依然も話題になった気がしますが、パンデモニウムワーデンと戦闘するために必要なアイテムがミシックウェポン入手クエストで消費される点は手を加えないんでしょうか?
依然も話題になった気がしますが、パンデモニウムワーデンと戦闘するために必要なアイテムがミシックウェポン入手クエストで消費される点は手を加えないんでしょうか?
2段階目は論外して、1段階目の半数以上がコンプリート可能とは
一体どれくらいの時間を掛けて半数以上がコンプリート可能だと想定しているのか?
これにぜひ答えて戴きたい
一日一回しか入場出来ない制限時間のあるデュナミスでトリガーを集め???の前で沸かし合戦or順番待ち
想像しただけでストレスマッハで頭禿げそうです
裏に時間制限あるのがクセモノですね
ゴールデンタイムにしか入れないとトリガー目当てのNMを湧かせる???も
他団体さんとかち合うケース十分あるでしょうし、
アイテム個数変えないのなら、せめて???はなんとしても増やしてほしいです
レリックウェポン 1段階目 達成条件:討伐 Arch Dynamis Lord……20
ミシックウェポン 1段階目 達成条件:討伐 Pandemonium Warden……10
レリックウェポン 2段階目 達成条件:納品 アンブラルマロウ……20
ミシックウェポン 2段階目 達成条件:納品 マルシバースコリア……10
くらいでいいんじゃないかなぁ。
どうせ1つか2つしか落とさないんだろうしw
開発さんへ
ミシック用のパンデモニウムトリガーを、実際に以下の条件でテストプレイして、一切ズルをせずに「3つ」集めてみてください
1:写真の譲渡や購入禁止
2:モンの共有禁止 (全てのモンは1キャラから出さなければならない)
3:ワープツール禁止。全ての花鳥風月は徒歩で回らなければいけない
どれだけ時間がかかったか実際に発表して、それについてどう考えているかまでコメントしてみてください
最近思う調整の傾向をひとつ。
1.無理そうな条件をまず提示
2.批判の声が多数(想定内)
3.その後検討の結果半分くらいにして誉めてもらう [やったー!]
冗談と皮肉はさておき、討伐数といわれている方が多いですが、真闇王倒したときに死んでいたらノーカンじゃないでしょうか?
絶対防御前提でも前方範囲即死技持ち(絶対防御貫通)で討伐数は危険じゃないですかね・・・
→追伸:お返事で大丈夫だといただきました。よかったです。(レリック格闘10匹討伐で死んでてカウントされなかった記憶があったのですが)
「みんなでレギオンの会」を折角やるんですし、この際同時に「スクエニスタッフが戦う!真闇王討伐(トリガーから)」もテストサーバーで同時上映してみてはどうでしょうか(2時間のムービーでも可)?
Last edited by bosskete; 01-26-2012 at 01:17 AM.
レリミシエンピの強化試練についてです
この内容を見る限り好意的に受け止めるとするなら「まだまだFF11はつづくよ!」ってことなんでしょう。
このゲームの一番楽しい要素ってプレイヤー同士のコミュミニケーションだと思うんです。
名前も顔も知らない方々とFF11というものを介してコミュニケーションをする。
それがこのゲームが長いこと続いてきた一番の理由じゃないかと思います。
多くの方が批判的な意見を出していたり、半数しかクリア出来ないような物を開発することはナンセンスです。
結局大多数のプレイヤーが手を出さないものを開発や設定することは開発側としてもやりがいのある仕事と言えるのでしょうか?
昔フジトさんインタビューか何かで仰ってましたよね?
「一番つらいのは開発したものがみんなに遊んでもらえないこと」
まさにこれはそれに当たるんじゃないでしょうか?
プレイヤーだけじゃなく開発側にとっても追加するだけ無駄なものですね。
むしろこんなことをしてる時間があるなら他の不具合などの修正に人員を割いてください。
エンピ99の試練はリフト1つ20万だから1200万でおわるのか!
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |