片手武器の単純強化がされると許されないって言うなら、全武器仕様見直しによる相対強化って言う手もありますよね。
これなら怒りを覚えるとまで仰られた挙げられた片手ジョブの強化は一切不要です。
片手武器の単純強化がされると許されないって言うなら、全武器仕様見直しによる相対強化って言う手もありますよね。
これなら怒りを覚えるとまで仰られた挙げられた片手ジョブの強化は一切不要です。
いっそ片手武器を両手で持つ 両手持ち とかを実装してくれないかな。
メインウェポン武器D値1.5倍 サブに武器、盾装備不可 strdexの命中攻撃を両手持ちの補正に切り替える、とかで、サポ両手ジョブとかで。
片手武器のテコ入れとしてこの案はどうなのかと自分でも思うけど。
状況によって切り替えられたら楽しそうだ。
Last edited by marthur; 03-28-2012 at 11:41 AM.
単純な火力の強化だと
結局、両手武器と片手武器のどっちが上か?
というイタチゴッコにしかならないんですよね。
なので、片手武器は別方向でのメリットを増やして欲しいです。
例えば、
・AGIにボーナス(数値は適当)
両手武器 AGI2=回避1
片手武器 AGI2=回避1.5
・ジョブ特性で範囲攻撃を回避
危機回避(仮)
敵の範囲攻撃を一定確率で回避。もしくは軽減。
NMなどとじっくり戦う場合、片手武器だと近づいても死ににくいような感じに。
条件を、ターゲットを取ってない場合とかにしてもいいかもですね。
こういった感じで、一気に倒す場合は両手武器を、じっくり戦うときは片手武器を、
みたいに違った方向性を出せるとよいのではないかと思います。
これはあくまで一例ですので、切り口は全然変えてしまっていいと思います。
両手武器と片手武器の違いを火力以外の面でつけたうえで、
それぞれが別の方向で活躍できるコンテンツがあるといいですね。
とはいえ。
やはり火力面でのアップも欲しいので、
・DEXにボーナス(数値は適当)
両手武器 DEX2=クリティカル1
片手武器 DEX2=クリティカル1.5
・クリティカル率の上限(数値は適当)
両手武器 20%
片手武器 30%
・クリティカル率の上がる食事
通常の上限とは別枠でクリティカル率が上がる感じに。
みたいなのはどうでしょうかね!?
ほかにも盾装備時は、
VITで被物理ダメージにボーナスや、
AGIで被クリティカル率にボーナス
なんてのがあってもいいかもですねー
フェンサーに両手武器並みの命中ボーナスをつければいいんじゃないでしょうか。
元々、フェンサーは二刀流一択の状況打破の為に考案された物でしょうし、
二刀流とのトレードオフであれば、大きくバランスが崩れる事も無いかと。
少々テコ入れをしても状況は全く変わらないのであれば少々のテコ入れをしても問題ないのでは?
このスレッドで片手の強化を望んでいる方々は別に両手武器よりも強くしてください、と言う意思は無いと見受けます
ただ単にもう少しだけ片手武器を使いやすくしてください、と願っているだけでは無いでしょうか?
凄く大きな差ですよ、特に高支援下ではそれが顕著ですついでにいうと、みなさんが思っているほど大きな差はありません。
高支援の時に多少両手武器の方が有利だから両手武器しか使われないのが現状です。
武器間隔の20%までと言う縛りがあるので、二刀流アタッカーは天井が低く、かつTPにもペナルティを受けてます
攻防比のキャップでも差が付き、WSも両手のほうが基本的に強い状態です
なぜ片手の強化は駄目なんでしょうか?
片手ジョブ自体が火力アタッカーとして開発に認識されてないのかもしれませんね
両手武器と違って専門職がない分(たとえば両手槍なら竜騎士など)、調整しづらそうな感じはしますね。格闘1つをとっても、モンクの格闘とからくり士の格闘では大分違いますし・・・。(比較的)弱いほうのジョブを一定水準(がどこかはわからないけど)まで引き上げると、もともとが強かったジョブが強くなりすぎる・・・となりかねない気がします。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |