2装束で20ジョブ全て装備できるようになると大雑把でごった煮な上に中途半端な性能でペルル・オロール・ティール着てた方がまだマシになりそうで怖いんですが、皆さんはその辺を理解した上で2装束で20ジョブ賄えと仰っているのでしょうか?
20ジョブ分を2装束で賄うということになるとホマムが前衛用・ナシラが後衛用と区分されそうですが、私の予想としてはホマムが重装ジョブ用・ナシラが軽装ジョブ用と区分されそうだと予想しています。
つまり軽装前衛職なイメージのからくりさんや狩人さんは白黒学などと同じ装備群を着用させられる恐れがあるということになるのですが…。
(逆に か狩 用にチューンされた装備群を白黒学が着用させられる恐れもあるということ)
これを懸念すると従来どおりの装備ジョブのままで、ノーマルのホマムナシラを装備できないジョブはキッパリと切り捨ててくれた方が安心できる性能になると思っています。
Player
>>18人まで突入可能、6人程度でクリアできるバランス。
アメリカのブリザード社で発売されているオンラインゲーム『ディアブロ』シリーズのように
最初に難易度を選択した上で、その後、「参加人数によって、敵の強さが自動的に調整される仕組み」を、
FF11で実装することは難しいのでしょうか。
例:突然の回線落ちで1人、落ちたら、自動的に強さが調整される。
遅刻した参加予定者が、途中参加することで自動的に強さが調整される。
※あのゲームは、主催(ホスト)が、各々にサーバーをその場で作るという点と、アクションRPG
という点で、勝手がまるで違うのでしょうが、FF11に応用することは、難しいんですかねぇ。
今の方向性から危惧される事。
*確かに!6人程度でクリア出来るが、特定アビ、テンポ薬必須である
*極めて高性能の装備を持っているなら6人程度でも出来ないことはない
私としては、この2点です。
そもそも、立て続けに大人数コンテンツが来てそれでなくてもうんざりしているのでは?と感じる部分、
それから、昨今の大人数コンテンツの参加プレーヤーがそもそも少ないのでは?と感じる部分、
そしてさらに、18人迄参加可能のコンテンツに・・・って、ちょっと待って欲しい、と思います。
FF11はずっとPTグループとしてはフルアラまで可能ですので、そう言う意味では18人まで、
というのは大概のコンテンツで言える事だとも思います、
そう言う意味で入室出来る上限が18ですよ、と言うスタンスと、
18人程度を基本として想定しています、ただし、6人でもやれない事はないですよ?
とは大きく隔たっていますので、どうぞご配慮下さい。
新ドロップ素材によるAF1+2も欲しいですはい
派生エリア(存在すれば)へ侵入するときの未来想像的な話になりますが
エメラルドチップとかマゼンダチップとかはヤメにして
だいじなもの:インカローズの結晶を手に入れた!(例)
みたいなかんじでアイテム圧迫を回避するかたちでお願いしたいです。
また、入手経路はアビセアの金箱(大)からだいじなものを入手するようなやりかたで行えばよいとおもいます。
テメナス中央を通らないといけない最低なシステムだったにも関わらず、
ホマム装束に比べて、ナシラ装束の性能は微妙でした。
リメイクの際には、後衛装備をもうちょっと魅力的にして下さい。
前衛ジョブには、どのジョブにも共通して必要なプロパティというものがあります。
STR、DEX、攻、命中、ヘイストなどですね。
これらが複数の前衛ジョブが装備可能なアイテムに付与されていても問題ありません。
後衛はどうでしょうか。
共通して必要なプロパティが限られているのがわかるでしょうか?
- MP
- INT
- MND
- 精霊魔法スキル
- 弱体魔法スキル
- 召喚魔法スキル
- 歌スキル
後衛装備を作るときには、その各ジョブにあった性能にしないと全く意味がないのです。
魔命+ をつけてみたところで魅力的には映らないでしょう。
何年も後衛装備を見てきて、魅力的な物が極端に少ないと感じます。
これを機に、新規装備に関して見直しをお願いします。
日本よくなるといいなぁ。
そういえばだいじなもの取得だと唯一欠点がありました。
リンバスLSが復活したときくらいだとおもいますが
アラを組んで別々のエリアへ侵入した場合で、
大ボス挑戦権のチップ取得を、だいじなものの場合だと、一人がまとめて入手することができない。。
これを改善できるような入手の仕方、またはボスエリアの入り方に変容すればだいじなものでもいいですけどね。
まあ、定時コンテンツは、リアル時間制約の意味でできるだけやりたくない派なので
そもそもリンバスLSっていうのが否定的なんですけどw(かつては入ってましたが)
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |