すみません。自己レスです。
投稿した後で気づいたのでそのままにしてありますが、スフィア系能力って「神獣の加護」と思いっきりかぶってましたね。もっとも、加護の場合、召喚獣を中心に展開されるので、私が考えるマスター中心に展開するものとはちょっとだけ違うというのはありますが。
ということもあって、召喚士のスフィア能力の内容をちょっと見直ししてみました。
召喚士のスフィア能力:
- 発動契機は履行の実行で変わらず
- 展開されるスフィアはどの履行を実行しても「ブラッドブーン」のスフィアで統一(召喚士が持つオンリーワンの特性であるブラッドブーンをスフィアにして展開するイメージにしました)
- スフィアの効果時間は1分
- 効果時間内にさらに履行を実行した場合に効果時間延長+発動率がアップ
- 発動率アップは初期展開時10%とし、段階ごとに10%アップで5段階(最大50%)まで成長
- 黒学が持っている「コンサーブMP」と効果が重複する
これにより、コンサーブMPで50%、スフィアで50%が重複した場合、最大で消費MPが25%まで下がる可能性が出てくるという、けっこう強力な支援になるんじゃないかと思います。
召喚士のマスターは基本的に黒白学などと同じく後衛の位置に陣取るので、こういう支援だったら喜ばれるんじゃないかな。。。とはいえ、スフィアだから召喚士本体には効果がないんですけどね。
追記:
ちなみに、スフィア系能力の特徴として「同一スフィアの効果は重複しない」というのがありますので、召喚士6人PTだと自分以外の5人分のスフィア効果によって、最大で消費MPが3.125%までさがるのか。。。とかいう芸当はできません。