画面左下に表示されるコンパス(方角表示)についてです。
画面が暗い時は問題ないのですが、土むき出し(タロンギなど)、砂漠/砂丘、明るい草原/草地だと、非常に見にくくなります。
NESWの文字を太いフォントに変更したり、文字のコントラストを強くするなどして、より見やすく修正することは出来ないでしょうか?
画面左下に表示されるコンパス(方角表示)についてです。
画面が暗い時は問題ないのですが、土むき出し(タロンギなど)、砂漠/砂丘、明るい草原/草地だと、非常に見にくくなります。
NESWの文字を太いフォントに変更したり、文字のコントラストを強くするなどして、より見やすく修正することは出来ないでしょうか?
Last edited by Nigihayahi; 02-03-2013 at 12:11 PM.
タルタル率90%
ついでにもう1件。
店へのアイテム売却時に、アイテムの個数が表示されませんが、
これを表示する事はできないでしょうか?
アイテム売却時には個数も重要な情報ですので。
タルタル率90%
ログの見易さを改善して欲しい
フルアラ前程のコンテンツ参加すると、詩人やコルセアが複数人いて歌/ロールを同時にかけるとログが十数行(他ジョブの魔法アビが重なれば数十行)一気に流れてしまいます。これって何とかなりませんかね?
ログ>>Tarutaruのチョコボのマズルカが発動。
ログ>>→Tarutaruは、マズルカの効果。
ログ>>→PTメン1は、マズルカの効果。
ログ>>→PTメン2は、マズルカの効果。
ログ>>→PTメン3は、マズルカの効果。
ログ>>→PTメン4は、マズルカの効果。
ログ>>→PTメン5は、マズルカの効果。
たとえば上のログ例で言うと、
・ログを全て表示させるのはマズルカを歌った吟遊詩人本人だけ(PTメンバーで誰にかかったか確認のために)
・それ以外の人は発動ログと自分に対する効果ログのみ
でどうでしょうか?
あと歌やロールの効果ログの途中に別のログ割り込むのなんとかなりませんかね?
歌やロールが誰にかかったか把握しづらいです。
それから1行で表示できるログは1行で表示してもらいたいです。
去年PS2版からPC版に移行しましたが、ログウィンドウの横幅が広いにもかかわらず、それを生かしきれてなくて非常に残念な気分になりました。以下のようなログは1行で表示して欲しいです。
ログ>>Tarutaruの攻撃。クリティカル!
ログ>>Tekiに、9999ダメージ。
(おそらくはPS2版とログ表示を統一しているためだとは思いますが・・・)
バトル調整が話題に上がってますが、ここらへんの改善もお願いします。
Last edited by Mokomokomokomokomokomoko; 02-03-2013 at 11:55 PM. Reason: 名前を長くしすぎたせいで1行目が見づらいのでw
OPのエヴォリスが売却可能になりましたって説明はもういらなくないですか?
あの説明文でエヴォリスはOPでしか売れないと思っている層までいるくらいです。
ワルツのリキャちじめてほしいな
麻痺ってヒーリングワルツ不発!
リキャ15秒 ケアルワルツも一緒だからできない
せめて10秒くらいに できたら5秒で
それか ケアルとヒーリング分けてくれたら助かる
帰ってきたタルタルより
とりあえず、独り言です・・・。
FFXIに限らず、今のMMOってさ。
やたらと、「君は、MMOをやってるんだよ。」って意識させられるんだよね。
まぁ、MMOってそんなもん。って思うんだろうけど、何かねぇ・・・違うんだよ。
ゲームの世界観に入りきれないっていうか・・・。
のめり込めないっていうか・・・。
ゲームなんだから。って言われるんだろうけど・・・
そうじゃなくて、ハマるゲームまでいかない。とでも言えばいいのかなぁ・・・。
冒険者に成り立てで、ヴァナ・ディールの世界に降り立った頃の・・・あの感じが今は無いんだよね。
それはネット環境が整ってきたってのもあって、
色んなMMOやMO・ネットワークを利用したゲームが増えてるからってのが大きいんだろうけどね。
おっと、本題入ろう・・・。
今現在、色んなMMOとか出てるんですけど・・・チャットって本当に必要ですか?
チャットのお陰でコミュニケーションとれるのは解ります。
しかしながら、それが原因でコミュニケーションが取れなくなってしまっている現状もあります。
そして、ゲームの世界観に入りきれないって感じがあるんですよね。
スカイリムと言うゲームをプレイしてみて、オンラインゲームの様なんだけどオフラインで世界観にどっぷり入れたり。
バイオ6の様にゲーム中にチャット無いお陰で世界観ブチ壊されなくて済んだり。
(代わりにラジオボイスみたいなのはありますけどね。)
ジャンルは違うけど、チャットってゲームの世界観に関係してくる様な感じがするんですよねぇ。
FFXIをそうしろとは言いません。が、
オフラインだと思ったら、オンラインだったのかよwみたいなMMOあっても面白いんじゃないかなぁ・・・。ってのは、ありますね。
長文、失礼しました。
モグハウス愛好会員その200(適当
スレッド:追加して欲しい調度品や、モグハウスに関する要望
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/1062
スレッド:自分のモグハウス写真を晒すスレ。
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/16255
確かMMOってチャット有のオンゲの総称であって
チャットなしのオンゲはMOって言うんじゃなかったっけ?
違ったらごめんなさい(/ω\)
何かの略称なんでしょうけどなんだかは知らなかったり・・・w
追記
MOはMultiplayer Online Role-Playing Gameの略称
MMOはMassively Multiplayer Online Role-Playing Gameの略称
違いは
MORPGとMMORPGの違いは、一般的には参加人数の違いが挙げられる。
この場合の参加人数とは、ゲームをプレイしている総数ではなく、
実際にゲーム世界でプレイするプレーヤーの数のことである。
MORPGにはロビーとルームという特徴的なシステムが存在し、
これによって、一つの世界の参加人数を意図的に制限している。
これに対しMMORPGは、一サーバー内に数百人、あるいは数千人のプレーヤーが参加する。
MORPGは複数プレーヤー参加型オンラインRPGなどと訳されるが、
これはMMORPGの概念と重なっている。つまり、MMORPGはMORPGに含まれる概念だと言える。
MORPGの幾つかにはロビーと呼ばれるゲーム開始前の待ち合わせチャットルームがある。
そこで募った数名のメンバーとルーム(部屋)と呼ばれる独立したゲーム世界に接続する。
byウィキペディア
ってことで私の勘違いだったみたいorz
ただFF11(MMO)との違いは上記にあるように
チャットルームのみでの会話しか出来ないらしいので
kry さんがやりたいオンゲはMOってことになると思われます
(モンハン、FSO、三國無双等があるらしいです)
Last edited by Selescat; 02-11-2013 at 12:27 AM.
>ただFF11(MMO)との違いは上記にあるように
>チャットルームのみでの会話しか出来ないらしいので
>kry さんがやりたいオンゲはMOってことになると思われます
>(モンハン、FSO、三國無双等があるらしいです)
んー、ちょっと違いますねい。
モンハンもPSOもロビーでは多数のプレイヤーとチャットが出来ます。
ゲーム開始後は参加人数間でのチャットになるんですね。
問題はそこでは無いのですよー。
PS3の「風の旅人」というソフトが世界的に人気を博したと思います。
自分は未プレイですが、あのゲームはただキャラクターを操作し、黙々と旅をする。だったかな?
チャットも存在せず、いつ現れるかも判らない他プレイヤーと出会えるか判らない。
出合った!と思ってもコミュニケーションを取る手段がナイ。そんなゲームだったと思います。
しかし、それでも世界的には評価されたソフト。
コミュニケーションが無いからこそ一期一会を大切にし、他人を見た時に「ホッ」とする。
そんな感じなんでしょうかね。
多分、プレイヤー1人1人が知らず知らずの間にゲームの世界観に引き込まれている。のだと思うのです。
現在のMMOや、MOといった類のゲームでは必ずと言って良いほど「チャット」と言う機能が存在していて・・・
それが当たり前の様になっています。
FFXIで言えば、チャットと言う機能があるからこそ時間拘束が生まれ
ロールプレイングを楽しむよりも、装備品を集める。という半ば作業が生まれる原因にもなってるのかなぁ・・・と。
後、全員がとは言いませんが・・・
最近のモンハン・PSOに至ってはフレンド限定部屋が必ずあります。
しかも多数。
そして、最近のFFXIでも身内でのみのプレイとか見かける様になってると思います。
なんか、MMOやMOである必要が無いんじゃないか?と最近思う様になってきました。
確かに、フレンドとゲームするのは楽しいです。
でも、知らないプレイヤーと野良で楽しんだりするのもMMOやMOの醍醐味の一つだと思うんですよね。
正直、フレ限定プレイだけだったらモンハンポータブル系で良いような感じしますし。
チャット機能があればコミュニケーションはとり易いと思いますが、
気軽に楽しむという意味では、自由度は奪われていく気はします。
Last edited by kry; 02-12-2013 at 05:50 PM.
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |