Page 1 of 2 1 2 LastLast
Results 1 to 10 of 12
  1. #1
    Player Lanthanum's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Bastok
    Posts
    273
    Character
    Sillfin
    World
    Leviathan
    Main Class
    WHM Lv 99

    【ご提案】 各種調整案の提案手法について

    開発・運営スタッフへご提案です。

    開発側から提案されて始まる各種調整の議論ですが、
    いきなり「こう考えてて、これでやるつもりだけど、どう?」と持ちかけるのではなくて
    まずはその調整についての背景と意義を提示し、
    内容について、プレイヤー側とある程度の意識共有を行ってから
    話を進めるようにした方がいいんじゃないかなと思うのです。

    例えばですが・・・

    1:いま開発ではこういうことが問題と考えてて、
      調整をしようと思ってるんだけど、どう思う?


    この段階で一旦フォーラムに投げて意見を聞いてみる。
    議論され、問題点としてプレイヤーと意識を共有できる形になれば、次の段階へ進む。
    できなかった場合は(開発側とプレイヤー側との認識に大きな隔たりがある、望まれていない、など)
    この段階で一旦ストップし、再考とする。

    2:こういう案で考えてみたけどどう?

    1を元に、調整案を提示してみる。
    1である程度プレイヤー側からも調整案が出ると思われるので
    加味した内容で。

    議論の後、開発側が取りまとめて、
    調整内容について「これでいくよー!」と決定案が投稿される。

    3:テストサーバーに導入したよ!

    テストサーバーへの反映の日程を発表~テストサーバーへ実装。
    テストプレイが行われる。
    フォーラムにフィードバックがあり、議論される。

    ※「仮」として設定している機能やデータなどがある場合には必ず明記して下さい。
     仮なものに対して「おかしい」などと議論しても仕方が無いので。

    4:再調整してテストサーバーにアップしたよ!

    3の意見を元に再調整について検討し、
    テストサーバーへの反映の日程と内容を発表~テストサーバーへ実装。
    テストプレイが行われる。
    フォーラムにフィードバックがあり、議論される。

    ※「仮」として設定している機能やデータなどがある場合には必ず明記して下さい。
     仮なものに対して「おかしい」などと議論しても仕方が無いので。

    ※必要な機能やデータが全て実装され、テストされ、
     本サーバーへ実装可能なレベルに煮詰まるまで繰り返される。

    5:本サーバーへ実装します!

    綺麗に言うとこんな感じでしょうか。

    開発側から提案されて始まる各種調整の議論は
    いつも1が行われずに、いきなり2辺りから始まってしまうので、
    プレイヤー側から「そうじゃなくて!」とか「的外れだよ!」という
    批判の意見からスタートする事が多いように見受けられます。
    スタートがそんなだから、話が脱線したり膨らみすぎたりして
    変に荒れてしまうんじゃないかな、と、思うのです。

    結果的に開発側もプレイヤー側も
    余計な体力を使ってしまい疲弊するということに・・・
    (ちょっと大げさ?)

    せっかく沢山のプレイヤーからフィードバックが貰える場を
    作ることが出来たのですから(凄いことです)
    この場所に痛めつけられるのではなくて、
    もっと上手く利用して、開発の効率化につなげて欲しいのです。
    熱があるが故に変な方向にも行きやすいので、特に
    提案の仕方や、いろんな意味に見えてしまう文章などには気を使って頂き、
    上手いことプレイヤーから意見やアイデアを引き出してもらえたら良いと思います。

    いろいろ偉そうな言い方をして申し訳ありませんが
    応援しています。頑張ってください!(>▽<)b
    (33)
    Last edited by Lanthanum; 02-07-2012 at 08:23 PM. Reason: 文章を一部修正

  2. #2
    Player OO_Dirna's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    871
    要するに昨今の数々の弱体は、「このためにやっているんですよ」という終着点を示してほしい
    こういうことですね。

    伊藤D様お願いいたします。
    (6)

  3. #3
    Player pneumo's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Location
    デュナミス-ナゴヤ
    Posts
    426
    Character
    Himmer
    World
    Phoenix
    Main Class
    RDM Lv 1
    つまり過去の例を使うと

    「今後の伸びしろのことを考えてブラッティナイオを1/3にしました」  
    →いつくんだよその強化!ヽ(`Д´)ノ



    「今後、~や~を追加し、からくり士は●×△な強化を予定していますので、その際にナイオ1択にならないよう弱体します」
    →そっかーしょうがないなあ^^ 強化まだかな^^
    →弱体するのはいいけど、そこ伸ばされてもどうしようもないしアビリティ枠が…

    ということになるわけですね。 建設的!
    確かに弱体されたウッコビクスマや10tp/3secとか回避盾もできるトレハン3とかがやり過ぎだったんじゃないかな~ってのもわかりますが、頑張って入手した直後に弱体されたら言葉が荒くなる気持ちもわかるというものです。
    より納得いく形で行われるといいですね。
    (11)

  4. #4
    Player Lanthanum's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Bastok
    Posts
    273
    Character
    Sillfin
    World
    Leviathan
    Main Class
    WHM Lv 99
    レスありがとうございます。

    Quote Originally Posted by OO_Dirna View Post
    要するに昨今の数々の弱体は、「このためにやっているんですよ」という終着点を示してほしい
    こういうことですね。

    伊藤D様お願いいたします。
    そですね。
    まず「なんでそれをやるのか」という説明が不足している気がします。
    そのせいで変な勘違いが発生してそのままヒートアップ!など、
    「無駄な議論」に発展するケースも見受けられます。

    また「意見をください」と言いつつも、実はすでに実装作業が進行していて
    プレイヤー側から問題点や改善案が出てるのに

    「いや、もう作っちゃってるから・・・」

    と言われて「えー!」みたいなのもありました。
    これはプレイヤーにとっても「えー!」なのですが
    開発側にとっても、直すとなると、せっかく作ったものが無駄になるわけですから
    実務担当者は「えー!」でしょうし、無駄なコストが発生する上、効率もよくありません。

    せっかくフォーラムがあるのですから、テーマが決まった段階で
    すぐに先に進めず、まずはプレイヤーに投げてみて反応を見ることは有効だと思うんです。

    テストサーバーについても同様に、
    テストサーバーに実装 → テスト → フィードバック → フィードバックを生かしたアップデート → テスト → ・・・
    を、もう少し時間をかけてじっくり行ったほうが良いと思います。

    Quote Originally Posted by pneumo View Post
    つまり過去の例を使うと

    「今後の伸びしろのことを考えてブラッティナイオを1/3にしました」  
    →いつくんだよその強化!ヽ(`Д´)ノ



    「今後、~や~を追加し、からくり士は●×△な強化を予定していますので、その際にナイオ1択にならないよう弱体します」
    →そっかーしょうがないなあ^^ 強化まだかな^^
    →弱体するのはいいけど、そこ伸ばされてもどうしようもないしアビリティ枠が…

    ということになるわけですね。 建設的!
    建設的、ポイントです(`・ω・´)b
    せっかくやるなら、中身の濃い議論と結果にしたいですよね。
    (12)
    Last edited by Lanthanum; 02-06-2012 at 05:27 PM. Reason: すこし追加

  5. #5
    Player coca's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウィンダス
    Posts
    358
    もやもやっとしてた気持ちを綺麗に整理して述べられているので、スッキリしました。
    私も、目の前の調整ばかりで将来的にこれがどう繋がっているのかというビジョンが見えないゆえに、各スレッドの皆さんが「使えないジョブ・アビになりたくない」と思うので必死になっているのだと思います。

    ロードマップがありますが、アレはほんとに「FF11がこれから向かう先」であって、各ジョブやコンテンツのもうちょっと踏み入った内容ではないため、何がどう方向付けられていくのか見当がつかないのだと思います。

    VU情報のスパンが長くなっても良いですから、スレ主さんのいう1,2を時間をかけて検討していただきたいと思います。
    (6)
    (;゚∀゚)がぼ!

  6. #6
    Player Nohohon's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    37
    Character
    Nohohom
    World
    Lakshmi
    Main Class
    NIN Lv 99
    『準備8割、本番2割』という言葉があるのですが、どうも現状の開発体制を見ていると『準備4割、本番6割』?のようにぶっつけ本番でやっているような感じがしますね

    Lanthanumさんが提案されているように準備段階で4段階、本番で1段階と、準備段階で議論を重ね本番に反映していくのが手法としてはいいんじゃないかと思いますねぇ
    (5)

  7. #7
    Player Lanthanum's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Bastok
    Posts
    273
    Character
    Sillfin
    World
    Leviathan
    Main Class
    WHM Lv 99
    レスありがとうございます。

    Quote Originally Posted by coca View Post
    もやもやっとしてた気持ちを綺麗に整理して述べられているので、スッキリしました。
    拙い文章で申し訳ありません。
    内容が伝わってよかったです^^

    Quote Originally Posted by coca View Post
    私も、目の前の調整ばかりで将来的にこれがどう繋がっているのかというビジョンが見えないゆえに、各スレッドの皆さんが「使えないジョブ・アビになりたくない」と思うので必死になっているのだと思います。
    皆さんから上がる各ジョブについての意見は
    メインジョブであればなおさら、実際のプレイ感と相まった貴重なデータだと思います。
    (どれだけ数字として正しくプログラミングされていても、遊んでみると違和感がある、ということはあり得るからです。)
    これは実際に、ある程度の時間、いろいろなパターンで遊んでみた人でないと判りません。
    こうしたプレイヤー側が持っている情報を、開発・運営側には(今以上に!)どんどん吸い上げていただき、
    実際の開発に活かして頂きたいと思うのです。

    Quote Originally Posted by coca View Post
    VU情報のスパンが長くなっても良いですから、スレ主さんのいう1,2を時間をかけて検討していただきたいと思います。
    ボクもそう思います。
    特に1の段階ですが、ここをじっくり行うことに大きな意味があると考えています。

    本当は中身の事細かなことまでボクがとやかく言うのはおこがましいのですが、
    (開発・運営側の事情を上手く加味できない気がするので・・・)
    ちょっとだけ1の流れというか内容について、ボクの考えを記します。

    まず最初に、開発・運営側から提案され、提示された内容について
    必ずプレイヤー側から「ここがよくわからない」「アレは?」「コレは?」等の
    質問が出ると思います。
    これらの質問については、開発・運営側からのなるべく速めで細やかな回答が必要です。
    このフォローが遅れてしまうと、
    プレイヤー側の推測、想像、下手をすると妄想で議論が進んでしまい、
    あらぬ方向へ転がってしまう危険(敢えて大げさな言葉を使います)があります。

    そしてある程度議論が進んだ折々に「ここまでのまとめ」的な
    何らかの取り纏めをやっていただけると、後から追った際に解りやすいですし、
    議論が次の段階へステップアップするための良いきっかけになると思います。
    (これはプレイヤー側が行っても構わないのですが、
    たしか以前に「モデレーター的な役割は運営側が担いますよ」といった旨の発言を
    見たような記憶がありますので、ここでは開発・運営側にお願いする形として記します。
    勘違いであればごめんなさい。)

    Quote Originally Posted by Nohohon View Post
    『準備8割、本番2割』という言葉があるのですが、どうも現状の開発体制を見ていると『準備4割、本番6割』?のようにぶっつけ本番でやっているような感じがしますね

    Lanthanumさんが提案されているように準備段階で4段階、本番で1段階と、準備段階で議論を重ね本番に反映していくのが手法としてはいいんじゃないかと思いますねぇ
    ボクも準備段階がとても大事だと思います。
    家を建てるのに基礎が大切なように
    人が議論で結論を求めるにも、まずは議題への理解からだと思うのです。
    「調整」というゆがみを直すための内容について議論するのですから、
    まずは双方が出来るだけゆがみのない状態でスタートすることが大事だよね、というわけです。

    ・・・と、ちょっと堅苦しくなってしまいましたが、要はもっと開発・プレイヤー間で対話を密にして、
    相互理解を深めながら議論できる場になるといいなという考えです。

    開発・運営の皆さんにとっても、プレイヤーの皆さんにとっても
    フォーラムが、より良く、より意味のある場所になることを願います。
    (4)
    Last edited by Lanthanum; 02-07-2012 at 11:42 PM.

  8. #8
    Player Pyonsama's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    アストルティア
    Posts
    1,646
    Character
    Pyonsama
    World
    Quetzalcoatl
    Main Class
    RDM Lv 4
    Quote Originally Posted by Lanthanum View Post
    開発・運営スタッフへご提案です。

    開発側から提案されて始まる各種調整の議論ですが、
    いきなり「こう考えてて、これでやるつもりだけど、どう?」と持ちかけるのではなくて
    まずはその調整についての背景と意義を提示し、
    内容について、プレイヤー側とある程度の意識共有を行ってから
    話を進めるようにした方がいいんじゃないかなと思うのです。

    例えばですが・・・

    1:いま開発ではこういうことが問題と考えてて、
      調整をしようと思ってるんだけど、どう思う?

    2:こういう案で考えてみたけどどう?
    3:テストサーバーに導入したよ!
    4:再調整してテストサーバーにアップしたよ!
    5:本サーバーへ実装します!

    綺麗に言うとこんな感じでしょうか。

    いわゆる「プロトタイプモデル」と言われるシステム開発の手法の一つですね
    (0)
    普通のヒュム子に戻ります・・・><まあそのなんだ・・・お疲れさん

  9. #9
    Player Lanthanum's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Bastok
    Posts
    273
    Character
    Sillfin
    World
    Leviathan
    Main Class
    WHM Lv 99
    レスありがとうございます。

    Quote Originally Posted by Pyonsama View Post
    いわゆる「プロトタイプモデル」と言われるシステム開発の手法の一つですね
    恥ずかしながらググって調べました。

    http://bit.ly/yV9TQZ

    なるほど、確かにこれっぽい感じですね。
    勉強になりました。ありがとうございます^^
    (0)

  10. #10
    Player Jeanya's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウィンダス
    Posts
    247
    すばらしい提案だと思います。
    現状、開発が叩き台以前のものをやっつけて、ユーザーが文句を言い、たまにそれが通ったり通らなかったりして、
    通ったとしても何回も開発側で検討と会議を重ね、出来上がったものがまた見当違いで文句を言って・・・
    それをやっつけると、次のVUまでにしないといけないことが山積みになっていて、次にやることもやっつけになって、更にいくつかは先送りになってしまう。
    あー人手が足りねーわー!忙しいわー!でもたいしたもの出来てねえわー!
    っていうとても効率の悪いシステムになっていると思います。
    Lanthanumさんの提案によって、初期段階で踏む工程は増えるものの、結果的には楽になるかもしれないですね。
    まあ開発側にもクリエイターとしてのプライドがありますから、1から10までおんぶだっこでは・・・と思ってしまうかもしれませんが、
    是非とも試して欲しいことです。
    (3)
    りゅうきし!

Page 1 of 2 1 2 LastLast