
Originally Posted by
Khaos2011
これ言うのは簡単だけど、結構大変そうだ。考慮すべき点を思いつくままに書きます。
(略)
こうやってみるとボリュームありすぎてパニックになりそうですね。
大まかに項目を分けるとすると
1.捨て防止設定の出来るアイテムの種類。
装備品(矢弾、獣の餌等除く)
装備して使用する消耗品(矢弾、獣の餌、アンゴン、T.トマホーク)
装備せずにアビリティ等で使用する消耗品(忍術触媒、コルセアカード)
通常の消耗品(薬品、食事、クリスタル、鍵、採集用品等)
トレードして使用するアイテム(BF、NMトリガー、クエストアイテム等)
その他(合成素材、調度品等)
2.捨て防止設定後のアイテムの操作制限
NPCへの販売
競売への出品
バザー出品
宅配
トレード(PCに対して)
トレード(NPC,???等に対して)
合成、練成への使用
アイテムの使用(消耗するものに対して)
金庫等への移動
3.アイテムへの捨て防止設定条件、解除条件
こんなところでしょうか。
まとめてみたつもりだけど確かにボリュームが多いですね。
「誤って失いたくないアイテム」が何かをまとめるところからかなぁ。