私も昔はよく野良でいろいろ企画してましたが、詳細はサチコ参照で!ってシャウトしても
読まずにテルしてくる人も少なからずいましたね^^;
そこで思ったのですが、状態アイコンの離席の仕組みをアレンジして、ある状態にすると
3ケタの数字のパスをつけないとテルできない仕組みとか要望してみてはどうでしょう?
サチコにパスを載せておけば、ちゃんと読んでからでないとテルできないようになります。
まぁ、この仕組みがあればバッチシってわけじゃないですが、少しはマシにならないですかね?^^;
私も昔はよく野良でいろいろ企画してましたが、詳細はサチコ参照で!ってシャウトしても
読まずにテルしてくる人も少なからずいましたね^^;
そこで思ったのですが、状態アイコンの離席の仕組みをアレンジして、ある状態にすると
3ケタの数字のパスをつけないとテルできない仕組みとか要望してみてはどうでしょう?
サチコにパスを載せておけば、ちゃんと読んでからでないとテルできないようになります。
まぁ、この仕組みがあればバッチシってわけじゃないですが、少しはマシにならないですかね?^^;
Player
スレ主です。一括で失礼します。
そのとおりですね。このスレを読んで、少しでも意識が変わればなぁと思ってます。
詳細テルしてくれた人には 待って貰うにしても、一言「少々お待ちください」など一言返信しておくのは主催者側としての礼儀ですね^^
色々実際のやり方など教えていただき、とても参考にさせていただいてます。
そこで、ちょっとひらめいたやり方がありましたので、皆さんからのツッコミ宜しくお願いします
サチコメには
○○行きます
~基本ルール(希望品 レベル制限 etc.)~
サチコメにジョブ希望質問でtell
3行目が乱文なのは文字制限があるからこれくらいかなと・・・
シャウトには
/sh ○○行きます。慌てずにサチコに記入してからテル下さい。
こんな感じです。
シャウトにこれを付け加えた方が良いかも?
いやいや、これは無いでしょ?
などなど、出来れば一言理由なども添えてツッコミお願いします<m(__)m>
連打したところで、そのエリアにいるPC数が変わっていなければ何の意味もないんですよね
ログも残るわけですから、既にいるPCはあとで見れますし
自分は5分隔で叫びます
これならPCの増減も見込めますし、さほど邪魔にもならないかなと
こんにちは。
礼儀と挨拶は強制されるものじゃない~なんていいますが
礼と挨拶をちゃんとしてもらえると気持ちがいいものですから、
自分もやろうと思う。それが自然なのかな~と感じます。
#33氏へ
サーチコメントは反映が気まぐれなのがなんとも・・・;;
ひどい時は、サチコメありのマークが出てるのに何度クリックしても文章が出てこない!
私はやっぱりテルに書いてもらう派ですね~
話の流れ的にチョット意見
シャウトの連打ですが、気にする人が結構敏感に某所等で意見するんで
最近は押さえ気味っぽいですが、私は見てる分には気になりません。
というか、大昔からFF11は静か過ぎると思うぐらいですわ。
(ドッチが良いかはここでは意見しないで下さい。スレッドの趣旨と違います。あくまで個人意見として)
で、私が叫ぶ時は、すんごいバラバラですw ある意味心理戦とも思ってますw
チョット時間をあけて「沢山のテルに対応している雰囲気」を出してみたり
チョット間隔を縮めて「集めるの必死だな^^;」感を出してみたり
人の考えは十人十色なので、混んでる(テルしたらすぐに出発できる)からテルしようという人もいるし
集めるのに難儀してるみたいだから行ってあげるか・・・って人もいますから
今は猫も杓子もアビセアなので、30分も叫べば集まりますが
サルベージの時はきつかったなぁ・・・と思い出します。
Last edited by SIN60; 03-16-2011 at 01:43 PM. Reason: 加筆
全部読みましたにゃ~♪
感想
主催するときは、ちゃんとサチコ書かない人は書いている人優先にこれからは誘おう!
今までは上からじゃないとひいきかなー…って思ってたけど意見がかわりましたにゅ。
こんな/shout主は嫌だ!(応募関係のみの話で)
①シャウトが4行以上or連打する
②皆から嫌がられてるからって、人に頼んで/shoutしゆ。
③/shoutしているのにサチコメが無い。必要事項が書かれてない。
④返信が10分以上/shoutもテルも音沙汰がない…。
こんな応募者は嫌だ!
⑤ジョブ明記の上でテルを返さない人(カンストしてない場合はレベルも)
⑥アノンのままの人(嫌いではないけど、18人PT組みなおす時に不便です。そのまま解き忘れたりとか)
まぁ。私もJPの主催というものは、失敗が許されないんだろうな~って思います。
だいたいのデキル主催はPT集めた後にちゃんとNMについて解説するし指示するし…
でも求められるPスキルはにかわジョブじゃこなせないですよにゃん。
…あ、にゃー♪
サーチコメントがサーチに反映される時間は約1分程度です。主催者側も参加者側もそれを考慮してください。
私のスタンスとしては、主催するよりシャウトに乗る方が多いです。
[参加希望の場合]
弱点付けなどの指定ジョブ募集の場合は、希望を最初に、出撃可能ジョブを募集の範囲内で羅列+レベル、場合によってはサポも記述します。
弱点を網羅できない、装備をすぐに用意できない(倉庫にある)ジョブは含めない。
ジョブ不問の場合は、参加希望です。前衛で参加希望です。後衛で参加希望です。前衛、後衛どちらでも可能です。と記述します。
主催者側から何でも良いよといわれたら、メンバー集まってから空気を読んでメイン/サブのジョブを決めます。
シャウトがあいまいな場合や、サーチコメントを書いてない主催者のシャウトには極力乗らないようにしています。
[主催する場合]
どうしてもやりたい場合のみシャウトしています。
シャウトは基本2行で、wait 2にしています。
サーチコメントは必ず記入します。マクロでサーチコメントをセットできるようにしておいて事前にチェックします。
再シャウトを行うタイミングは、
無反応な場合は最低ログウィンドウ(8行)から前のシャウトが消えた後。
参加者があり募集内容に変化が出た場合。です。
あと、必ず〆シャウトを行ってから移動します。(メンバーには〆直前に移動開始を指示します)
<r>は意図した人でない人宛になる場合があるので注意しています。
Last edited by Shinemon; 03-16-2011 at 03:20 PM. Reason: 加筆修正
私の場合、ゴールデンタイム等の人気アートマ取り等、テルが殺到しそうなときはわざとシャウトにはNMの名前とートマ取りです。くらいしか書かず、サチコメにだけ詳しい内容書いてたりしますね。それだけで格段に「参加希望ノ」なんて人は減っています。まぁ0ではありませんけど。NMの名前だけでわかるような人はきちんと下調べをしているような方でしょうし、知らなくてもサチコメを参照しないとわかりませんし。それでも地雷は0ではありませんが。あとはシャウトをせずに、サチコメだけ書いてしばらく放置しておくとか。【席を外します。】って書いていますので、「参加希望ノ」なんてテルはきませんよ。「青白できるのですが、まだ空いていますか?しばらく待っていますのでよろしくお願いします」って感じのテルしかきませんね。
色々模索してやったりしていますが、完璧にっていうのはやはり、なかなか難しいですね。
なるほど。そういう考え方もありますね。基本的に先着順にしているのを今更変えようとは思いませんが、考慮に入れなければいけませんね…難しいですが。
Last edited by Reuenthal; 03-16-2011 at 03:19 PM. Reason: 脱字
あと個人的には、
1行目「シャウト失礼します」最後に「シャウト失礼しました」コレ言ってる人どうにかして欲しいと思います。PS2でもやっているので。
PCと違いそれだけでかなりの行数が埋まります。私はなるべく1シャウトで済む様に簡略化していますが。PCでは1行でもPS2では3行になってしまいますね。あくまで私の環境で比較した場合ですが。
遠慮するのが美徳とされているので、良くも悪しくも日本の文化なんでしょうけれど、
「失礼だと思うなら最初からシャウトしなきゃいいだろう」と思ってしまいます。言いすぎでしょうけど。
ただログが「失礼します」失礼しました」で埋まるとイライラしていたのは確実です。
最後に一度だけ「〆ます。シャウト失礼しました~」と言っている人は別にいいんですがね。
そういうシステムで集めるのが当たり前になっている以上、「シャウト失礼します」などはログを埋めて見づらくするだけだと思い、私は一切使っていません。シャウトして集めるのなんか当然の事ですし。
こんにちは、僕は基本主催とかしないのでわからないですが。募集人数って野良の場合だと18とかで行っちゃいますよね?例え1PTとかで行けるNMとかも。募集人数少なくすれば、ある程度コミュニケーションも取れて仲良くなりやすいんじゃないでしょうか?ほとんどのNMが1PT以内で攻略出来るものばかりですし(青、赤、黄弱点も含め)参加する側も、どうせ人が多いだろうしテルも適当でいいや的な考えもあるんだと思います。まあ、一番いいのは身内で全部やることなのですが・・・・スレチかも知れませんが
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |