侍/戦で参加しているのにランプ(NPC)がレーダーに映る自分はツーラーだったのか!
っていう煽り。
あれ?なんか良く分からなくなってきた。
レーダー=誰もが持ってる近場のPCを青点、PTメンバーを紫点、NPCを緑点表示する機能
レーダー=↑に加えて特定のジョブが持つ近場の敵を赤点で表示する機能
レーダー=広域スキャンで追跡したときに目標の方向が表示される機能
書き込む人それぞれ違う意味で書いているような・・・
Last edited by Marthtomo; 04-18-2012 at 03:45 PM.
Please implement countermeasures for cheaters in Nyzul Isle Uncharted Region
北米版ナイズルツール対策スレ
壁抜けもあるみたいですね。
まあ現実はこんなかんじ・・・。
表面上はゲームとしてプレイしようよ的な感じを見繕ってはいますが。
Last edited by OO_Dirna; 04-18-2012 at 04:49 PM.
osanさん、OO_Dirnaさん
いろいろとありがとうございます。
使用者の取り締まりが難しいなら利点を無くす
考えとしては同意できますが、その一方で。
上手くは言えませんが、ツールに負けちゃた感があるような無いような。
とは言え、場所の把握だけでなく壁まで抜けれるとなると何でも有りみたいですね。
フロア全体をとあるゲームのモンスターハウスみたいにするぐらいしか・・・
壁抜けは取り締まりやすいと思いますが、透視はどうなんでしょうね。
ローカルでのグラフィックの改変は足がつきにくいと言われてますし・・・。
どうにかして取り締まってほしいです。
本来、ツーラーがいるから仕様を変える、というのは筋が違うと思ってます。
例えそれが永劫のもぐら叩きであろうと、1人1人丁寧に垢バンすることで対応してほしいです。
透視は無理だと思います。
私は専門のプログラマーじゃないですが、どんなデータをどういじればできるか見当くらいはつけられますから、専門のプログラマーなら仕様さえ理解すれば朝飯前でしょうね。
もちろんばれないやり方で。
私もシステム側の変更で対応するのはやめた方がいいと考える一人です。
どうせすぐ回避策が取られるだろうし、イタチゴッコのスタートに過ぎない。
それよりもクリア回数が突出して多いプレイヤーが参加している時、抜き打ちでそのユーザーの行動を監視するとか、取り締まる方向で対応して欲しいところです。
イタチゴッコよりその方がよほど少ない手間で効果が上がると思えるんですよね。
>ツールに負けちゃた感があるような無いような。
私の考えは別で開発がツールと戦ってない感があるのです。
旧ナイズルでもツーラー有利って話は出てましたが、
その対策をせずに安易に新ナイズルを実装しちゃってます。
安易な実装どころか新ナイズルでは差が大きくなるようなゲームシステムに作り変えています。
実装当初数回やっただけで「コレ、ツーラー有利過ぎじゃね?」って言葉が出て来ていました。
開発さんがコンテンツ作成中にその辺すっ飛ばしていませんか?って事です。
本スレッドの目的からわき道にそれていってしまうので10行程削除して、ここで切ります。
>例えそれが永劫のもぐら叩きであろうと、1人1人丁寧に垢バンすることで対応してほしいです。
絵に描いた餅は食えねぇだよ;ω;今食える餅が欲しいだよ;ω;
>私もシステム側の変更で対応するのはやめた方がいいと考える一人です。
>どうせすぐ回避策が取られるだろうし、イタチゴッコのスタートに過ぎない。
判ってないですよね?・・・・・(笑
■個人的に大事なやり取りなのでURL削除して復活させときます
うえにも書きましたが人的資源等の問題もありツール使用に対して完全に取り締まる事は現実的ではありません。
一番良いのは確かにツールを使用できなくする事、規約違反者を処罰する事ですが、
二番手の案としてツール使用の利点を無くしてしまうという考え方もあります。今回は現実的なこっちを推してます。
ヤフーオークションに出ていましたツールです。挙動の参考にどうぞ 【ここにURLがあった】
URL禁止なので機能説明をコピペしておきます
狩人の広域サーチのように広範囲のPC,NPC,物体をサーチ
レーダーで追跡可能です
ナイズルアサルトでぜひ!
例えば特定殲滅で同じ名前のmobを探したり
迷子になりがちなゴールランプの捜索など
壁透視はどうにもならんうえに有利度がひどいですね。
例えば認証LAMPだったら、LAMPは1しかないわけですから
開始の時点で「どんなLAMPの仕掛けか」というのがわかってしまう。
ヘッド討伐や特定モンスターの駆逐なんかも同上。「探す」という時間ロスそのものがなくなる。
このアドバンテージ()は高い。
……高いどころか、ゲームが変わってますよね?
しかも仕組みとしては、壁のテクスチャはがしてワイヤーフレームにするだけでしょうから、
非公式ウィンドウ化ツールを導入する程度で出来ちゃうみたいです。
で、壁透過は壁向こうのランプもタゲれるという。
壁抜けは位置情報がズレるからBAN対象でしょうけど、これは対処しようがないでしょう。
ツール使用するしないは黙認してるところがあるんでしょうし、
見せびらかしたりする頭が弱い子とかでなければ、私としても勝手にやっておくんなましなんですが、
ナイズルみたいなコンテンツで、こういうのはかなりいただけない。
なぜならば「ツールをパーティメンバーに強いる状況が生まれる」からです。
アドバンテージ()を得るためには、パーティメンバー全員がツールを使用する必要があり、
今までする気がなかった人も「まあいいか」で使用する状況が出来てしまう。
クリアできず思いつめてツーラーになっちゃったなんてのも、笑い話みたいですが実際にありうることです。
ナイズルのツール問題は古くからあったことですが
参加のハードルが低かったため「そんなもの使わなくてもクリアできる」と突っぱねる事ができました。
ですが、安易な改変による「ハイレベル仕様」による歪みでこうなってしまっています。
おそらくはツールを使用しないでのクリア率が開発の想定なんでしょうけれど、
「繰り返しの実りのなさ」を考えると、挫折してツールに逃げる人は増えるだけでしょう。
これが歪みであると言う認識は、開発陣にあるのでしょうか?
今までの集大成みたいな歪みなのですけれど……。
ゲートウェイドラッグなんて用語ありますけど
ナイズルがゲートウェイツールコンテンツなんてことにならんように、調整してもらいたいもんです。
広域スキャン導入には賛同です。
それじゃ想定した遊び方と変わっちゃうヤダヤダーと開発さんがいうのなら、
もっと単純にLAMP削除で、LAMPがヘッドや特定モンスターの駆逐に置き換えとかでもいい。
現状は難易度ではなくて、「状況が狂ってる」ということを認識していただけるとこれ幸いです。
――――
~余談
わかってない人にわからせるスレで、「わかってないですねw」という返し方は無意味だと思いますぜ?
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |