1弾目の一律強化に関しては明らかに手抜きですね。
「平等に強化しない事で武器ごとの差を作り出してしまい、下手な批判を受けたくない」
という懸念からこうなったんだと思いますが。
しかしこれは調整の放棄と同義で、調整ではなくただの強化になってしまっている。
昔から重ねて申し上げているように。
国勢調査で判明している現存数を考慮して調整を施す必要があります。
現存数というのは非常に重要な情報で、多いものほど使える武器と言う事です。
もちろん前衛と後衛の武器では分けないといけませんし、
レリック、ミシック、エンピリアンの個数は各種ごとに見る必要があります。
所持数の少ない前/後衛のレリ/ミシ/エンピから底上げ調整を行うと言う意味です。
今回の強化で例を挙げるとすれば。
所持数の多い武器/平均的な武器/少ない武器 の3グループに分け。
レリックなら専用WSを40%UP/50%UP/60%UP 後衛:両手棍だけ調整。(片手棍・楽器・盾は調整必要無し)
ミシックなら専用WSを30%UP/40%UP/50%UP
エンピなら、専用WSを00%UP/10%UP/20%UP 後衛:片手棍・両手棍を調整。(楽器・盾は調整必要無し)
と言う感じで現行案に+αする形です。国勢調査の情報を活用して頂きたく思います。
現存個数少なすぎるのは、個別の調整が必要だという事の明確な理由にもなります。
使えないから少ないという明確な原因があるからです。
またアフターグロウにレリミシエンピそのままのアフターマスを適用してほしくは有るのですが、
これやると以下の問題が生じることも理解しています。
・多人数が同時にアフターグロウを展開した場合、最大5つになってしまう。
・2段目の有用性が上がるため、2段目必須と言う状況になってしまう。
これを考えると2段目性能はそのままでも良いような気はします。
ただものすごい難易度という点とアフターグロウの効果時間が30秒という事もありますので。
命中+100、攻撃+150、クリ+25%ぐらいの強烈な効果は欲しいところかなと思いますけどね。(*'-')
※テストサーバーでのアフターグロウの効果が重複するのは確認。(レリ+エンピ)
表記無しになっているレリックのアフターマスも変わらず発動しました。
気になったのが「***のアフターグロウの効果が切れた」と他人のログが
表示された事で、これはつまりフィールドのような展開ではなく、
近くにいる人に強化魔法を掛けたのと同じ扱いになっているということでしょうか?