
Originally Posted by
MAGATU
いくら批判でも意見を書き込んでくれるだけましでは
こんな事を繰り返していたら,そのうち本当に誰も書き込まなくなりますよ
だから、「ここは批判を書き込む所ではない」という大前提を確認しましょう。
但し、「批判=意見」という見方も一般的には理解できなくはないですが
ここでは「批判≠意見」という開発の姿勢を汲み取りましょう。という意味。
普通は「批判は書き込まなくて結構」と思うはず。
会社側は直接は言えないと思うんで、あえて言ってみました。
あと、言葉選べってのは、同意だけ言えって意味じゃないよ?
とある国語辞書より、
「言葉を選ぶ」
相手の気持ちや周囲の反応などを顧慮して、最大限に適切な発言ができるように
顧慮(←気にかける、心配する)して発言するさまを意味する表現。
ある意味、周りの「誰か開発陣への罵詈雑言言えよ!」って悪乗りの空気を読んで
暴言を吐いている=言葉を選んでいる に入るなぁと思ったりしちゃったけど
その手前の相手の気持ちを顧慮してないよね?
相手は会社員で仕事とはいえ、「批判があればどうぞ」とは言って無いし
批判は消され、ガイドラインに誘導されている事実を心に止めていくのが
正しいフォーラムの使い方ではないでしょうか?
まあ、私も守れてるか?と言えば・・・うーん・・・ごめんなさい。