で
    もってこの問題を解決してほしいです。 ※ 簡単に言えば効果2倍、減衰1/2での時間処理とかで。

    後1つ気になった事が。
    狩人につい何かコメントありませんか?色々と。
    無いようなのであれば、もうちょい現実問題を把握してほしいかなと思います……。
    (15)

  7. #7
    Player muryamasa's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    108
    Character
    Muramasagalka
    World
    Siren
    Main Class
    PLD Lv 99
    Quote Originally Posted by ADAMAS View Post

    自分のスタイルを推す気はさほどありませんが、ナ盾ならばアビと魔法(フラッシュや自己回復)で
    ヘイトを稼ぎ味方への攻撃を「奪う」のが本来の姿なんじゃないのかと。というかそうあってほしいです。
    捉え違いだったらすみません。
    別のスレッドでも昔書いたのですが、アタッカーが何も考えずにWSを打ちまくっても、
    ナイトが単体で、タゲを保持できる というのは反対です。

    ナイトがいることでアタッカーが好き勝手暴れられるなら、
    現在のVWみたいな戦闘と大差がないと思います。
    VWはあれはあれで面白いですが、ナイトがいることで
    全ての戦闘があんな風になってしまうのはおもしろくないと思います。
    (40)

  8. #8
    Player ADAMAS's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ひんがしの国
    Posts
    957
    Character
    Yukihyou
    World
    Leviathan
    Main Class
    MNK Lv 43
    Quote Originally Posted by muryamasa View Post
    捉え違いだったらすみません。
    別のスレッドでも昔書いたのですが、アタッカーが何も考えずにWSを打ちまくっても、
    ナイトが単体で、タゲを保持できる というのは反対です。
    今問題になっているのは、タゲ保持=高火力となっていることだと思います。
    その上、盾だろうがアタッカーだろうが減衰率は一律。なので、それを解消する為の「案」の
    1つとして出したということです。

    それともアレですかね、ナイトも高火力を得てヘイト争奪戦に加わればいいという考えなんでしょうか。
    ナイト「らしさ」でヘイト、と言うかタゲを取る、維持する方法を模索したら自分はこうなった。

    ってだけの話です 

    後1つ、何か勘違いされてるようですが最初から最後までナイトがタゲ保持出来るとか
    土台ムリですよ。今のままなら。VWに侵食され過ぎではないでしょうか。
    レギオン然り、オーディンII然り、やり過ぎた前衛は真っ先に「獲物」にされます。
    自分の案が通ったところで、ヘイトキャップが存在する&高火力アタッカーの火力が
    変わらない限り(※変える必要はない)ちょっとナイトのタゲ保持率が上がる程度では?
    と自分は見ています。それでも一時凌ぎで「誰かが」「安全に」タゲ取ってくれていたら、

    アタッカー始め安心出来ませんかね?と。こういう考えです。
    フルアラ18枠中、盾枠がないのがただ単に「悲しい」んですよ。そういう戦闘はもう卒業
    したいってのが本音ですね。
    (11)
    Last edited by ADAMAS; 02-19-2013 at 08:42 AM.

  9. #9
    Player muryamasa's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    108
    Character
    Muramasagalka
    World
    Siren
    Main Class
    PLD Lv 99
    大分前の書き込みですが、すみません。

    Quote Originally Posted by ADAMAS View Post
    今問題になっているのは、タゲ保持=高火力となっていることだと思います。
    その上、盾だろうがアタッカーだろうが減衰率は一律。なので、それを解消する為の「案」の
    1つとして出したということです。
    Quote Originally Posted by ADAMAS View Post
    上記で、ナ盾のタゲ保持のし難さ云々という書き出しだったので、

    Quote Originally Posted by muryamasa View Post
    のようなレスをしたわけですが、まぁ、私の捉え違いのようですね。すみません。

    Quote Originally Posted by ADAMAS View Post
    それともアレですかね、ナイトも高火力を得てヘイト争奪戦に加わればいいという考えなんでしょうか。
    ナイト「らしさ」でヘイト、と言うかタゲを取る、維持する方法を模索したら自分はこうなった。
    ってだけの話です 
    いえ。ナイトに高火力というのは不要と思います。
    ナイト「らしさ」というのは恐らく人それぞれだと思いますが、
    私的には、ナイトは耐久力特化で、攻撃力は低めで、
    ある程度敵対心を稼ぎやすいが、ターゲットを長時間維持するなら他ジョブの協力が必要。
    というのが良いと思っています。


    Quote Originally Posted by ADAMAS View Post
    後1つ、何か勘違いされてるようですが最初から最後までナイトがタゲ保持出来るとか
    土台ムリですよ。今のままなら。VWに侵食され過ぎではないでしょうか。
    現状の仕様で、タゲが保持できるとはおもっていません。
    VW云々の例えも良く分かりませんが、、、
    ナイト単体でなくPTで上手いこと調整すればタゲのほぼ維持が可能。
    何らかの状況で一時的にタゲがいってしまっても、「かばう」である程度凌いで、
    アタッカーが死なない程度の被害で、体勢を整えられるというのが理想だと思います。

    Quote Originally Posted by ADAMAS View Post
    レギオン然り、オーディンII然り、やり過ぎた前衛は真っ先に「獲物」にされます。
    自分の案が通ったところで、ヘイトキャップが存在する&高火力アタッカーの火力が
    変わらない限り(※変える必要はない)ちょっとナイトのタゲ保持率が上がる程度では?
    と自分は見ています。それでも一時凌ぎで「誰かが」「安全に」タゲ取ってくれていたら、
    アタッカー始め安心出来ませんかね?と。こういう考えです。
    上記のような例で、仮にタゲをとってしまうアタッカーが一人であれば
    ナイトにはタゲをとらずとも、相手のダメージを肩代わりする「かばう」が
    あるんですが、今ひとつ有効に使われていないと思います。

    別の方も書かれているようですが、「かばう」を発動すると、
    ナイトの後ろにいるPCのダメージを肩代わりするというのが良いと思います。
    ただ、それだと便利すぎる気もしますが。。

    あとは、まぁ、、、仮に敵対心が機能するようになると、
    今度は、アタッカーは、召喚士、狩人以外はいらないという状況になってしまいそうな気もします。
    なんというか、それはそれでつまらないんですよね。。私は、召喚士も狩人もやる気がないし。。
    (2)

  10. #10
    Player Elfy's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    303
    Character
    Elfyx
    World
    Carbuncle
    Main Class
    PLD Lv 99
    よくわからないけどだまし討ちってまえからそうなってなかったっけ?
    だまし討ち直後はロイエで750を超えることがあったけど・・?(これは違うのかな・・・
    (0)

Page 1 of 55 1 2 3 11 51 ... LastLast

Tags for this Thread