開発・運営スタッフへご提案です。
開発側から提案されて始まる各種調整の議論ですが、
いきなり「こう考えてて、これでやるつもりだけど、どう?」と持ちかけるのではなくて
まずはその調整についての背景と意義を提示し、
内容について、プレイヤー側とある程度の意識共有を行ってから
話を進めるようにした方がいいんじゃないかなと思うのです。
例えばですが・・・
1:いま開発ではこういうことが問題と考えてて、
調整をしようと思ってるんだけど、どう思う?
この段階で一旦フォーラムに投げて意見を聞いてみる。
議論され、問題点としてプレイヤーと意識を共有できる形になれば、次の段階へ進む。
できなかった場合は(開発側とプレイヤー側との認識に大きな隔たりがある、望まれていない、など)
この段階で一旦ストップし、再考とする。
2:こういう案で考えてみたけどどう?
1を元に、調整案を提示してみる。
1である程度プレイヤー側からも調整案が出ると思われるので
加味した内容で。
議論の後、開発側が取りまとめて、
調整内容について「これでいくよー!」と決定案が投稿される。
3:テストサーバーに導入したよ!
テストサーバーへの反映の日程を発表~テストサーバーへ実装。
テストプレイが行われる。
フォーラムにフィードバックがあり、議論される。
※「仮」として設定している機能やデータなどがある場合には必ず明記して下さい。
仮なものに対して「おかしい」などと議論しても仕方が無いので。
4:再調整してテストサーバーにアップしたよ!
3の意見を元に再調整について検討し、
テストサーバーへの反映の日程と内容を発表~テストサーバーへ実装。
テストプレイが行われる。
フォーラムにフィードバックがあり、議論される。
※「仮」として設定している機能やデータなどがある場合には必ず明記して下さい。
仮なものに対して「おかしい」などと議論しても仕方が無いので。
※必要な機能やデータが全て実装され、テストされ、
本サーバーへ実装可能なレベルに煮詰まるまで繰り返される。
5:本サーバーへ実装します!
綺麗に言うとこんな感じでしょうか。
開発側から提案されて始まる各種調整の議論は
いつも1が行われずに、いきなり2辺りから始まってしまうので、
プレイヤー側から「そうじゃなくて!」とか「的外れだよ!」という
批判の意見からスタートする事が多いように見受けられます。
スタートがそんなだから、話が脱線したり膨らみすぎたりして
変に荒れてしまうんじゃないかな、と、思うのです。
結果的に開発側もプレイヤー側も
余計な体力を使ってしまい疲弊するということに・・・
(ちょっと大げさ?)
せっかく沢山のプレイヤーからフィードバックが貰える場を
作ることが出来たのですから(凄いことです)
この場所に痛めつけられるのではなくて、
もっと上手く利用して、開発の効率化につなげて欲しいのです。
熱があるが故に変な方向にも行きやすいので、特に
提案の仕方や、いろんな意味に見えてしまう文章などには気を使って頂き、
上手いことプレイヤーから意見やアイデアを引き出してもらえたら良いと思います。
いろいろ偉そうな言い方をして申し訳ありませんが
応援しています。頑張ってください!(>▽<)b