最近は、流行の物としてはVW(最終章の手前までしか行ってません)しかしてませんが、そこで感じたこと、「赤魔道士はいらない」です。
で、「赤魔道士はいらない」コンテンツって、そこは問題でしょうか?
自分は全然問題無いと思います。
ジョブさえ選べば、競売で買えるユニクロ装備しかないライトユーザーでも、弱めのVW(頻繁にシャウトがあろので人気有りだと思う)なら問題無く参加できると思う。これなら、レベル1からでも、1ヶ月もあればキャラを育てることが可能でしょう(本当のライトユーザーに1ヶ月ではヘビーかもしれませんが)。今や1つのジョブしか出来ないユーザーなんて少数だろうし、そうだったとしてもこの程度で参加できる様になるのなら、大きな問題ではないと思う。
それより、全てのジョブが、その時の人気コンテンツに参加できる様に調整しようとして、バランスを壊す方が怖いし、そうなる可能性が高そう。
「赤魔道士が弱体魔法をより有効に活用できるように」というなら、全般的にそうするより、そういうコンテンツの中でそうなる様にした方が良いと思う。
全てのコンテンツで、長期間に渡って「赤魔道士はいらない」って状態だと、これは問題ですけど。
一応、自分が最も得意とするジョブは、赤魔道士です。VWで弱点からメリポ魔法が外されて以降、1度も赤魔道士をしていませんが。
Last edited by Ruda; 07-22-2012 at 01:05 PM.
レジストハック導入より、白魔道士からアドル削除して、
赤専用完全耐性なしの弱体魔法いくつか追加してくれる方が嬉しいです。
赤魔道士がいらない、というよりでデバッファーがいらないんですよ。
それも、弱体魔法が一番必要とされるべきはずのHNMとの戦闘を主体としたVWにおいて、です。
そしてやってることは、ひたすら強化して殴りまくり。
必要なのは殴り役と強化役。それ以外は殴りのお膳立てをするための弱点役がいればいいだけです。
付け加えるとヒーラーもほとんど不要です。
あえて少人数で行く場合は別として、
フルアラならテンポラリアイテムと弱点システムのお陰で白魔道士すらただの弱点役です。
魔道士ジョブの中で一番席が用意されやすい黒魔道士ですら、
本来の仕事である精霊アタッカーとして呼ばれるケースはわずかです。
用意されている仕事は弱点役であって、削りではありません。
そんなバランスなんて全く考えられていない戦闘がメインコンテンツ扱いされている現状が問題なんです。
もちろん、高速戦闘で回数を稼がないといけないほど目当てとされるアイテムの出現率が低いのも事実なので、
単にヒーラーやデバッファーが必要となる調整が来ればいい、というわけではありませんけどね。
と、VWに偏った内容になりましたが、全てのコンテンツでそうとまでは思わないにしても、
多くの場面で対価も含めた現状の戦闘バランスは適正とは言いがたいですよ。
Last edited by Nortalt; 08-09-2012 at 11:09 PM.
ぴこーん
MBで完全耐性がある弱体がはいるようになれば 面白いんじゃないかなー
PT会話とか連携とか戦略性が増えて
たとえば パライズ 完全耐性の敵にいれるのに スキルたりてる状態で
硬化 90%
湾曲 60%
闇 40% みたいなかんじで
光闇だけですんじゃうと 低LVWSは役目なくうもれたままだし 意外なジョブがトスあげられたり TP報告とびかったり
って 昔のLVあげで普通にあった状態に、、?ならんか?
いまさらですか?ねるまえのおもいつきなんで 不備満載なきもするg
スタン2回当てないと止まらないNMの技とかあってもいいかなーって・・・・ダメかw
実装するとしたら、ためが長い技かなーと勝手に想像w
仮にバハムートだとして
バハムートはメガフレアの構え
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ(5秒)
(口の辺りが光出す)
その5秒の間にスタン2回または3回当てないと止まらないとか(*'-')
またはスタンやスタン系の技の回数で、ダメージ下がるとか面白そう。
しかし、またスタンゲーか!ってなるかな~。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |