Page 4 of 4 FirstFirst ... 2 3 4
Results 31 to 37 of 37
  1. #31
    Player rics's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    156
    再度 「いいね!ボタン自体不要」の立場で書き込ませていただきます。
    前回は「意見というのはそもそも複雑なものでYES or NOのボタンで評価すること時代がおかしい。」と書きこみました。

    今回は「評価ボタンによって意見を集約できることで管理の面で楽になる」という意見に対しての反論をしたいと思います。
    そもそもこの場はなんでしょうか?
    同じ意見があれば賛成ボタンを押し、反対ならそのボタンを押し・・・。たしかにユーザー、開発側双方にとって楽でしょう。
    しかしながら前回書かせていただいた「意見というものの複雑さ」だけではなく
    双方ともに意見をだすことを簡略化していては、このフォーラム自体の設立目的やその効果が下がるだけです。

    重複してでもユーザーは自らの意見を書き、その意見に対してフォーラム担当者は労力を惜しまず、開発サイドに持って行ってもらう方が開発側とユーザーの意思疎通がより伝わると考えます。

    故に評価ボタンは議論の場に不要です。
    もしも必要なものがあるとするなら、議論の末にどのような方向に進むか決定する投票じゃないでしょうか?
    (6)

  2. #32
    Player Elshel's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウィンダス
    Posts
    42
    Character
    Elshel
    World
    Fenrir
    Main Class
    THF Lv 3
    再度まとめて長文にて失礼いたします。

    #24
    多数派かどうかによるコストの多寡は、現状では、最初のハードルである反対の意志を表明する
    記事が書かれた後の話でしかありません。そこまで進まないと反対の意志を表明すること自体が
    できないことを問題視しているのです。

    #30
    逆ボタン押されたら凹む。それは至極当たり前の話です。しかし、では逆ボタンがなければ
    凹むことはないのでしょうか?そういう意味で、根本的には何も変わらないと考えております。

    # もちろん影響がないと言うつもりもありませんが。

     賛同できなければいいねは押さなくていい、との件については、それではダメな場合が
    明確にあることを提示させていただきます。

     明らかに賛成多数の場合をA、そして明らかに賛成者がいない場合をBとしましょう。
    果たして、人の意見はそうはっきりとAまたはBの状況だけに綺麗に分かれるものでしょうか?

     そんなことはありません。賛成者も多いが反対者も多い場合Cや、多くの人が賛同/反対
    するほどの話でもないと思って放置しているだけの場合Dも十分にありえます。

     賛成者もそこそこいるが反対者の方が多い場合Eも、判断に困る部分があるために、
    検証なり理解放棄なり保留された結果いいねが付かないでレスだけが付く場合Fだってあるのです。

     逆ボタンがない現状では、これらの見分けを付けることは極めて難しい状態です。
    軽々にいいねの数を元に賛成と反対のどちらが実際の多数派であるかを判断することは
    上記の通りできません。しかしこの現状で、「いいね」のついた数を引き合いに出す人がいて、
    そしてそれは賛同者の数ではあるので、C~Fのような状況もありえるという可能性を
    しっかり考えていないと、実際以上に意味がある数であるかのような印象を伴ってしまう。
    それが問題なのです。

    #31
    まず、投票機能については、ざっと考えただけでも検討すべき件があまりに多すぎるため、
    あえてここではスレ違いであるとさせていただき、意見は保留させていただきます。

    さて、私は、前回の書き込みで、いいね!ボタンがないよりはあるほうが良いという前提のもと、
    いいね!ボタンがあるならその逆ボタンも必要ではないか、と提案している立場だと表明しました。

    では、なぜ私はricさんが不要だと言い切る「いいね!」ボタンはあったほうがいいと考えているのか。
    ここに、私は二つの理由を提示させていただきます。


     まずひとつは、意思表示コストが下がることにより、「文章を書けない人の声も集められる」
    ことです。得られる情報の精度が低いのは仰られる通りですが、少なくとも、
    得られる意志提示者の母数が増えるということもまた事実でしょう。

     こうしてフォーラムに書き込む人が、実際にFF11をプレイしている人口のうちの何パーセントに
    すぎないのかを考慮しても、議論への参加者を増やすことは、議論の価値以前に、フォーラム
    自体の存在意義を強化するためにも非常に重要な意味があります。


     もう一つの理由ですが、それは真摯な書き込みが評価され、不実な書き込みが非難される状態を、
    ユーザーが(ある程度)作り出すことができる(自治の力が働く)ようになるということです。

     この状態を維持することは、議論をするにあたりとても重要な要素です。
    なにしろ、議論相手が真摯でなければ、そもそも議論自体が成立しないからです。

     ここが議論の場であるためには、双方が真摯である状態を強いることができる要素が必要なのです。

     議論の本筋を維持するためには介入してこない、現在の管理人にそれを期待するのは現実的に
    正しいとは思えません。そしてそれはつまり、「第三者による誘導」がないということです。
    ならばどうすれば良いか。議論の参加者によって誘導する、つまり自治するしかありません。

     そして自治するためには、より多くの人間による監視(監査)があることが望ましいのです。
    そのために、意志の精度を落としてでも、参加者を増やすこの手段には存在意義があると考えます。


     このような理由から、私は、いいね!ボタンは議論には本質的には不要なのを承知の上で、
    「ないよりはマシ」だと考えている次第です。そして今回の提案は、ここに逆ボタンが揃うことにより、
    さらに効果的なものとなりうるだろうという考えによるものとなります。
    (4)

  3. #33
    Player
    Join Date
    Feb 2012
    Posts
    66
    私はこの いいね!機能を使ってはいません。自作自演や日本の政府の選挙と同じく国民の意見が反映されてない、悪人同士、又はただ気が合うから、ボタンを押している気もするからです、めんどくさい、というのも少々ありますがフェイスブック?ではその押した履歴を調べるだけで個人の趣味思考が分かってしまうというのもあります。
    ただ少し思った事は、まずツリーから投稿を2つ作り 賛成ならこちらを反対ならもう片方の投稿のいいねボタンを押すというもの。
    良い案などを付け加えたりする形で編集すればわかりやすいかな…と。そこから派生して最終的に決定出来たらいいのですが。難しいですね。


    押されると若干嬉しい!というのはあるかもしれませんね。
    (0)
    Last edited by Nekosanma; 03-17-2013 at 08:56 AM.

  4. #34
    Player KOGURESINJYA's Avatar
    Join Date
    Nov 2011
    Posts
    63
    スレ主の言う事も判らなくは無いですが、『自分はこういう意見をコメントしたけど、どれだけの人が同意してくれるかな?』という期待感を持ってる人や、それでテンションが上がってコメント活性化(まあ悪い意味で活性化することが多いのも事実ですが;;)するので一概には言えませんが。

    あくまで個人的意見で言わせて貰うなら『よくない、悪いを設置するなら、いいねを撤去した方が手っ取り早い。』とは思います。
    (1)
    死兆星の光の中に逝ったラオウ、名声優に哀悼の意を示して・・・。

  5. #35
    Player iijimaai's Avatar
    Join Date
    Jul 2012
    Location
    マウラ、京都祇園
    Posts
    325
    Character
    Fahrenheitvon
    World
    Bahamut
    Main Class
    RDM Lv 1
    わたしもこれにつては、全力で反対です。

    なぜなら、「人のことを非難することはあまりにも容易であり、賞賛はその1000倍も難しい」と確信するからです。

    イイネという名称自体にも個人的には疑問ですが、それは別の案件とするとしても、「ヨクナイネ!」みたいなのを導入には絶対に反対です。

    世の中にはものごとの本質を見極めもせずに、単純に「なんとか反対!!」などと騒ぐ人々がおりますが、

    これはただ言うだけならたやすい上に、反対ほど容易なことはないからです。

    いわゆる「自治作用」というのは概念上は機能しそうですが、人々の心理というのは

    善意よりは悪意が渦をまく傾向にあります。

    そのことにより、反対を恐れる人々は、発言自体が委縮してゆくと確信します。
    (0)

  6. #36
    Player iijimaai's Avatar
    Join Date
    Jul 2012
    Location
    マウラ、京都祇園
    Posts
    325
    Character
    Fahrenheitvon
    World
    Bahamut
    Main Class
    RDM Lv 1
    Quote Originally Posted by Elshel View Post
    スレ立て主です。多くのレスをありがとうございます。まとめた形で失礼します。

     悪意の利用が云々という話については、組織票なり粘着票が疑われるような
    ときに管理者に調査してもらえばいい話だと考えています。

    失礼ながら、楽観的すぎるのでは、と考えます。
    組織票というのは高度につくりだされ、その特定は不可能です。
    それが不可能だからこその組織票の意味と強さのはずなので・・・。

    ネゲティブな意見ほど助長するのも操作するのも実際には容易です。
    あまり指摘したくはないのですが、メディアの腐敗を考慮ください。。。
    (0)

  7. #37
    Player
    Join Date
    Feb 2012
    Posts
    66
    どこでもそうなのですが最初のページにのみ投票が偏り、後半になるほど投票率が疎かになり役に立ってないと思いますね。
    (1)
    Last edited by Nekosanma; 04-06-2013 at 09:11 AM.

Page 4 of 4 FirstFirst ... 2 3 4