Page 6 of 7 FirstFirst ... 4 5 6 7 LastLast
Results 51 to 60 of 68
  1. #51
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    23
    他の方も発言しておられますが、競売からの転売は立派な金策だと思っています。
    少なくとも転売するほうは、競売をチェックし、各物品の値段チェックし、また、対象
    物品の店売り価格調査などの努力をしているからです。
    これらの行為は、NMを張り込み(もしくは雑魚モンスターからの)戦利品を狙う努力
    と変わるものではありません。

    そこにツールが介在することはシステム側で対処すべきだと思いますが、真っ当に
    金策として励んでいる方もいると言うことは事実です。
    従って、転売に対する行為自体に対策は必要無いと考えます。

    ---ここからは個人的な意見です。
    スレ主様は転売に対して何か気に食わないことがあったのだと推察致しますが、
    もう少し客観的な視点を持たれた方がよろしいかと思います。
    (1)
            *'``・* 。
            |     `*。
           ,。∩      *    もうどうにでもな~れ
          + (´・ω・`) *。+゚
          `*。 ヽ、  つ *゚*
           `・+。*・' ゚⊃ +゚
           ☆   ∪~ 。*゚
            `・+。*・ ゚

  2. #52
    Player Anony's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウィンダス1丁目
    Posts
    52
    全アイテムの店売り価格を1ギルにすれば良いと思います。
    (0)

  3. #53
    Player Strato's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    189
    これはFF14での例ですが、バザーで販売と買取の2つの項目があり、
    販売は11のバザーそのままで販売が出来て、
    買取というのはこの値段で買い取りますよという意思表示を表すものでした。
    これがシステム的に可能なら、店売りされるものを買いたい人には
    多少は受け入れられるかも知れません。
    まぁ14は競売がなかっですけどね・・・
    それでもバザーしているものを検索できる様になって多少はましになりましたが。
    ちなみにバザーは本人以外でも、PC専用のNPCを使って
    特定のエリアでバザーできるという仕様でした。
    NPCで買い取り希望が出来たかどうかは忘れちゃいました。
    (0)

  4. #54
    Player WarRock's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Mordion Goal
    Posts
    227
    Character
    Airish
    World
    Fenrir
    Main Class
    RDM Lv 99
    出品されてるものが転売されているという理由でPC間で充足されないと言われている方がいらっしゃいますが、
    需要が無いから競売に捨て値で出品されているわけで、需要があるならば値段は落ちないんです。
    かつてのホーバージョンやスコピオハーネスみたいにですね。

    ただ転売憎しで発言されているとしか思えない場面が散見されます。

    競売はリアル経済の凝縮形で、もっとも需要と供給が形になって表れている部分です。
    実装当初のバーミリオクロークが転売されていましたか?そうではないはずです。

    金策とはその時代時代によって変遷があり、需要も異なります。
    しかし、転売がメインの金策と成りうる時代は無く、あくまでも小金稼ぎにしかなりません。
    マスクを100円で買って、花粉症の人に200円で売り続けて、日々の生活が出来ないように。

    モノが欲しければそれなりの手段を自分で講じて取得しなければならないのは以前からで、
    ただ競売に無いからと転売屋を槍玉に挙げるのは、己の怠慢を露呈するだけです。

    BOTとかツーラーは論外ですけど、本当にそうやってる人がいるのかどうかという部分にも疑問が生じます。
    出品されたものがクライアント側に反映される前に競売から購入するということは、
    クライアント側からサーバー側に強制アクセス(ハッキング)して、本来出来ないこと(データの上書など)をやるということです。
    才能の無駄遣いです。

    ちょと、漫画の読みすぎじゃないですかね?

    Mr,Argusとかのツールは、サーバー側から送られてきたNPCのPOP判定から、クライアント側からのアクション受付拒否時間をなかった事にする、クライアント処理のツールなので、上記競売BOTとは別物です。
    (1)

  5. #55
    Player ZAP's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Siren/Bastok/alliedWin
    Posts
    371
    Character
    Lewis
    World
    Siren
    Main Class
    SCH Lv 99
    Quote Originally Posted by FRISK View Post
    どうなんでしょう。運営のツーラーへの対応遅くありませんか?
    経験上、利用規約に反する種類のユーザーへの対処は、こちらの想定より早いことが多いです。
    一番早かった時はコールでの報告後45分で対策がとられていたことがあります。

    Quote Originally Posted by FRISK View Post
    今確認できないと思いますがブブリムで延々とリーチorダルメルを倒し続けているアノンキャラが居ます。
    一定のルートを巡回しながら特定範囲に沸く敵を機械的に倒していたので通報しましたが対応がなかったです。
    これは、システム側が「ツールだと断定できない」パターンですね。
    仮にツールでなくても同等のルーチンは(手動でも)行えますし、それそのものにこれと言ったシステム上不可侵な優位性を得る要素がない、と。
    平たく言えば、言った通りに同じ作業を繰り返してくれる友人や作業用のロボット作って特定ルーチンをコントロールしているのと変わらないので、システム側に取り締まる力がないわけですね。

    削除後復帰も、システム的にも利用規約的にも問題はそこにはないパターン。
    「悪いこと」するまでは「悪人ではない」のだから。
    一般商店のいわゆる「出入り禁止」も、店員が新人ばかりの時間を狙うか変装でもすれば入店できたりしますしね。基本的には同じ原理。

    ちなみに、完全手動でも案外「ツールっぽく振舞う」ことはできますよ。
    (0)
    (・-・)ノシ gmZAP @ Siren [ELV:RDM/SCH]
    貧乏x贅沢=すろーらいふ [http://gmzap.blog33.fc2.com/]
    ※個人的なメッセージはmixiや上記blogのほうへよろしくお願いします。

  6. #56
    Player Hawkwood's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    サンドリア
    Posts
    654
    Character
    Lordhawk
    World
    Bahamut
    Main Class
    DRK Lv 99
    Quote Originally Posted by ZAP View Post
    今確認できないと思いますがブブリムで延々とリーチorダルメルを倒し続けているアノンキャラが居ます。
    一定のルートを巡回しながら特定範囲に沸く敵を機械的に倒していたので通報しましたが対応がなかったです。
    これは、システム側が「ツールだと断定できない」パターンですね。
    仮にツールでなくても同等のルーチンは(手動でも)行えますし、それそのものにこれと言ったシステム上不可侵な優位性を得る要素がない、と。
    ぎくっΣ(´∀`;)
    これ、やった事あります、てかしょっちゅうやってました・・・・勿論手動で。
    合成用素材を狩る目的でしたが、敵が十分弱くてポップ間隔を把握できれば、別PCでネットニュース見ながらだらだらと連続で狩れるので・・・・・
    まさかそういうのまでBOTと思う人がいるとは・・・(´・ω・`)
    Quote Originally Posted by ZAP View Post
    平たく言えば、言った通りに同じ作業を繰り返してくれる友人や作業用のロボット作って特定ルーチンをコントロールしているのと変わらないので、システム側に取り締まる力がないわけですね。
    このロボットを、通称としてBOTと言うのでは・・・・と思った。
    外部のプログラムなどを使ってPCをコントロールする事自体が、規約違反ですよー
    (0)
    Last edited by Hawkwood; 03-27-2011 at 09:48 AM.

  7. #57
    Player Hawkwood's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    サンドリア
    Posts
    654
    Character
    Lordhawk
    World
    Bahamut
    Main Class
    DRK Lv 99
    Quote Originally Posted by FRISK View Post
    どうなんでしょう。運営のツーラーへの対応遅くありませんか?
    運営側で、通常取得出来る情報からすぐは判断出来ない仕様のツールは、把握が困難だろうと思いますが、アカウントを指定して「こいつが怪しい」という通報をすれば、そのクライアントから本来返ってきてる反応(サーバからの訂正コールに正しく反応しているかなど)を詳しく精査する事により判断できると思いますので、明らかに怪しいと思ったら通報した方がいいし、通報しないとシステム側で気がつかない事も多いと思いますよ。

    ツール使ってると思えるのにずっと放置されてるぞ!ってケースの何割かは、それと気がついてないだけなのかも知れません。
    もちろん、他で言ってるように不正行為に当たらない場合ってのもありますが。

    通報があった疑わしいキャラには、たぶんGMがテルしてると思うんですよね。
    反応がなければ容疑確定みたいな感じで(´∀`)
    でもそうやってテルしてみないと判らないってのもあるでしょうし、まさか通報もないのにテルしまくるわけにも行かないですしね。
    (0)

  8. #58
    Player Atchy's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    376
    転売を叩くスレタイですので、BOTの件は対象外(防止を求めれば良いだけでユーザが考えるもんじゃないでしょう)として、そもそも転売は合理的な行為であり、それを叩く目的ではなかったということなら、このスレはもう終わりで良いのでは?と感じます。
    なお、FFXIVのように競売とバザーを含めて統合したような新しい個人間取引の仕組が用意されると面白いかもしれませんね。
    今の競売か店売りかバザーかという選択肢はあくまでもどれくらい早く換金したいかとどれだけ需要があるかの兼ね合いで各自が判断された結果に過ぎず、善悪で議論しても始まりません。
    ただ、競売やバザーが面倒で換金に時間がかかると感じて店売りする方と適当に過去の履歴を見て少し安めに競売に出す方、しっかり店売り価格も把握して適正価格(FFXIAHで鯖別の動向見ればわかる)で競売に出す方様々で、このゲームにおいて何を大切にしているかで変わってくるんじゃないでしょうか。まぁ職人や商人(仕入れと売価の差益を稼ぐ方って意味です、いわゆる転売)から見れば原価と売価の差は非常に重要なものですが、一般のプレイヤーはあまり細かい金策には無頓着でレベル上げや装備の入手にかけるほど金策には時間も労力もかけていないように思いますので。
    士農工商の事例は表現はともかく現実のヴァナを端的に表している面白い考えですね。
    上下関係や身分とは捉えず、いろいろな職業が混在していて大切にするものもみんな異なると考えれば、一概に一方的な立場からものを見て他人を非難することの無意味さがわかってきますね。
    立場が変われば意見も変わるという当たり前のことがわからない人たちが集まって少数派や自分たちの価値観と異なるものを徹底的に叩くという某掲示板のようなことはお互い戒めたいものです。
    私ももう少し外人アレルギーを治さなきゃ。。。日本版ユーザしかいなかった頃のヴァナを知っているだけになかなか難しいですが。
    (0)

  9. #59
    Player ZAP's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Siren/Bastok/alliedWin
    Posts
    371
    Character
    Lewis
    World
    Siren
    Main Class
    SCH Lv 99
    Quote Originally Posted by Hawkwood View Post
    このロボットを、通称としてBOTと言うのでは・・・・と思った。
    外部のプログラムなどを使ってPCをコントロールする事自体が、規約違反ですよー
    それを実行してるのが、クライアント稼動中のPC内部にあるソフトウェアであるなら、規約違反でしょう。
    しかし、ハードウェアとして一定の「コントローラー操作」を繰り返す「文字通りのロボット」を作り上げたのだとしたら?
    あるいはそこまで極端な例ではなくても、ゲームコントローラー付属機能としてのマクロ機能の類は?
    そして当然、「ちょっとトイレいってくるのでしばらく操作変わって」という種類の友人への依頼は?
    またキーボードを改造して作った「特定のボタンで一定の文字列を送る」外部コントローラー機器の場合は?

    …ソフトウェア外部環境というのは、概ねルールとしては「規約違反」と定めにくいものです。
    (0)
    (・-・)ノシ gmZAP @ Siren [ELV:RDM/SCH]
    貧乏x贅沢=すろーらいふ [http://gmzap.blog33.fc2.com/]
    ※個人的なメッセージはmixiや上記blogのほうへよろしくお願いします。

  10. #60
    Player Hawkwood's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    サンドリア
    Posts
    654
    Character
    Lordhawk
    World
    Bahamut
    Main Class
    DRK Lv 99
    Quote Originally Posted by ZAP View Post
    それを実行してるのが、クライアント稼動中のPC内部にあるソフトウェアであるなら、規約違反でしょう。
    しかし、ハードウェアとして一定の「コントローラー操作」を繰り返す「文字通りのロボット」を作り上げたのだとしたら?
    あるいはそこまで極端な例ではなくても、ゲームコントローラー付属機能としてのマクロ機能の類は?
    そして当然、「ちょっとトイレいってくるのでしばらく操作変わって」という種類の友人への依頼は?
    またキーボードを改造して作った「特定のボタンで一定の文字列を送る」外部コントローラー機器の場合は?

    …ソフトウェア外部環境というのは、概ねルールとしては「規約違反」と定めにくいものです。
    プレイヤーの通常操作に代わるものは全て違反にならないですかね?
    そもそもライセンスが「登録したプレイヤー一人の操作」しか認めてないはず。
    誰かに代行ってのは明らかに違反ですね・・・・その操作をしてる登録者以外の人は「登録者ではない」のですから。
    民法だったかな?夫婦は財産の共有を法的に認められているので、夫婦ならもしかしたら法的には問題ないのかも知れないけど、スクエニの決めた規約的にどうかって話になると別かも知れない・・・この辺は限りなくグレー。

    実際には、PC内にインストールされたプログラムなら検知する方法はあるけど、コントローラを操作してるのが家族か友人かロボットかマクロか、なんてのは検知しようがないですからね・・・・実質的にこっちはお咎めなしみたいなもんでしょうね。

    そうそう、そう言えば昔、ゲーム内操作を自動化するマクロ内蔵PC用ゲームパッドが売られてましたね。
    いつの間にかどこも作らなくなったのは、もしかしたらどこかからクレームがついたのかなと思ってました。
    (0)

Page 6 of 7 FirstFirst ... 4 5 6 7 LastLast