サポートジョブを無しに設定しメインジョブの能力を特化させるシステムの実装を希望します。
サポートジョブがあることで行動に幅ができるのがFF11の特徴だとおもいますが、
逆に、サポートジョブなしで専門職として特化させ特殊なジョブ特性やアビリティがあっても面白いのではないかと思います。
また、サポートジョブをなしにすることで、アビリティ等の組み合わせ効果を考慮する必要が省けるのではないかと考えます。
サポートジョブを無しに設定しメインジョブの能力を特化させるシステムの実装を希望します。
サポートジョブがあることで行動に幅ができるのがFF11の特徴だとおもいますが、
逆に、サポートジョブなしで専門職として特化させ特殊なジョブ特性やアビリティがあっても面白いのではないかと思います。
また、サポートジョブをなしにすることで、アビリティ等の組み合わせ効果を考慮する必要が省けるのではないかと考えます。
■ 要望:
ジュノ上層チョコボ厩舎で発生するクエスト
〔逃げだしたチョコボ〕の発生条件を見直してほしい。
クエスト概要:
プレイヤーが逃がしてしまったチョコボを連れ戻しに
ラテーヌ高原に赴いてイベントを見る等。
クエスト報酬:
チョコボの卵
クエストの必要性・重要性:
特に必須ではない。
チョコボの卵は店で買えるため重要性は薄い。
■ どう直してほしいか:
クエストの発生条件に
[だいじなもの: チョコボ乗り免許証]を所持していること
を追加して欲しい。
■ その理由:
チョコボ免許を取得するためにジュノに行ってチョコボ厩舎で
ブルートゥス(Brutus)に話しかけると真っ先に
〔逃げだしたチョコボ〕
のクエストが発生します。
チョコボ免許取得の〔傷ついたチョコボ〕ではなくてチョコボの卵の
取得クエストが発生するのです。
プレイヤーが新規者で予備知識が無い場合、これは非常に高い確率で
「ああこれがチョコボ免許取得用ののクエストなんだ」
と勘違いされると思います。
また〔逃げだしたチョコボ〕の方を終わらせないと〔傷ついたチョコボ〕を
開始できない、と思い込んでしまい「しょうがなく」〔逃げだしたチョコボ〕の
クエストを進める人も出てきてしまうと思います。
移動手段が歩きしかない状態のプレイヤーに ジュノ - サンドリア 間の往復を
何度もさせかねない事になるのでクエストの発生はチョコボ免許関連が
最優先で出てくるように直して頂きたく。
青魔法のセットですが
3パターン位記憶できるようにして一括で切り替えれるようにしてほしい
指定生産のお題ですが、納品を特定のランクから1品ではなく全ランクから1品ずつにして欲しい
練成の属性値は全体的にもう少し下げてほしい
あと灰の使い道増やすのマダー?
不整脈<出ちゃった♪
まさか、どえるシャポーロット負けしたことが心臓の負担に!?(マテ
エン等の追加ダメージ、追加状態異常について
常時発動系と時々発動系の場合 時々の効果が上書きで発動してくれるとうれしいです
例
エクスカリバーの追加効果がエンライトを使ってても発動
エン系を使ってても、追加効果:○○ の○○の効果が発動する等
Last edited by Leiny; 08-25-2012 at 10:11 PM.
