敵の特殊攻撃を防げるアビがあれば・・・という意見がいくつかありましたが、これってランジにそういう性能が追加、もしくはそういう性能にランジが変更されたらビジュアル的にしっくりこないですかね?
敵のファイアーボールを一刀両断して仲間を守る、とか日本のファンタジー物だと定番だと思うんですが・・・。
勿論その際にはリキャストの見直しは必須ですが。
敵の特殊攻撃を防げるアビがあれば・・・という意見がいくつかありましたが、これってランジにそういう性能が追加、もしくはそういう性能にランジが変更されたらビジュアル的にしっくりこないですかね?
敵のファイアーボールを一刀両断して仲間を守る、とか日本のファンタジー物だと定番だと思うんですが・・・。
勿論その際にはリキャストの見直しは必須ですが。
Player
両手剣片手剣ともにAランクで
魔道の剣士ということでまあ分かるんだけど、短剣、両手刀、片手刀も一応使えるようにして欲しかったな。
特に両手刀、片手刀。侍や忍より劣っても。
斧とか、剣とかけ離れているし、戦士も暗黒騎士も使えるし、獣使いもあるんだし斧は別にいらない。
片手棍は魔道ってあるから、まあ良いかなと。
今日魔道剣士でコロナイズレイヴやってきました。
それなりのAGI+回避で挑みましたが避ける気配なしです
被ダメはカット装備の戦士あたりより大きくケアルが追いつかない
ルーン3個やって耐性を意識してもまったくレジる気配なし
結論:すべてのコンテンツで活躍できない+ソロ弱い=全ジョブ中使えないジョブN01
10分にたった一回魔法ダメージ吸収するやつどういうことなの???????
10分に1回だよ????どこで使えとw
実際に昔の様なレベリングPTで盾として使ってみた感想
非常に楽しかったです。これは久々のレベリングが面白かったってのもありますがそれを差し引いても楽しかった。
とてとてまでしか試してないですがまぁそれなりに回避や受け流しも発動します。
ただ現状だとこれぞ魔導剣士だなって思える場面が皆無でした。
とてとてがつよに変わるくらいまで狩りをしましたが(約1時間半)その間に敵の特殊技の効果を1度も防げませんでした。
レジストの不具合があるのは分かっていましたがルーン全点灯+対応バ付きでこれはあんまりだと思います。
後、主に防御系のアビリティのことですがリキャストがジョブにあってないように思います。
テクニカルジョブとの事なので効果時間を伸ばせとは言いませんがリキャストを短く(せめて1分以内)
それに合わせて効果時間も短くしたほうが個人的には楽しくなると思いました。イメージ的には敵にバッシュする感覚で
防御アビ使う感じですね。
まだメリポやAFなども出てないしレジスト問題も解決してないですがうまく調整すれば非常に楽しいジョブになるのでは
ないかと思ってますのでこれからの開発さんに期待したいと思います。
ジョブ特性の魔法防御って1段しか上がらない?
魔法防御のジョブ特性1段だけだと、赤や白に負けていることになる。
魔法防御を主とした盾なら白より、上にあるべきと思うが。
もう1点、それだけだと弱いので、今までジョブ特性としてはんあく、装備で付加される特性はあったもの。
魔法回避アップをジョブ特性として追加で習得するようになれば、良いのだが。
メイジャンの属性メイジャン魔法回避武器類は魔法回避装備育てるとCHRも付いてきた。
関係のあるステータスが一緒に補強されるのが属性メイジャンだと思っています。
ということは魔法回避ってCHRとかと関係ないのだろうか。
魔道剣士のCHRは低い。
思ったほどレジストが良くないのは
その辺も関係ありだろうか。
あと防具の調整の悪さ。
キュイラス系は装備できない。まあ、これはいいかなと思う。
だがチェーンメイル系まで装備できないってのはやりすぎな感じ。
忍者でもチェーンメイル系は装備できたというのに。
チェーンメイル系の部類ラム装備とか装備出来れば、結構活きそうなんだけどなと。
獣使いでも装備できる軽鎧系のアサルトブレストとかも装備できないし。
カンパニエのバスのフォース装備も装備できない。
ホマム、ナシラ、アスカルとかレベル75系装備はやはり装備できない。
トワイライトも装備できんようだね。
Player
プロモでは七支公相手に色々やってました。
実際はそういう「使い方」になるのかもしれません。
けれども、今「運営側が七支公との戦闘ムービーを最初から最後まで流した場合」
色々と問題が起きるのではないでしょうか。
やってみせてよ!というのには賛同しますけどネ。何分、敵に「属性攻撃をばらまくタイプ」が
新エリア&現段階では少なすぎて検証のしようもないというジレンマ。
(クロックラー?族が水属性でもバラ撒くと思いきや殆ど物理だし)
何れ輝く時が来る!(はず、、、多分、、、恐らく、、、あったらいいなぁ)
何か七支公、属性範囲でコッチ側を「なぎ倒す」という話をちらほら聞いています。
そこに期待でしょうか。(特化型故オールマイティに活躍ってのは難しいのかも)
今かけているルーンの耐性値を5分くらい固定化させてほかのルーンへと付け変えれるようなアビリティがあったらどうだろう。
ひとつの耐性しか意味が無い状態を擬似的に2つ以上維持できるようになれば同時に複数の耐性を得られる強みがでて、属性盾として活躍の幅がもてそう。
火ルーン3:【火エンルーン3 火ルーン耐性3】
↓ルーンチェンジ
水ルーン1:【水エンルーン1 水ルーン耐性1】
な現状に…アビを追加して…
火ルーン3:【火エンルーン3 火ルーン耐性3】
↓固定アビリティ発動:【火ルーン耐性3】
↓ルーンチェンジ
水ルーン1:【水エンルーン1 水ルーン耐性1】【火ルーン耐性3】
こんな感じ。
Last edited by Raurei; 04-14-2013 at 03:16 PM.
もうひとつは耐性を付けたいルーンと敵が放ってくる魔法の属性との読みが外れたときの緊急回避用としてのアビリティ。
雷ルーン3を付けていたが敵が火系魔法を唱えてきて付け替えている時間がない。
そんなときに自身と周囲のPTメンバーに次ぎの魔法ダメージを属性を問わず一回だけ90%の確率で大レジストする。
受付時間1分、再使用時間3~5分 が丁度いい感じ。
(レジストに失敗した場合はTPとMPを得る…ってつけたら高性能…か?10%しか恩恵うけるタイミングがないけれど)
忍盾さんがガ系をくらって蝉もろともはがされそうな場面でのとっさの保護アビリティとしても活用が可能です。
Last edited by Raurei; 04-14-2013 at 03:16 PM.
メインの能力ではなく、サポートジョブに選択した場合の観点になるのですが、
赤魔道士・ナイト・白魔道士などの競合サポと比較するとサポに選択する利点がほぼありません。
役に立たない訳ではありませんが、魔導剣士のアビリティ性能はサポートジョブでは効果が低く、
狙って使用するものでもない為、独自性に欠けている印象です。
レベル49以下で習得出来る専用魔法の実装を予定しているなら良いのですが、そういったものがないなら、
シェルIIIの習得レベルを47~49間のレベルに変更し、魔法攻撃に強いサポとしての利点が出る様にして頂けないでしょうか。
こないだふと思った。ワードのアビは「アビを使った瞬間のルーンの属性を軽減するのか」、「効果時間中宿しているルーンによって変動するのか」が分かりにくい。
エン系みたいな例があるんで…おそらく前者だと思うけど。
仮に前者だとして、たとえば火エレからの精霊を軽減したい場合、バファイ→イグニス×3→ヴァレション→ウンダ×3
という手間のかかる作業をしないといけないわけですが、事前に準備できて相手が単一の属性しか使わない相手という非常に限定的な状況でしか使えないわけで。
ルーン自体のリキャスト10秒があるからとっさに切り替えられないし、非常に不便だと思う。
メリポか何かでルーンを一度に複数宿すアビでもないと…
ランジももうちょっとリキャスト短くていい。1分くらい。
アビ自体で大ダメージというのがFF11ではほぼないので(イーグルアイと微塵とジャンプくらい?)
これくらいでもいいんじゃなかろうか。
むしろこれくらいでないと火力不足が補えない。
盾をするにしてもある程度の火力はほしいし…今のヘイト調整だと微妙だけど。
ルーンで戦うのは魔導剣士らしくていいんじゃないのと思うんだが。
ようするに魔導剣士もうちょっと使えるようにしてくださいってことです
主役が活躍できるのは黒子の支援があってこそだということを忘れてはいけない。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |