レス主はそちらで計算すれば妥当な数値は出せるでしょと申しておるのに、聞いてきますか。
ちょっとワロタ。
レス主はそちらで計算すれば妥当な数値は出せるでしょと申しておるのに、聞いてきますか。
ちょっとワロタ。
とりあえず「忍者さん殴らないで手裏剣投げてください持ってないんですか?」って
言われるくらいの調整で突っ込んでみて、あとで振り戻すといいんじゃないでしょーか
狩人のことを考えるとD118なら99発6万くらいが妥当では
偉そうに言ってるけど全然見当外れだからじゃ?
Dも謎だし、価格150でそんな風に投げれるものってあったっけ?
弓とか銃の兼ね合いで簡単に強くできないでしょ。
散華でTPたまれば今はそこそこ強いWSが撃てるわけだし、
教えてくれって言うんだから教えたげればいいんじゃ。
恥ずかしくて言えないと思うけど。
私は逆に開発側がメリポを使う5分アビで、どのくらいのコストとダメージを想定しているのか知りたいです。
狩人との比較をしてるのかもしれませんが、メリポアビなんだし比較は同じくメリポを使う遁参であるべきだと思いますよ。
おそらくここで発言なされているコミュニティチームの方に、
この散華をごり押しする担当の開発張本人様Xの真意が隠されたままなので
つまりMocchiさんもごり押しせざるをえないんじゃないですかね。
裏を返せば、もう決まってる工程をリターンさせるなんて仕事増やすようなことはヤだから
実装前提でディスカッション進めさせろ、かならずだ!
という意図が隠れていると予想せざるをえないわけですが。
ま、なんやかんや言いましたが、どっちにしろどうでもいいですw
水晶龍をプライベートアカウントで挑戦してクリア済であるような担当者の方は、開発部にいるのでしょうか?
もしもいるのなら、その方が忍者で散華を使いたいと思える性能ラインがどこか、是非聞いてみてください
そうしたらこのスレッドで書かれてることがどれほど的確であるか、一発でわかるはずです
ゲーム設計する際に、「強くなりすぎないようにしよう」というところから入ったのでは、ユーザーは誰もついてこないと思います
「使いたいと思える性能にしよう」というそこからまずスタートして欲しいです
まず使いたいと思える性能にして、そこから強くなりすぎないようにするのが筋では無いでしょうか
私はそうですね
散華そのものの性能については、
1:空蝉の枚数だけ手裏剣を投げる
2:投げた手裏剣は全て必中+クリティカル
3:少なくとも散華時は距離補正を無視(※重要)
コレなら散華そのものの性能としては良いと思います
あとは手裏剣の性能とコスト次第ですかね
想像ですが、Mazikitiさんの理由としては、遁術と同程度のコストで同程度のダメージが出ないと使い物にならないから、遁術の触媒作ったら大体一発分150Gくらいになって、遁術と同じくらいのダメージ出すにはD118くらいは必要だって事なんじゃないのかな。
詳しいダメージ計算方法とか知らんから、仮の数値だけど、遁術で一発平均が300ダメージ出たとして、遠隔で300ダメージ出すにはD118必要なんだよと。
で、Mocchiさん側としては、遁術と同程度として計算した理由がしりたいのかなーとか。
ただの古参プレイヤー。
すでに達観の域へ(・ω・)
根拠がどうこうじゃなく、開発側が散華をどの程度の性能にするつもりで
今回のテスト鯖仕様を決めたのかということの方を聞きたいですね。
『メリポカテ2の他の項目と引き換え』にして、『蝉が消えるリスク』を負って、
『5分に1回』、こないだのVUで追加された『D80』で『高コスト』の手裏剣を投げるとして、
それは『』で囲んだ5項目全てを総合的に考えて、
今のヴァナの戦闘で実用に耐えるだけの性能だと本当に考えているのか。
まあ、それで実際
「5分に1回、だいたい○○ダメージが出せるという想定です。これは十分に実用レベルの性能だと考えています」
なんて回答が返ってきたら、逆に、普通に使われてる攻撃系アビの方が全て
「バランスを壊すぐらいの過剰性能なので弱体します」なんてことになるかもしれませんけどもw
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |