Page 5 of 6 FirstFirst ... 3 4 5 6 LastLast
Results 41 to 50 of 57
  1. #41
    Player Khaos2011's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    96
    Character
    Kagetaka
    World
    Siren
    Main Class
    RDM Lv 6
    第2例

    攻撃力=500+X+Yという計算式があったとします。
    XとYの初期値は0です。

    装備Aは X=X+100          の効果を持ちます。
    装備Bは X=X+200          の効果を持ちます。
    装備Cは          Y=Y+400 の効果を持ちます。
    装備Dは X=X+ 50          の効果を持ちます。
    装備Eは X=X- 10          の効果を持ちます。
    装備A,B,C,D,Eは別々の部位で同時に装備できるものとします。

    パターン1)装備Aと装備Cを装備した場合、攻撃力は500+100+400=1000になります。
    パターン2)装備Aと装備Bを装備した場合、X=0+100+200=300となりました。
    パターン3)装備Aと装備Dを装備した場合、プログラマの気まぐれで装備Aだけの効果が採用され、
                              X=100となりました。
    パターン4)装備Aと装備Eを装備した場合、サーバーダウンしました。

    それぞれ「効果が重複する」に該当するのでしょうか?
    (0)

  2. #42
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    341
    Quote Originally Posted by Khaos2011 View Post
    第2例

    攻撃力=500+X+Yという計算式があったとします。
    XとYの初期値は0です。

    装備Aは X=X+100          の効果を持ちます。
    装備Bは X=X+200          の効果を持ちます。
    装備Cは          Y=Y+400 の効果を持ちます。
    装備Dは X=X+ 50          の効果を持ちます。
    装備Eは X=X- 10          の効果を持ちます。
    装備A,B,C,D,Eは別々の部位で同時に装備できるものとします。

    パターン1)装備Aと装備Cを装備した場合、攻撃力は500+100+400=1000になります。
    パターン2)装備Aと装備Bを装備した場合、X=0+100+200=300となりました。
    パターン3)装備Aと装備Dを装備した場合、プログラマの気まぐれで装備Aだけの効果が採用され、
                              X=100となりました。
    パターン4)装備Aと装備Eを装備した場合、サーバーダウンしました。

    それぞれ「効果が重複する」に該当するのでしょうか?
    ちょっと言葉遊びの気配がしてきました、雑談なので可能な限り付き合っちゃいますけど。

    パターン1)効果が重複するで良さそうです。
    パターン2)攻撃力が最終800でいいですよね? 効果が重複するで良さそうです。
    パターン3)効果が重複しないで良さそうです。
          加えて、プログラマの気まぐれが意図したものであれば「仕様」
          意図していなかった場合「不具合」という言葉が追加されます。
    パターン4)この場合、「致命的な不具合」と表現されます。
          緊急メンテで即日修正しないと会社の信用が地の底より深く落ちていきます。
          そういえば特定の装備でXBOXがフリーズする不具合ってありましたね。
          この例は、サーバーが落ちるから計り知れない危険性を含みます。
    (1)

  3. #43
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    341
    連投失礼。

    ここらへんで「重複」の用途について私なりにまとめてみます。
    1. 一般的な用途では事象や条件に対して使用します。結果に対して用いられることはありません。
    2. ゲームにおいては、結果に対して使用する場合もあります。この場合、重複の意味は併用、累積、加算などと置き換えることが出来ます。

    重要な点は、
    1.と2.の用途は混在しどちらの用法かは文脈から判断するしかないため誤解を生じる可能性がある。
    ということです。

    2.の判断基準ですが、装備を例に挙げますと、それぞれ単体で装備するより同時に装備した方が最終的な効果が高くなる場合「効果が重複する」と表現することが大多数のようです。

    結論
    具体例や補足説明を入れたほうが絶対いい。
    (7)
    Last edited by Restyn; 02-05-2013 at 09:28 AM. Reason: 現在の最終的な結論→結論 に修正。これこそ重複した言葉、しかも矛盾してた

  4. #44
    Player Khaos2011's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    96
    Character
    Kagetaka
    World
    Siren
    Main Class
    RDM Lv 6
    ゲーム内でよく使われる用法だとRestynさんの答えになりますね。

    これをゲーム外の用法で解釈すると、どうなるかというと、
    パターン1)装備A、装備Bの個々の効果は重複しないので、それぞれの効果が独立して有効になるため、
           通常処理が行われ、攻撃力が加算された。
    パターン2)効果が重複するので、効果重複処理が行われ、装備Aの効果と装備Bの効果が共にXに反映された。
    パターン3)効果が重複するので、効果重複処理が行われ、装備Aの効果のみが有効になった。
    パターン4)効果が重複するので、効果重複処理が行われ、その結果サーバーダウンした。
    したがって、「効果が重複する」が該当するのはパターン2,3,4という解釈になる。

    どちらが正しいか議論には関わりたくないけど、こういった用語が積極的に多用されることに
    危機感を感じます。

    そのうちプロの気象予報士がTVなどで、「明日は天気です。」と平然と言う時代が来るんじゃないかと。
    (2)

  5. #45
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    341
    Quote Originally Posted by Khaos2011 View Post
    これをゲーム外の用法で解釈すると、どうなるかというと、
    パターン1)装備A、装備Bの個々の効果は重複しないので、それぞれの効果が独立して有効になるため、
           通常処理が行われ、攻撃力が加算された。
    パターン2)効果が重複するので、効果重複処理が行われ、装備Aの効果と装備Bの効果が共にXに反映された。
    パターン3)効果が重複するので、効果重複処理が行われ、装備Aの効果のみが有効になった。
    パターン4)効果が重複するので、効果重複処理が行われ、その結果サーバーダウンした。
    したがって、「効果が重複する」が該当するのはパターン2,3,4という解釈になる。
    無理に効果と記述せずに、代入する引数が重複するので、としたほうがいいかも。
    「効果」という単語も単独で使用するにはかなり曖昧な感じです。

    どちらが正しいか議論には関わりたくないけど、こういった用語が積極的に多用されることに危機感を感じます。
    気付かないうちに浸透している言葉はかなりありますね。
    辞書を作る人とか大変そうだ。

    そのうちプロの気象予報士がTVなどで、「明日は天気です。」と平然と言う時代が来るんじゃないかと。
    「明日天気です。」の言い間違いなら今でも誰かがやらかしてそう。
    さすがに本気でそういう発言をしたら国家資格没収を要求しよう。
    (2)

  6. #46
    Player kotatsu-neko's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    6
    Character
    Sleepy
    World
    Bismarck
    Main Class
    RNG Lv 98
    ちょっと話がそれるかもしれませんが、

    「まだ全員来てないからイベントが開始できないね」

    と言った場合、人によって

    1.一部の人は来ているけれど(=何人かは集まっている)、全員が集まったわけではないからイベントが開始できない。
    2.まだ一人も来ていないので(=集まった人数は0人)、イベントが開始できない。

    のいずれに解釈するか、分かれますよね。
    つまり、日本語というのは言葉によって、受け取り手の解釈が異なる場合がある微妙な言語だと思うのです。

    今回の「重複する」にしても、

    1.同じものが重なり合うのだから、両方有効だ。
    2.同じものが重なった場合、片方がキャンセルされるのが(自分の中では)普通だから、一方しか有効ではない。

    のいずれに解釈しようとも、それはその人がどのような経験をして、どのような考え方を持つのか、どのような視点からその言葉を捉えるのかによるものであって、おかしくないと思います。
    (私個人としては2.の解釈をしますが、1.の解釈をする人の意見も十分理解できます。)

    つまり大事なのは、極力、こういった「どちらにも解釈できる表現を使わないこと」だと思うのです。

    今回の場合、

    「Aの効果はBの効果に上乗せされます」
    「Aの効果が発揮されている場合でも、さらにBの効果が加算される形で発揮されます」

    といったような表現にすれば、誰一人として誤解しないで済むはずです。

    「重複する」などと言った ひとこと に、カッコつけて集約しようとせず、泥臭いかもしれませんが、誰にでも誤解なく伝わるような表現(その結果、多少字数が多くなったとしても)を使うことが、特に多数の人間相手に作成する文章には大事なことだと思います。

    そういったことを、スクエニのスタッフさんには心がけていただければと思います。(もちろん、そういう自分も知らない間にあいまいな表現を使ってしまうことがあるので、自戒の意味も込めてます!)
    (9)

  7. #47
    Player Khaos2011's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    96
    Character
    Kagetaka
    World
    Siren
    Main Class
    RDM Lv 6
    第3例

    1)Xが2の倍数の時、色は白になる効果があります。Xが2の倍数以外の時、色は黒になる効果があります。
    2)Xが3の倍数の時、色は黒になる効果があります。Xが3の倍数以外の時、色は白になる効果があります。

    Aさん・・・それぞれ同じ結果になる場合、効果は重複する。
    Bさん・・・それぞれ異なる結果になる場合、効果は重複する。
    Cさん・・・そもそもどちらの条件も色を変更するので、Xに関わらず効果は重複する。
    Dさん・・・それぞれ同じ結果になり、かつ、併用することで白さや黒さがアップしたら、効果は重複する。
          それぞれ同じ結果になり、かつ、併用することで白さや黒さがアップしなければ、効果は重複しない。
          それぞれ異なる結果になる場合、効果の重複は実行されない。

    それぞれの主張は、筋が通っているか?
    (1)
    Last edited by Khaos2011; 02-05-2013 at 07:05 PM. Reason: Dさん追加

  8. #48
    Player Acerola's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    645
    Character
    Sterah
    World
    Bahamut
    Main Class
    MNK Lv 23
    Quote Originally Posted by Restyn View Post
    連投失礼。

    ここらへんで「重複」の用途について私なりにまとめてみます。
    1. 一般的な用途では事象や条件に対して使用します。結果に対して用いられることはありません。
    2. ゲームにおいては、結果に対して使用する場合もあります。この場合、重複の意味は併用、累積、加算などと置き換えることが出来ます。

    重要な点は、
    1.と2.の用途は混在しどちらの用法かは文脈から判断するしかないため誤解を生じる可能性がある。
    ということです。

    2.の判断基準ですが、装備を例に挙げますと、それぞれ単体で装備するより同時に装備した方が最終的な効果が高くなる場合「効果が重複する」と表現することが大多数のようです。

    現在の最終的な結論
    具体例や補足説明を入れたほうが絶対いい。
    結果に対して用いる時は常に重複する・しないをつけませんかね?
    する・しないというより正確には出来る・出来ないですが。
    重複という言葉が曖昧というより重複を許容する・しないという表現が
    曖昧なのだとおもいます。その後どうするかがこの表現だけではわか
    らないためです。重複する(可能)の方だけでなく重複しない(不可)、
    にもこれがいえると思います。経験として重複しないの方が日常で
    多く使われてるのでその後の処理が予想しやすいというだけの話
    なんじゃないかとおもいます。
    (2)

  9. #49
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,291
    自分も混乱したことがありますが、
    「重ねがけが可能である」という意味で憶えたらすんなり腑に落ちました。
    ところで、ここってなんのスレ?
    (1)

  10. #50
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    341
    Quote Originally Posted by Khaos2011 View Post
    第3例
    すいません、しばらくお時間ください。
    私の語学力ですぐにまとまりそうにないです。
    Quote Originally Posted by Acerola View Post
    結果に対して用いる時は常に重複する・しないをつけませんかね?
    する・しないというより正確には出来る・出来ないですが。
    重複という言葉が曖昧というより重複を許容する・しないという表現が
    曖昧なのだとおもいます。その後どうするかがこの表現だけではわか
    らないためです。重複する(可能)の方だけでなく重複しない(不可)、
    にもこれがいえると思います。経験として重複しないの方が日常で
    多く使われてるのでその後の処理が予想しやすいというだけの話
    なんじゃないかとおもいます。
    舌足らずでごめんなさい。私が言う結果とは上記赤文字の部分のみを指しています。
    例えばQ&Aの答えの部分を「重複する」で締めくくることは出来ないと言えばわかりやすいでしょうか?

    Quote Originally Posted by 743 View Post
    ところで、ここってなんのスレ?
    求めているものも結論も一致しているのになぜか議論が続くスレ、で多分合ってる。
    (3)

Page 5 of 6 FirstFirst ... 3 4 5 6 LastLast