魅了解除する魔法の実装を早めに・・
■現在の状況に至ったいきさつはさておき、言語別のサーバにして欲しいです。
近くにいる他のプレイヤーに会話が通じるかどうかわからない状況は、ゲームの魅力を下げています。
Tabによる言葉でも語彙の不足やニュアンスの違いから翻訳後に通じない文章になることも多いです。
■各種コンテンツの難易度のうち、過去に実装されたコンテンツで現時点で少人数での攻略が困難なものに対して敵の技等を見直して欲しいです。
たとえばエンピリアン装束の取得に必要な型紙や宝石類など、時間が経過することによってプレイする人数が減少した代わりに、
レベルキャップが引き上げられたことによって大半のものは少人数で攻略可能になっており、結果的には先端を走るプレイヤー
以外が徐々に入手できる状況にはなってきています。
ただし、一部の敵については、使用する技の関係上、少人数での攻略が困難なものが存在します。
たとえば、アビセアアルテパのサボテン(針四千本の3回連続使用)、アビセアコンシュタットの骨(死の宣告スフィア)などは
現在では誰も手をつけなくなっているのではないでしょうか。(実績をわかるのは、運営している会社だけですが)
最新のコンテンツの難易度は高くても構いませんので、後からでも遊べる設計にしていただけると嬉しいです。
■日本語入力、各エリアにときどきある「引っかかる場所」、Windows 7で全画面モードを使っている場合に「全画面モードを失って強制終了」などの不具合を修正して欲しいです。
昔からの設計で手をつけられない状況と推測できますが、対策が全くないわけではないと思います。
■回線切断等の状況からの復帰について、プレイヤーに不利にならないようにして欲しいです。
オンラインゲームですから、ネットワーク状況によって切断されたり、前述の不具合による強制終了などの状況が発生します。
プレイヤーとして困るのは、再接続した際にどうしようもない状況でエリアに復帰することです。
インビジやスニーク等の知覚遮断魔法は切れていますし、獣使いはペットが消えています。アビセアエリアでは支援効果が切れています。
他の仕様との兼ね合いもあると思いますが、エリアど真ん中でエリアチェンジと同じ仕様になっていること自体の仕様から再検討をお願いします。
また、それ以外にも、瞬断(ネットワークがいったん切れたがすぐに復帰)した場合に、プレイ続行に見せかけて、数分後に切断される点についてもセッション管理部分の不具合があると思われますので、併せて調査をお願いします。
パーティメンバーのジョブ構成によって、戦う敵が変化するコンテンツがあると全てのジョブに活躍の場が出来るのではないでしょうか。 最近のコンテンツは、最も効率の良い攻略法(ジョブ構成)が判明すると皆それに習ってしまいます。暗暗暗暗学学というジョブ構成は、その典型ではないでしょうか。そして、このジョブ構成が多くの敵(コンテンツ)で通用してしまう。だから他のジョブは要らないという現象が起こっているのだと思います。
Last edited by Eiiti; 08-26-2012 at 04:15 AM.
LSでの雑談にて思いついたことですが(ここまでに同じ話あったらすいません)
EX属性のアイテムで、スタックが可能なもの(例:AF3用の五行・エンピリアンメイジャンの素材)がなぜ12個制限なのか。
他人に譲渡できない時点で、99個スタックでも良いと思うのですが。
一部のアイテムは99スタックにできているのに、EX属性には制限する理由が思い当たりません。
ストレージ問題の緩和の助けにもなると思うのですが・・・。
H24年9月20日→H25年12月10日頃まで、14ヶ月休止。
やっぱりFFXIは居心地が良いですね。まぁ休止前の知り合い(特にLS)がほぼ続けてくれてたおかげです。
*H27年春頃、エスカジタ実装後-ルオン実装前頃に再度休止。H30年5月カムバックキャンペーンで帰還。ログイン直後の発言に対する第一返信が「レアポップwwwwww」と歓迎してくれたLSメンに感謝。
モーグリの預り帳で、引き出せる方法を追加できないか。
・現在のジョブに対応したAF装備を全部取り出す。
AF絡みの4,5,6,7,8,9,10,13(12は劣化なので要らないと思う)だけになるかもですが、
他の預り帳にまで手を広めてしまうと、装備できるものの種類が多すぎてどーにもならないと思うので。
1回の選択で全部引き出せるなら、それはそれで楽かなと。
問題点は手だけ欲しいのに他の4ヶ所も全部出してしまうとか。
まぁ、そういう場合は普通に1つずつ出せと言う話です。
・現在のジョブでフィルターをかける。
上と似てますが、取り出すという選択は自分にあります。
上と違うのは、AFに限らず他の預り帳にも適用できることでしょうか。
学者のAF装備を出すのに数ページめくる必要がなくなるとか、
いろんな種類の装備が入ってる預り帳で、この装備は今のジョブで装備できたんだっけか。。なんてことがなくなる。
どちらかだけでも導入されると、
ちょっとだけ。。ほんのちょっとだけポーターモーグリの前にいる時間が減らせないかな。
今までの取り出し方法を無くすわけではないのであったらいいなという機能。
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |