風水魔法と弱体魔法の効果は重複するということですが、イメージしにくい人もいると思いますが、
以下のような認識で良いでしょうか?
赤魔道士のパライズ2を敵にかけている状態で風水魔法の麻痺(あれば)魔法をかけた場合、
敵にかかっているパライズはパライズ3相当の麻痺効果が敵には発生している。
また、レジストされないのであれば先に風水魔法の麻痺魔法をかけてパライズ2等をかければ入りやすい
とかあったら問題のような気がしますがそのへんどうなんでしょうか?
風水魔法と弱体魔法の効果は重複するということですが、イメージしにくい人もいると思いますが、
以下のような認識で良いでしょうか?
赤魔道士のパライズ2を敵にかけている状態で風水魔法の麻痺(あれば)魔法をかけた場合、
敵にかかっているパライズはパライズ3相当の麻痺効果が敵には発生している。
また、レジストされないのであれば先に風水魔法の麻痺魔法をかけてパライズ2等をかければ入りやすい
とかあったら問題のような気がしますがそのへんどうなんでしょうか?
おそらくエレジーとスロウが別々に入るのと同じ様な仕組みになるんじゃないかな、と思いますね。
レジスト無しで弱体がはいって、既存の弱体魔法などと重複するなんて凄い!
…って素直に喜びたかったのですけど、なんだか期待出来ないのですけど…
最近追加した弱体のアドルとノクターンが重複しないようにした理由として
長々お話しされてた気がしたのですけれども、ぶっちゃけいいや!ってなったのでしょうか…
いいやよくない!って考えのままだとしたら、
レジ無しの弱体はとんでもなく弱い(何で追加したのか謎のジョブに…)か、
はたまた弱体効果深度のそれぞれの合計が現在の値でキャップするようにして
新ジョブ追加する前の方が単体での効果深度が高かった;
…なんてことになりかねないんじゃ
なんてこと、ないですよね!度々ネガティブで申し訳ございません!!;;
そして今更超関係ないですけれど、
自分もそう思いました!
が、お鼻がおしかったなー…と;
現状ですとパライズはレジなしで入っていても麻痺がほぼ発生しないので、パライズ+Qドロー+風水魔法など、重ねて効果が実感できるレベルになるといいなと思いました。
範囲がどれほどなのか次第ですが
「敵に近寄らなければいけないというデメリットがあるのに
赤魔法の弱体より効果が低い」
というのに納得できず・・・。
このままだと踊り子同様な微妙な位置づけで終わりそうですね。
効果や範囲や手法が予測でしかありませんが、一度発動すれば範囲にいる敵に効果があるので
アビセア実装前のメリポPT向けではありますが・・・今や必要ありませんし。
とここまで書いてて一つ大きな疑問が。
敵に作用するものは・・・範囲にいれば総てにかかちゃうんでしょうかね・・・。
通常フィールドで発動しようものなら不要な敵にも敵対心が乗ったりしたらいやだなぁ・・・。
スレッドに公式の反応があってびっくりしたんですが、それなら現状発表できる部分を
公式のアドゥリンページに載せておいてほしいなーと思ったり。
(変更もあるし難しいのかな?)
現状読み物としてはゲームサイトの記事だよりですし、魔導剣士なんか
ヴァナフェスの時点で名称が一定してないせいで、魔導剣士と魔道剣士両方表記あったり。
(ノ`д´)ノ === ┻━┻)3`)y-~~【絶対回避】 (*`ω´c彡☆))3`)y-~~【絶対回避】
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |