私は「たたかえ」マクロにTP表示をつけています。
わりと便利。
/pet たたかえ <stnpc>
/recast たたかえ
/echo ペットTP:<pettp>
また、ペットWS専用マクロを3つ作っています。
大体呼び出すペットは決まっていて、うつ技もある程度限定していてるので十分足りる感じ。
つまり逆説的ではありますが、ペットコマンドは開かないように立ち回るやり方でやっています。
下記のマクロ(クリックして表示内)の場合で、
petWSマクロを押した際、TPが足りない場合はエラーが返ってきますが無視。(TPは確認できる)
また、仮にジェラルドがペットの場合で、下記のマクロを押すとホブス分とヒポグリフ分はエラーが返ってきますが
ジェラルドのWSは発動するので、問題はないです。
しじをさせろコマンドを開いた際にTP表示されるのでも構いません。
↑
でもこれはアリかも。
例
[マクロ1個目]
/equip hands FRマノプラス+2
/pet クローサイクロン
/pet バックヒール
/pet ピュルラントウーズ
/recast ほんきだせ
/echo ペットTP:<pettp>
[マクロ2個目]
/equip hands FRマノプラス+2
/pet 咆哮
/pet ジェタチュラ
/pet コローシブウーズ
/recast ほんきだせ
/echo ペットTP:<pettp>
[マクロ3個目]
/equip hands FRマノプラス+2
/pet レイザーファング
/pet チョークブレス
/pet ピュルラントウーズ
/recast ほんきだせ
/echo ペットTP:<pettp>