Player
皮肉を言ってるのは私じゃないはずですが…
私はそもそも開発の立場に立つ気も擁護する気もありません。
開発姿勢が問題だというならペットトレハンにだけ絡めて言うのはおかしいという話です。
そして事実としてそれを絡めて話し合うのは、最早無理です。
このスレッドを見て、冷静に話ができると思いますか? 私には思えません。
ガランツロールが修正された経緯を知っていますか?
忍者の75以降の追加壱忍術の詠唱短縮要望が、
何故かサポレベルの壱忍術の詠唱短縮要望として取り上げられたのを知っていますか?
知っているなら、ペットレハンだけで盛り上がるのはおかしいってわかりますよね。
現状は盛り上がりたいからペットトレハンの話をしているだけになってしまってるんですよ。
ペットレハン自体の話をしてしまうと賛否両論出てしまうのは
元のスレッドで結論として出ているはずです。
本当に開発姿勢を追求したいのなら、ひとつの項目に拘るのは無意味です。
皮肉じゃなくて事実なんですよ。
それがわからないなら、それは議論の余地がないというだけの話です。
いくら文句を言ったところで、答えは出ません。
「ブーメランになってしまう」という意味がわかるでしょうか?
自分が関心ないことは把握してないのはユーザーも一緒なんですよ…
Player
Player
確かに、ペットトレハンだけに話題が集中していますが、問題は他にも
あるとは思います、ただ今回一番目立った改悪だったからでしょう。
賛否両論ではなく、否定と諦めですよ、前のスレッドは。
明確な理由もなく、正統に進化したものを捻じ曲げられたのでみんな反発しています。
そして、ここは多くの問題点を考えるスレではなく、トレハンってなんだよ?wってとこ
なので、他の項目も考えるべきだとの発言も、ちょっと乱暴な気がします。
余談ですが、神竜にて散々青弱点+トレハン8以上でトワ胴が出なかったものが、
たまたま白で参加して、片手棍!!ヘキサだねって事で薬品で撃ってみたら付いちゃって
トワ胴も出ちゃいました・・・
Rare属性ドロップ品に効果があるか分からない、微妙な特性だけど無いと不安。
性能の分からないものを開発の都合だけで上げ下げされるのは不満が溜まるのは
わかりませんか?
私は開発チームの人ではないし、トレハン序列の理由も想像しているだけですので、順番決めの根拠に関しては、開発チームからコメントされることを期待するしかありません。なので、想像している理由の範囲だと納得できるという部分だけを説明します。
キャップ開放でいろいろなペットが追加されましたが、ペット実装時点ではトレハン序列という意識が開発チーム内になかったのではないか、と考えています。ですので、当然LV90以上のペットが内部ジョブシーフであれば、トレハン3ということになります。しかしこれは、トレハン序列の意識がなく、曖昧なままで実装されたものであるから、実装後にだいぶ時間は経っていますが、検討の結果修正するということになったのではないでしょうか。
今回、何がきっかけでトレハン序列を明確に定義しようとしたのか分かりません(おおよその想像はできます)が、定義されたトレハン序列そのものは問題ないと考えています。プレイヤーキャラのジョブ設定(メイン/サポ)がペットの内部ジョブより上位に来るのも妥当だと思っています。
そもそも呼び出しペットは、元のモンスターの全能力を開放されているものではありません。元のモンスターが持っている特殊技でも使えない技とかもあります。トレハン能力に制限がかかったからといって、それをもって「全否定された」というのは、言い過ぎな気もしますがどうでしょうか。
## 以下、前回投稿の補足 ##
どなたか指摘されていましたが、前回の投稿で記載した序列に青のトレハンが抜けてました。引用されてる方が居るので元の記載に追記はしませんが、お詫びいたします。
それは恣意的じゃないですか?
いいねがあんなについてる開発が立てたスレもないですよ。
正統進化というのがよくわかりませんが、実装したのが開発なら修正したのも開発です。
理由は#1でいいのでは?
不満がたまるのはわからないとは言ってませんし、
私自身不満があるからこういうスレを覗くわけですが
「書いている人の気持ちがわかること」が≒同意につながるわけではないです。
それで一元的な批判ばかりで埋まって、議論になってない説明にはならないですよ。
効果が微妙だから順列が変えられるのは困るってのはちょっと意味がわかりません。
効果があるから騒ぐんじゃないんですか?
だったらガランツロールの修正も、相当騒がれてもおかしくないハズ!
あと改変の影響なら、獣単体の立ち位置であるペットトレハンよりも
セーブTPのがよっぽど全体に影響あると思いますよっと。
やっぱアイテムドロップするってのは、わかりやすいから飛びついてしまうんじゃないかなぁ…。
Last edited by osakana; 02-23-2012 at 11:09 AM.
ちょっと頭をよぎったことを1つだけ。
75時代にアルタナでレディバグという種族が実装されたわけですが、ロンフォでLv45くらいジャグナーでLv60くらい、こいつら操った場合のトレハンって2なのかな?だとしたら場所限定ではあるけど75時代からペットトレハン2だったことになるんですよねぇ。
サーバ統合で名前が変わりました(゜ーÅ)
Player
開発に説明を求める発言→何故か他の方が想像で回答?
数少ない開発の説明での矛盾を指摘する発言→都合が悪いから無視?
一度で良いので開発から整合性の取れた説明が欲しいですね
Player
いいねの他人の使い方を想像で語られている人に
キミ想像力豊かだね!と言われても、どうしたらいいですか?的な感じに。
フォーラムは文句のある人がまず来ると思ってるので
「悪いね!ボタン」をつけたらそればっか押される気がするのですが……
私自身開発姿勢には疑問しか無いので。
それって公平なのかな?
これでよしとか、開発の好きにやりゃいいんじゃね?って人は
そもそもココに来ないので、そこからのバランスから考えないと
ほんとのユーザー意見は見えないんでは。
まあ自分の意見以外は少数派と切って捨てるのもありですが。
~追記
スレッドと趣旨がズレすぎましたね…
多分これのついてのレスをなされても、返さないと思うのであしからず
Last edited by osakana; 02-23-2012 at 11:54 AM.
まず基本的に自分は青も獣もサポ以下、サッシュも無ければ自称ライトで裏とも疎遠、自分で言っちゃいますが、極めてフラットな立場で肯定・否定どちらでもない中立的な立場から今回の提示を捉え議論をスタートしています。でもそういう立場の者からしても、今回提示された内容にあまりにも矛盾点が多いと感じ、結果的に否定側に傾き、その疑問点に対する回答を開発に求めてきました。
長いので畳みます(>o< )b
が、他にも多くの方が様々な疑問点を指摘しているにも関わらず、それらに回答することなく開発の取った行動がスレッド強制クローズ。まるで議論など無かったかのように。でもそれだけで済むほど簡単な話ではありません。この対応に憤りを感じ、説明を求めるスレが建ち、フラストレーション溜まったユーザーから皮肉や罵倒といった声を浴びせられるのも仕方ない流れかと思っています。それだけのことを一企業、仮にも日本を代表するゲーム会社であるSE社の開発がやってしまったのです。
あとですね、件のスレも当スレもすべてトレハンに関わる流れを汲んでおり、1つの項目であり、それが全てです。やれガランツロールがとか㌧術がとか、それは全く別の話であり切り分けるべきです。例えばある人にとってはウッコ・ビクスマが重要でもある人には興味無し、関心なし。そもそも知らないカテゴリーについて何かを論じるのは無理ですし、仮にそのカテゴリにおいて開発がどんな理不尽な対応をとったとしても、その開発姿勢を批判することなんて出来ないでしょう。知らないんだから。
トレハンスレだけが特別なのではありません。目立つのは、それだけヘビーからライトまで多くの人にとっての関心事項であり、及ぼす影響もあるとかないとか。そんなスレで開発がスレッド強制クローズなんてしちゃったからさあ大変。ある種の炎上状態になっているんですよ。
Tarutaru Fantasy Online (´・ω・`)
Player
そういうことなら、以降の本スレへの投稿は控えるようにいたします。
憶測の理由とかを並べることで、開発チームのコメントが出しづらくなってしまったら、コメントを待っている皆さんにも申し訳ないですしね。
ナイオに始まり、ウッコ・ビクスマもそうですが、検証不足とか影響考慮漏れしか考えられないでしょう。ユリィやファルコアの実装時点で、既にトレハン序列の定義があり「トレハンは1です」と発表されてたら、最初こそ「ええぇ、なんでえ」という意見も少なからずあるでしょうが、こんな事態にはならなかったはず。。。と思うばかりであります。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |