人と協力して楽しむゲームなんだから取り合いでギスギスするとかメンバーを集めたいけど協力者が悪く言えば奴隷になるとか…
ゲームとしておかしくないですか?
レリックミシックメイジャンに限らず仲間と一緒に楽しめるゲーム作りをしてほしいです。
本当にいつまで泣き言言ってるんだろう。泣き言ぬかして■eを捻じ曲げようとするより、
行動に移るってことができなんいですかねー。
俺もヘビメタ1500と言われた時はガーン(・д・;)て感じでしたから、気持ちはわかりますが、
やればできないこともないと思い、文句言うのはやめました。
手伝ってくれる人いねーという人は、シャウトして傭兵でも雇えばいいじゃないですか。
ギル飽和な時代だし、質のいい人材雇うには一人200万ギルくらいかけた方がいいと思いますが。
おやおや、フルアラ集めるとしても一回たったの3600万ギルですよ。
エンピは楽wとぬかす人達は、これくらい余裕なんでしょ? リフト~もバザー見ると100万前後とかばかりですが。
ギルがなきゃ主催して固定集団作りなさい。あるいは相互協力できる相手を見つけなさい。
あれこれもできないというなら、所詮その程度だったのです。95のレリックで諦めておきなさい。
それが分相応って奴です。
がむしゃらでも行動する人間は、それだけでカコイイ!(・∀・)
行動せず駄々こねて泣き言と屁理屈ぬかすだけの人間は、どんなに気取っててもカコイクナイ(・A・)
余談ですが俺のLS(多目的大人数なエンドコンテンツLS)では、
憎悪や玉等のトリガーは希望者で持参するという制限つきで、マロウ希望認めました。
大した労力でもないし、レリック作ってる人もそれなりにいるし、認めない理由も無いので。
マルシバースコリアとやらに関しては思案中。
主催であるあたしゃ、運営していた裏LSでレリック製作希望が多かったから今まで遠慮していたけれど、
裏リニューアルされてからひっそりと作り始め中。
毎日ソロ裏はキツいので、一年くらいかけて作ればいいやと思ってます。同時にヘビメタ集めもしてるしね(´・ω・`)
もし開発がレリゴネのゴネっぷりに屈して緩和するとか無ければ、このままレリゴネーズは95のままで、
そのうち俺がレリゴネーズ追い越して99になっちゃうのかな?w
レリゴネーズは水戸黄門のOPテーマ曲の歌詞を思い出してみてください。
それでいっちょやる気を出して、みっともないレリゴネから脱却して欲しいですね。
開発をゴネ倒して作った99レリックなんて情けない格好悪いということに、早く気づいて欲しいものです。
先輩方が口ばかり達者なヘタレしかいないってのも、後輩レリック製作者としては寂しい話ですし><
飽きたら引退
しばらくしてから復帰し、変化を楽しむ
1%を1回だと
100匹やれば63.33%で弱点つけますので盛り過ぎは無いでしょう。
70匹倒せれば50.51%で突けます。
ですから多くの日は1回以上突けるので盛りすぎとかはないでしょう。
それより前に書いた、だいじなもの集めるプランどうですか?
野良でやるのにも向いてますし、マロウ3,000万位で売れるなら、
18回参加すれば確実に3,000万稼げるような安定した金策になりますから
野良のシャウトもけっこうな数期待できるでしょうし、
参加者も金策目的のレリック持っていない人も多いと思いますが。
全部自分で参加してとっても90回討伐で3ヶ月で済みますし、
ギル等で補完すればもっと早く終わります。
専門LSも特に作っても作らなくても良いですし、これといった欠点無いと思うんですが。
どうせならこちらに反論して欲しいですね。
Last edited by ChuckFinley; 02-04-2012 at 07:01 PM.
協力プレイも対戦プレイもできるそれがオンラインゲームですから
ゲームとしては正しいですよ
それと奴隷扱いしてるのは個人であってゲームは関係ありません
Last edited by Code; 02-04-2012 at 07:11 PM.
個人的にはやはり盛りすぎと感じますが、この点で議論しても意味がないですね。
だいじなものにすると18回倒すまではアイテム化できないし、欠片の状態でバザーに流せないので
マロウ1をかけら18個に分解するレシピを追加したほうがいいかもです。もしくは個人報酬式で各自に欠片1にするか。
それなりの数をこなさないといけない性質上、取り逃げ詐欺も起こりにくいでしょう。
だいじなもの形式でもそうですが、この形の欠点は「主催する旨みがない」ですね。
そこを考慮したらトリガー提供者が個人報酬でマロウ1、その他のメンバーは個人報酬で欠片1、
ドロップ量が増える分は試練の必要数を増やすことで調整。とか。
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |