問題はボヤーダ樹とか、オズトロヤ城とか、怨念洞とか、
同じ魔法の地図名でもいくつか階層が分かれている地図を
そのだいじなものから選択した場合でうまく表示できるかですね。
まあ簡単に十字キー上下でシフトできれば理想的だとおもいますが。
問題はボヤーダ樹とか、オズトロヤ城とか、怨念洞とか、
同じ魔法の地図名でもいくつか階層が分かれている地図を
そのだいじなものから選択した場合でうまく表示できるかですね。
まあ簡単に十字キー上下でシフトできれば理想的だとおもいますが。
複数階のマップがあるときは、それも自由に切り替えて全て見れるようにお願いします
こんにちは。
まだまだ模索段階ですが、先日の投稿から少しだけ進展がありましたのでお知らせです。
- 別エリアのマップ閲覧について
サーチのエリア選択のようなインターフェースを用意し、選択したエリアのマップを表示させるような方法で実現できないか検討を行っています。
エリアによっては複数のマップが存在する場合もありますが、その場合は複数のマップを順番に表示するような方法で対応することを考えています。
- 更に別エリアのマップにマーカーを設定したい
まずは閲覧から……ということでお伝えしていましたが、別エリアのマップを表示し、その上にマーカーを置くことも並行して検討を進めています。足がかりになりそうなところも見えてきていて、現在仕様を詰めているところです。
うまくいけば閲覧+マーカー操作を合わせて導入できるのではないかと考えています。
ちなみに、マーカーのパーティ共有や、別エリアにいるパーティメンバーの位置を表示するといった案については、実現すると非常に素敵な機能なのですが、エリアをまたぐ情報の扱いもあり、より敷居が高くなってきます。
引き続き可能なことを模索していきますが、やや難易度は高めということでご了承ください。
- 利便性向上
ご要望とあわせて検討していることに、取得難易度の見直しがあります。
現状はNPCから購入できたり、クエストの報酬だったりと、取得方法もまちまちな状態ですが、全般的に敷居を下げる方向で検討したいと思っています。
ひとまず現時点での検討状況はこのくらいですが、より具体的な実現性が見えてきた段階で、改めて進捗をお知らせしたいと思います。
Mocchi - Community Team
マーカー共有ですが、自動同期が難しいということであれば、手動同期はいかがでしょうか?
つまり、今一般的に使われている(H-10)みたいのをさらに細分化するような感じです。
ユーザー間ではよく言われる「H-10テンキー9」みたいに、現状の範囲をさらに細分化する。
この細分化はマップ上で見えなくていいと思います。(つまりマップ範囲をH-10-9みたいにはしなくていい)
そして、インターフェース上に、「詳細座標を取得する」「詳細座標を入力する」みたいな項目を用意して、
「取得する」を選ぶと、パスワードみたいな数字を吐き出す。その数字をユーザー間で共有して、
教えてもらった数字を「入力する」で入力すると、対応する位置にマーカーがつく。
主催「ではみなさんマップのマーカー指定で「1234567」をおねがいしますねー」
メンバー「了解ですー(ポチポチ)」
という感じでどうですかね?
そういえば地図が描ける某ダンジョンRPGがありますが、あんな感じに矢印、扉、階段、宝箱、穴などいろいろマーカーがあれば便利そうですね
地図のマーカー共有ですが、MMMの仕組みと同じようにするのはどうでしょうか?
現状では、クライアントに保存してある情報を読み込んで表示しているかと思います。
また、サーバーに保存してある情報の読み込みと保存は、キャラクター選択画面でしかできないです。
これをMMMと同様にNPCへの登録制にする。
共有したい人のマーカー情報を選択し、クライアントに上書き保存する。
戻したい場合は、キャラクター選択画面で再度読み込めばOK。
(※自分が持ってない地図は、表示しないようにする処理が必要)
NPCへの登録ですが、マーカー情報をMMMでいうメイズみたいなアイテムに概要情報を記録させる。
概要情報 : キャラ名 + 公開レベル単位(LS、パーティー、アライアンス、制限無し)
公開レベルを設けて制限すれば、誰でも気兼ねなく使用できるかと思います。
飛躍した話しになりますが、上記が出来るようになれば、マクロパレットの共有も出来るのではないでしょうか。
(将来的に、新GUIでPCとPS2などでマクロパレットの差別化をする場合は、難しいかもですが)
以上、検討する際のヒント・参考になれば幸いです。
スレッドの本趣旨とは異なりますが、使い勝手の改善の観点から、他エリアのマップ表示が出来るようにする際には、以下の点の変更もご検討頂きたく思います。
---
1. 地図表示開始時のスクロールをやめて、現在位置をすぐに表示するようにする。
現在は表示したときに、地図の(左?)上部分がまず表示されて、現在位置にスクロールするようになっていると思います。これは不要ではないでしょうか。理由は以下です。
- 現在位置の周りを知りたいのにもたつく。
- 現在位置から離れた部分を知りたいとき、地図表示とともに既に方向キーを入れていることがあると思いますが、現在位置へのスクロール後見たい方向へのスクロールが発生してこれも見づらい。
- 現在の仕様で得するシチュエーションがもはやない。元々全く見たこともないマップをブラウズする時に、現在の位置がマップ左上からどのくらいスクロールしたところにあるのかを示すための親切設計だとは思うのですが、現在のFFプレイヤーはほぼそんなレベルではない(そんな考慮は必要ないほどの経験者または豊富なWeb/攻略本などで情報入手済み)と思います。
※これはリージョン情報でも同様です。上記の理由に加え、リージョン情報では支配国情報のボックスが表示されますが、このスクロールのせいでスクロール途中に通過した国の情報が右上に表示された後に自場所情報が反対側の左上に表示されたりして個人的には結構ストレスが溜まります。
---
2. 地図座標のXとYを地図拡大時にも表示し続けるようにする。
A-4とかの座標判別のための ”A”ないし"4"の文字が地図そのものの端のみに書かれているため、拡大時に見切れます。
スクロールしても座標のXとYを表示し続ける部分を設けていただきたく思います。自分の居る位置は現在でも左上に表示されていますが、むしろ自分の居ない部分の座標を知りたいケースのほうが多いと思います。
また座標を知るためにやむなく最大表示にしても、上の段のX軸アルファベット表示が"マーカー 場所 HELP"とかが表示されているバーに隠れて見えません(むろんウィンドウの背景にもよりますが)。バーの上の狭い隙間にいちいちマップの座標が書かれた上部が見えるように微妙にずらすよう調整する作業を毎回やるのはもういやです。
自分の居る場所、居ない場所の座標判別をもっと分かり易くして頂きたく思います。
---
他のプレイヤーの皆様はどのように思われますでしょうか。
以上です。
Last edited by Magicpot; 04-07-2012 at 10:34 AM.
「取得難易度の見直し」・・・箱開けて入手するってタイプのやつには適用されるんだろうか
海蛇の岩窟とイフリートの釜の地図は持っていなかったり^^;
普通のヒュム子に戻ります・・・><まあそのなんだ・・・お疲れさん
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |